倉梯小学校の取組

2階の引っ越し 3/22

終業式の4校時、昨日完成したばかりの2階へ全校が協力して引っ越しを行いました。出来上がった2階にあがるのは、1年生、とつくし学級のうちの3学級、そして仮設教室から2年生、4年生が戻ってきます。そのあと、1階を工事の方に明け渡し、空いた仮設教室6教室のうち2教室につくし学級が移動するという大移動を40分間で一斉に行うというものでした。これには3年生と5年生の協力

も必要です。6年生がいない今、みんなで力を合わせます。こんなに急なスケジュールで異動するのは音の出る大工事を春休みのうちに行ってもらい、始業式からはできるだけ音の出ない工事を日中にしてもらうためなのです。業者の方も一生懸命考えてもらっているので学校も全力で対応します。子ども達だけではもちろんできなかった部分は午後からと25日をかけて教師と市役所のかたにも来ていただいてやり遂げました。始業式を楽しみに。4階には更衣室もできました。 

修了式・進級式 3/22

6年生がいなくなり、少し広く感じる体育館です。5年生以下の子ども達の修了式と進級式です。進級式では各学年の主任の先生から1番の名簿の子が呼ばれました。最後に校長先生から「みなさんの進級を認めます」と進級認定がありました。その後、校長先生からのお話を聞きました。学校全体で頑張ってきた朝学習テストで1年間ずっと満点賞をとってきた人の紹介がありました。1年生に3人、5年生に1人あったそうです。すごいですね。その後各学年の頑張りを紹介してもらいました。最後に校舎の2階の工事が終わったことを聞きました。今日の4校時に早速引っ越しです。2年生と4年生とつくしの2学級が新しい2階に引っ越します。全校で力を合わせて手伝いました。放課後は先生たちが続きを全部やってくれました。始業式には新しくなった教室で出会います。教室でびっくりするでしょうね。

くらーニング閉会式  3/14 

今年度のくらーニング(舞鶴市学習支援システム)が閉会しました。先生たちにお礼のメッセージを書いて一人一人に手渡していく6年生。メッセージには感謝の気持ちと、自分たちの成長の喜び、未来への希望がそれぞれの言葉でかかれていました。受け取られた先生方も大変喜んでおられました。校長先生ものぞきに来てくれて一緒に勉強されたこともあったようで、校長先生宛のメッセージも、手渡しに行ったようでした。感謝の気持ちを伝えられるっていいですね。

児童会引継ぎ式 3/14

5年度後期本部役員から6年度前期本部役員への引継ぎ式が行われました。後期本部役員はこの半年て頑張ったことや自分自身に変化を感じたことを堂々と発表しました。一人一人をみていると、確かに半年前とは違って見えます。学校のために頑張ってきてくれたことが伝わりました。5年生の新本部は、そんな6年生を見てどんな気持ちになったでしょうか。こうして1年1年がつながり、150年続いたのだと思うと感慨も深いものがあります。

また後期の各委員会の委員長も成果と引継ぎを発表しました。校長先生からは「児童会はみんなのもの。だから司会も子どもがするんですよ。自分たちでやりたいことをどんどん考えてやりましょう」と教えてもらいました。みんなの児童会をひっぱってくれた6年生にありがとう。

コンクール受賞 表彰式 3/13・14

2日間に分けて「全国教育美術展」「京都新聞お話を絵にするコンクール」で受賞した子ども達の表彰式を行いました。今年は多くの作品が入賞し、表彰式も大賑わいでした。最後までしっかり書き上げた作品が多く、評価されたんでしょうね。校長先生に一人一人に賞状を手渡してもらった子ども達はとっても嬉しそうでした。

【全国展表彰式】

 

 

