PTA活動

PTA活動

6月22日(日)、PTA環境整備作業が行われました。保護者の皆様、そして児童の皆さんが力を合わせて、校舎の内外を丁寧に清掃・整備してくださいました。

校舎の窓や廊下、教室の隅々まで磨かれ、校庭の溝の土だしも行われ、学校全体が見違えるほど美しくなりました。子どもたちが自ら進んで作業に取り組む姿はとても頼もしく、保護者の皆様の温かいご協力に心より感謝申し上げます。

このような活動を通して、子どもたちは「自分たちの学校を大切にする心」や「協力することの大切さ」を学ぶことができました。学校と家庭が連携し、子どもたちの健やかな成長を支えていくことの意義を改めて感じる一日となりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

作業の様子

本校体育館にてPTA主催の「救急救命法講習会」が開催され、保護者や教職員を中心に多くの参加者が集まりました。

今回の講習会では、地域の消防署から講師をお招きし、心肺蘇生法(CとAED(自動体外式除細動器)の使用方法、そしてこれからの季節に備えた熱中症対策について学びました。

講習では、実際に人形を使って胸骨圧迫の練習を行い、正しい手の位置や圧迫のリズム、力加減などを体験。AEDの操作についても、音声ガイダンスに従って電極パッドの装着からショックの実行までを模擬体験しました。

また、熱中症の予防としては、

こまめな水分補給
暑さを避ける工夫(帽子の着用や日陰の活用)
体調の変化に早く気づくことの大切さ
など、日常生活で実践できる具体的な対策が紹介されました。

参加者からは「実際に体験することで、いざという時に自信を持って対応できそう」「子どもたちの安全を守るためにも、定期的に学ぶ機会が必要だと感じた」といった声が聞かれました。

今後も本校では、保護者・地域と連携しながら、子どもたちの安全と健康を守るための取り組みを続けてまいります。

講習会の様子

 

 

 

 

 

 

講習会の様子

1年間のまとめとなる学級懇談会でした。平日でもあり、参加者は多くはありませんでしたが、子ども達の成長を確認する場となりました。日頃つながりのない方ともお話ができる機会として大切にしていきたいです。

今年度2回目のアルミ缶図書が届きました。図書委員会が選書をし、その中から1年生から6年生までがアンケートで選んだものです。届いた本は先生たちで丁寧にカバーをかけ、大切に使えるようにしてあります。今日はその本を図書委員会が各学級に届けに行きました。「アルミ缶回収で購入した本です。大切に使いましょう」という説明に拍手がわきました。早速手に取って読む子もいました。あと1回分購入できるかもと急いで選定しています。アルミ缶回収も引き続きよろしくお願いします。

今日からアルミ缶回収が始まりました。広報が遅れたにもかかわらずたくさんの子ども達がアルミ缶の入った袋をもってきてくれました。「おうちの人が渡してくれたん?」ときくと「お父さんが!」と。いつもありがとうございます。

冷たい小雨の降る朝でした。今日から始まるアルミ缶回収。どうかなと思いながらみんなで待っていました。登校する子ども達の手に時折ナイロン袋が見えます。こんな日でもちゃんと持ってきてくれる子、渡してくださるおうちの方に