児童会からの報告 3/11

児童会からアルミ缶回収の結果報告と3月の生活目標を発表しました。インフルエンザが流行っているため、校長室からのオンラインです。回収結果はなんと目標を大きく上回る金額となりました。月末の結果では少し満たなかったため、あと1週間分を追加しての目標達成です。そのうえ、買い取り業者様が子ども達の熱意にこたえてくださったというご厚意もありました。最も寒い2月にまさかの210Kgです。本当に驚きました。集まった募金は児童会で相談し南公民館に届けることになりました。そこから市役所に届くようです。全員が行ける場所でと考えたようです。卒業目前に随分頼もしい姿を見せてくれました。

3・11 を忘れない 

全校朝礼は3月11日。東北の大震災から13年目になります。開式に先立ち黙とうをささげました。年始にあった能登の震災と重ね、多くの方がいまだに自宅にも戻れず、避難をされていることや、行方不明者の方もおられることを話しました。どちらも自分からは遠いことですが、それでも考えてほしいのは「つらい思いをしている人の気持ちを考えられる力を持ってほしいこと」「優しい人でいてほしいこと」「今ある命を大切にすること」そして「考え、行動してほしいこと」です。率先して行動してくれている児童会本部のことも紹介しました。遠い他の人のことと思わず、自分に重ねられる優しい人になってほしいです。

児童会「親を動かす力」の義援金 3/6

2月いっぱい集めたアルミ缶。児童会の子達が全校に呼びかけた能登半島地震への義援金のためです。普段なら月末3日間で集めるものを、今回は週1回火曜日が3回と月末の3日間でした。また、自分たちで工事の方々にもお願いしたものを回収にもいきました。そうして集まったアルミ缶の量はなんと190Kg 4年間で過去最高です。

たまたまお話しした保護者の方が「子どもの言葉は親を動かす力がありますね」とおっしゃいました。始めた時は冬にたくさん集めるのは厳しいかもとも思いましたが本当に驚くほど集まりました。1Kg単価で計算するとほぼ目標額に近いです。ご協力いただいた皆様に心から感謝します。このあと、どこに届けるかなど自分たちで調べて考えるそうです。最後までやり切ることを期待しています。

読書感想文表彰式 3/1

読書感想文の表彰を行いました。今年度は、低学年・中学年から佳作が4作品出ました。自分の生活や経験とつなげて書けていたことを評価していただいたようです。
校長先生から、本のあらすじだけでなく、感想を持ちそれを表現することの大変さと大切さのお話を聞きました。日常的に読書に親しむこと、自分なりの感想を持つこと、その思いにぴったり合う言葉をつむぐことを、来年度も大切にしていきたいと思います。

更生保護女性会の皆様から卒業生へ 2/29 

更生保護女性会の皆様から今年も卒業生にと記念のプレゼントをいただきました。1本1本きちんと手紙とともにラッピングされ、学級の人数ごとにまた袋に詰めていただいています。子ども達への温かい心遣いがプレゼントを通して伝わってきます。お話をしていると、「いつも手紙を届けてくる子が、ちゃんとチャイムを鳴らして挨拶してくれるんですよ」と嬉しそうに教えてくださいました。こちらもうれしくなりました。温かいプレゼントとこのお話は職員にもすぐ伝えました。卒業しても温かく見守ってくださることをお願いします。

アルミ缶での義援金 2/28

いよいよアルミ缶義援金の最終ラウンドの3日間がスタートです。校門前の児童会の子ども達の声も一段と元気になりました。1缶だけの子にも「ありがとう!」と笑顔で返す子ども達。なんだか倉梯っ子の挨拶が一段と元気になりました。

新しい放送設備完成 2/26

3連休の間にも校舎改築工事は進められ、言葉の教室や本館の放送設備の改修が行われました。放送委員会の子ども達は新しくなった設備にびっくり。チャイムの音も電子音に変わりました。音が変わるとなんとなく学校また変わったような気になりました。工事の皆様ありがとうございます。

タイムカプセル展示 2/22

5年生の総合的な学習の時間の学習で子ども達がタイムカプセルについて調べていました。校長室に質問にいき、いろいろ話をしていると、「みんなにもタイムカプセルを見せてあげたい」と思い、相談しました。校長先生も賛同してくださり、急遽図書室に展示してもらえることになりました。50年前の方の「50年後の子ども達に伝えたい」という思いがまた一つ実現しました。

 

アルミ缶義援金をもっと・・2/15

児童会本部が呼びかけているアルミ缶での義援金も2月半ばになりました。「今どれくらい集まっているのかな?」「どれだけ集まったら目標に行くのかな?」だんだん気になって校長先生と相談しました。「工事の方にもお願いしてみたら?」のアドバイスをもらい、早速行動開始。袋にメッセージを書いて校舎改修工事の会社の方に届けます。急なお願いでしたが、代表の方がしっかり受け取ってくれました。よろしくお願いします。

ダンスクラブ発表会 2/14

倉梯小学校とは思えないような会場の雰囲気、まさに15分間のダンスホールでした。「発表会をする」「みんなの前でダンスを踊る」。その目標を設定し、そこに向けて1年間をかけてダンスを練習してきたダンスクラブの子達はもちろん、自分の時間を使って、体育館に集まり友達のがんばりに拍手したり、一緒に盛り上がったりしていた観客もとってもすばらしい。
 新しい可能性を感じる時間でした。

ダンスクラブに拍手

学校保健会 健康づくり優良校 表彰式 2/10

日本学校保健会主催の「全国健康づくり推進学校表彰事業」において、本校の取組が評価され、「優良校」を受賞しました。10日は東京都の日本医師会館において表彰式が行われ、賞状を授与していただきました。この表彰は、学校での健康教育のみならず、家庭・地域との連携の中で子ども達の体力づくりや安全教育に取り組んできた賜だと感謝いたします。表彰を機に子ども達の健康教育により力を注いでいきたいと思います。

ありがとうを伝えよう 2/8

2年生が給食週間に学習したことをもとにお世話になっている業者の皆さんに感謝の言葉を伝えるメッセージをつくりました。お送りするまでの暫くの間校内にも掲示し、全校のみんなにも見てもらいます。給食ができるまでにお世話になっている方に気が付き、「ありがとう」を伝えられるのも学習です。

児童集会 2/7

2月の児童集会では児童会から能登の被災地への募金が呼びかけられました。募金と言ってもアルミ缶回収での募金活動です。「1缶でもいいので持ってきてください」との呼びかけに元気な返事も聞こえました。目標額まで先生たちもアルミ缶を集めます。

その後、今月の目標が発表されました。いろいろな人に感謝を伝え、振り返りとありがとうの月にしましょう。

最後は全員でのゲーム大会。今日は伝言ゲームです。最近ではこうしてゲームで締めくくることが増えました。つながりをつながりを生むための一工夫です。

送る会に向かって 2/7

今日から6年生を送る会に向けた体育館練習が解禁されました。どの時間も、体育館で立ち位置などの確認や発表練習に一生懸命な学年が見られました。一気に送る会ムードの高まりを感じました。

図書ボランティアさん 2/6

今年度最後の活動となりました。今年も本の整理や修理、読み聞かせなど様々な活動をお世話になりました。図書館の仮設への移動に伴い、子ども達が使いやすいようにと、いつもに増していろいろお手伝いいただきました。最後は6年生の子ども達に読み聞かせをプレゼントをしていただきました。

バスケット頑張りの報告2/5

舞鶴市主催で開催された小学生バスケットボール大会に出場した子ども達が「準優勝したよ」と校長室に報告に来ました。新舞鶴小学校との合同チームで出場した子ども達はこの機会に一緒に練習もしたそうです。出場前からいろいろ話もしてくれていました。見事準優勝と、賞状を報告に来てくれるほほえましい姿に喜びもひとしおでした。

児童会本部 2/3

石川県能登半島地震を受けて、児童会本部では回収したアルミ缶から得たお金を被災地に募金したいという意見が出ました。どうしたら、全校児童や保護者、地域の人たちの賛同を得られるのか6人で話し合い、校長先生や教頭先生にも相談しました。児童集会で呼びかけたり、ポスターを作ったりすることにしました。今から1か月、能登の方々のために頑張ります。

入学説明会 2/1

令和6年度入学児童の体験入学と保護者説明会を開催しました。体験入学では現1年生との交流です。倉梯幼稚園の子ども達との交流は何度もありましたが、他園の子ども達の交流は初めてということで、名札をつけ、名前を確かめながら一緒に過ごしました。

保護者説明会では学校の様子や準備物を中心に話を進め、和気あいあいとした中で時間が過ぎました。

入学までの時間を大切に準備の期間としてください。

雪遊び わーい! 1/24

今日はお昼前に舞鶴地方に大雪警報が発表されました。グラウンドも屋根も見る見る間に雪が積もります。子ども達はそんなことお構いなしです。休み時間にはいつも以上にたくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。先生も一緒になって雪遊び。子ども達の歓声の後には大きな丸い雪ダルマが作りかけで止まっていました。きっと最後まで作りたかったでしょうに休み時間が終わったんだね。

 

雪の中の登校 1/24

今朝は久しぶりの雪の朝となりました。子ども達は防寒対策をしっかりして元気に登校です。暖かそうな長靴やスノーブーツ、首にはマフラー、耳当てや帽子をかぶっている子もいます。雪に慣れている子どもたちの様子がこんなところからも垣間見えるようです。地域の方々や先生たち、工事の方も朝から除雪です。みなさんありがとう。

 

金山健一先生を招いての研究会 1/22

今年度から生徒指導に関わる研究を重点研究としています。初めての研究ですので、その方向性を定めるため、神戸親和大学の金山健一教授に指導を受けています。今回は2回目の来校です。子ども達の様子を見ていただいたり、授業を見ていただいたり、教員向けに講義をいただいたりと一日本校に在校いただきました。沢山の気付きや発見がそれぞれの担任にありました。あと2か月、ゴールに向けて仕切り直しです。

大谷コーナーで「野球しようぜ」1/22

大谷選手からいただいたグローブを使って遊ぼうと体育部の先生の呼びかけに先生たちが賛同!今日から休み時間に体育館の半面を使って「公にキャッチボール」ができるのです。もちろん相手は先生たち。今日はその初日。高学年が大谷グローブを使って大谷コーナーで「野球しようぜ!」と集まりました。

金山健一先生来校 1/22

今日は本校の重点研究「生徒指導」を支援してくださっている神戸親和大学の金山健一先生が来校される日です。午前中は2学期からの研究の進捗状況を説明し、各学級の授業を見ていただきました。午後は3年生の研究授業と事後研究会、そして「生徒指導に関わる研修会」をお世話になりました。補助金をいただいている舞鶴文化教育財団からもご参加いただき、中身の濃い充実した研究会となりました。

〈研究会〉

〈授業参観〉

〈3年生研究授業の様子〉

参観日・書初め展・図工展 1/19

今日は3学期最初の参観日でした。中学校の入学説明会と合わせての開催としていますので、今年度からは平日の開催となりますが、図工展や書初め展が開催されているので、多くの保護者の方々に来ていただきました。せっかくの機会なので、ちょうど昨日届いた大谷選手のグローブと等身大パネルも一緒に飾っておくと、一緒に写真を撮られている方もおられました。

参観では6年生は性教育を、5年生は算数科の少人数の様子を見ていただきました。その他の学年はそれぞれの授業の様子をみていただきました。3階は窓ガラスが透明になり、見やすくなっているのに驚かれたり、トイレや手洗い場の様子に驚かれたりして校舎の内覧会も兼ねていました。お天気が良ければ3階の南舎と本館の往来ができたのですが、雨のため閉鎖としていました。次回はお天気がよければいいです。

 

Shohei gloves 1/18

「舞鶴市にも届きましたので、お届けします」と昨日舞鶴市教育委員会から届いた段ボール。中には大谷選手から寄贈された3つのグローブと「学校関係者各位」と書かれた手紙が入っていました。

 今日は朝一番に贈呈式を行い、校長先生から手紙の内容について説明を受けました。校長先生は、「『グローブは夢と勇気を送ってくれるシンボルでもある』と書かれており、大谷選手が野球に出会ったことで人生が豊かになったこと、日本の子どもたちにも『自分の夢を持つことの大切さやその夢を応援するよ』と伝えてくれているようですね」と説明されました。

 

大谷選手の等身大パネルの前で、6年生児童会代表が3つのグローブを受け取りました。また、舞鶴市では市内の有志の方による軟式ボール1ダースとバットの寄贈もありました。それらも同時に受け取った子ども達は「大谷選手の気持ちを大切にして、これから使います」「市民の方がバットやボールを寄贈してくれたことで、グローブと合わせて大切に使います」とそれぞれ思いを伝えました。

 

手紙の最後は「野球しようぜ」と締めくくられ、6年生皆がボールを受けたり手にはめて触ったりました。

今日中に全教室を一旦回り、その後体育部の提案で順に体育館で「大谷コーナー」を特設し、遊ぶ予定です。笑顔いっぱいの子ども達と大谷選手の心に感動した贈呈式でした。1日でも早くと対応に奔走いただいた教育委員会やボールとバットを合わせていただいた有志の皆様にも感謝いたします。

 

 

給食旬間の始まり 1/17

今日から倉梯小学校の給食旬間が始まります。まず校長先生から給食の歴史について教えていただきました。「おにぎり2つと焼き魚、おつけもの」という簡素なメニューですが、学校で学んでいる子全員がお昼を食べられるという画期的なものでした。次に「米」という字の由来です。沢山の人の手がかかっているお米1粒でも大切にしましょうというお話でした。最後は「いただきます」「ごちそうさま」どちらも食べ物そのものや、作ってくださる人への感謝の気持ちを表します。素敵な言葉をしっかり心を込めて使いましょうというお話でした。

その後、児童会から1月の月目標の発表です。始めの挨拶も大きな声でしっかりと始められました。校長先生のお話に繋がる目標です。また、新しくできた倉梯すごろくも紹介してくれました。

また、送る会実行委員会からは送る会に向けた目当てと、それぞれが成功に向けて頑張ろうという気持ちを発表しました。

先生たちからは送る会に向けた取組の中で行う新しい「ぺたいーね」(全校いい所見つけ)の提案です。先生たちも体当たりの劇で楽しく伝えてくれました。どの話もしっかり聞ける倉梯っ子に育っています。

最後は給食にまつわる全員アンケートを集会委員さんが始めました。「すきなごはんはなんですか」 「1 わかめごはん」「2キムチチャーハン」「3 カレーライス」と尋ねると、みんなが自分の思う答えのところに集まりまっていきます。中身のある楽しい1時間でした。

 

GIGAワークブック舞鶴 研修会 1/17

タブレットが全員に配布され、情報モラル教育もより主体的なものへと変わることになりました。舞鶴市ではライン未来財団と締結し情報モラル教材「GIGAワークブックまいづる」を作成しました。今日はその研修会です。本校では以前からこの教材について積極的に取り入れ、すでに参観日などで公開もしていますので、見られた方もおられると思います。今日は改めて全員で教材について研修をしました。これからも活用を進めていきます。「GIGAワークブックまいづる」(市HP)

学級開き 1/10

それぞれの学級では担任団が黒板にメッセージを書いて子ども達をお出迎え。教室に入ると「わあ」という声も聞こえました。始業式の後はどの学級も真剣なまなざしで担任の話を聞いていました。短い3学期です。1日1日を大切に。

3学期始業式 1/10

3学期の始業式もとても整然と集まりました。集合の仕方が本当に見事です。たつ年にちなんで体育館にはみんなで作った龍も待っています。

校長先生は3学期の式辞で災害を乗り越える人々の力の偉大さと、飛行機事故から命を守ることにつながった訓練の大切さについてお話をされました。学級でも担任がそれぞれ、関連した話を準備していました。今日は始まりの日でしたが命について考える日ともなりました。

3学期 登校の様子 1/10

冬休みを終えた子ども達が学校に戻ってきました。休み明けでも元気な子、ちょっぴり眠そうな子、わざわざ立ち止まって新年のあいさつをしてくれる子。いろいろな朝です。3学期も頑張りましょう。

2学期終業式 12/22

22日で第2学期が終わりました。2学期の終業式の集まり方はこの学期をしっかりと学んだことが伝わる、厳粛なものでした。新たに2階の工事が始まったために通路も変更となり、いつもと異なる通路を通る足音さえも静かで感心しました。

校長先生からは2学期の頑張りと振り返りの大切さを、朝学テストで頑張ってきた人の紹介もありました。また、みんなのためにアルミ缶を持ってきてくれた人への感謝と、アルミ缶がリサイクルされて本になるお話を聞きました。

生徒指導の先生からは4つの色に気を付けて・・と、赤白金黒にまつわる危険についてお話を聞きました。

最後は人権部の先生から人権旬間のまとめを聞きました。児童会のみんなが集まったぺたいーねシールの紹介です。みんなで拍手をしました。

始業式には元気に会いましょう。

全校朝学テスト 12/15

今日は引っ越しの日でありながら学習も通常に近い形で進めていました。(引っ越し前の旧教室で最後の学習として行っている学級が多かったようです)毎月1回行っている朝学テスト。毎朝の計算ドリルから出題する月ごとの確かめテストです。朝の10分間を「学びタイム」と位置付けて繰り返し学習を行うのはブロック内どこも同じ取組で「小中一貫カリキュラム」の一つです。本校はそこに独自に「朝学テスト」を取り入れてより定着度を計っています。賞状も毎月わたし、中には「全月制覇」を目指している子もいるようです。今回の結果はどうだったでしょうか

学力テスト 12/12

2学期までの学習の成果を確認する学力テスト。全校一斉に実施しました。国語と算数の2教科で実施です。定着の度合いを個別に確認し、3学期の授業や復習に生かしていきます。

生け花クラブ 花展で発表 12/9~10

先生のご厚意で池坊の花展に生け花クラブからも出展させていただきました。子ども達の作品が文化会館の小ホールに飾られていました。かわいらしいガーベラと季節の南天の楽しいリズム感のあるいけばな展でした。

 

クラブ活動 12/8

2学期最後のクラブ活動です。講師の先生方も来ていただきました。6年生はアルバムの写真もとります。どのクラブも楽しそうでした。

【アートクラブ グループアート製作中】

【琴クラブ どんどん上達中】

 

【家庭科クラブ  手縫いで製作中】 

【昔遊び・・・かるた中】

芝桜プロジェクト 12/6

白鳥通り沿いフェンス際にきれいに咲いているパンジーのプランターは毎年恒例の地域連携の取組です。けれど、その下から草が生い茂るのが悩みの種でした。そこで、今年はその下に防草シートを敷いて芝桜を植えることにしました。活動の中心は環境委員会とクローバーボランティア。この間から10分ほどの活動を休み時間にしています。今日は防草シートを敷く日。「幼稚園の時にしたことある」と思い出しながらシートを敷きました。今度はいよいよ苗植えです。早く植えないと冬になってしまう。

 

 

京都府学校保健会 すこやか賞受賞 11/30

令和4年度の取組の成果として京都府学校保健会のすこやか賞をいただきました。この賞は府内で3校がえらばれ、偶然にも青葉中学校と同時受賞でした。会場となったガレリア亀岡で府教育長より直接賞状をいただきました。本校はコロナ禍での組織的な感染対策と子ども達の体力づくりの取組、またそれらを方向付けるための学校3師との連携が評価されました。子ども達の安全は学校の最優先課題です。受賞後もさらにその意識を持ちながら指導に当たりたいと考えます。

人権参観日 12/1

人権旬間に合わせ、人権参観日を開催しました。

つくし学級は、ぼくの「すてき!」
1年生は かえりみち
2年生は 文字でかいわをしよう
3年生は わたしメッセージ
4年生は あなたならどうする?どう思う? 
5年生は どう感じるかな?
6年生は 自分と相手のちがい

を教材に話し合う様子を見てもらいました。廊下には全校で取り組んだ人権標語も掲示してありました。平日でしたがたくさんの方にきていただきありがとうございました。

人権集会 12/1

12月1日から人権旬間が始まります。そのスタートの集会が朝の時間を使って開催されました。校長先生の話は戦争のお話でした。今世界で起こっている2つの大きな戦争とも重ねられながら、「考え方の違いを受け入れる初めの1歩を踏み出す集会の位置づけ」について話してもらいました。その後、集会委員会から人権クイズがありました。そして「ぺたいーね1」で集まったシールでできた「龍」のお披露目です。4年生の社会科で学習している「長崎くんち」のような登場で会場がわきました。児童会本部役員が正しい判断や善い行いについて先生方と一緒に劇をしました。「ぺたいーね2」の始まりです。全校でよい行いや頑張っている姿が広まることを期待しています。

集会の締めくくりは人権担当の先生による絵本の読み聞かせ。いじめは気が付かないところでも起きているかもしれない・・・そんなことを考えさせられるお話でした。みんなが楽しくすごせる倉梯小学校になるためにしっかり考える人権旬間にしましょう。

来年度入学予定児健康診断 11/29

今日は午後からR6年度就学前健康診断を行いました。かわいらしい園児たちがおうちの方と一緒に緊張気味に来校です。体育館前で待っている間も「こんにちは」というと「こんにちは」と挨拶。工事関係者の方にも「こんにちは」。説明の後は視力や聴力、ドクターによる内科検診に歯科検診などたくさんの教室を回っていきました。あと半年後、元気に入学してもらうのを待っています。

駅伝表彰式 11/22

体育部主催の駅伝大会の表彰式が全校朝礼の後に行われました。当日出場した児童だけでなく、練習に参加した児童も一緒に褒め、たたえあうため今回は全体が集まっている場を使っての表彰式です。入賞した児童だけでなく、1か月の練習をやり切った児童全員に拍手を送りました。

全校朝礼 11/22

「150周年を学ぶ日」を振り返る全校朝礼を行いました。「学ぶ日」は、グループ学年ごとの開催となったため、それ以外の発表を知らないためです。

入場の姿も高学年をお手本にとても上手だと教頭先生に褒めてもらいました。校長先生から数枚の写真と共に内容を説明してもらいながらそれぞれの学年の頑張りを聞きました。

この日の振り返りの中で「他の学年のことが知られてよかった」「1年生の校歌の4番が聞いてみたい」などとの感想を6年生がかいてくれていました。話を聞き自分に置き換えて考えることで、新たな探求心が湧きます。そんな姿がたくましいくらはしっ子です。

 

 

舞鶴市小学生駅伝 11/11

今年の駅伝は5年生6年生4チームが出場する大会となりました。当日はあいにくの雨模様で、走るのも大変でしたが精一杯の力を出し切り、見事5位に入賞しました。タイムトライアルでも男女それぞれ力を出し切って走りきりました。また金曜日の最終練習まで一緒に練習した友達もいます。毎年のことですが、大会にでて走る子の人数には制限があります。それでも直前まで一緒に練習に参加する子たちの存在はみんなにとってとっても大きいです。

児童集会 11/8

今月の児童集会では「本に親しもう」という目標の発表と図書委員会からの取組のお知らせ、6年生の発表がありました。全校が集まるのも随分上手になりました。体育館の出入り口での工事の方への挨拶も忘れません。

6年生の発表をきいた5年生からは6年生へ感想を届けるという反応もあったようです。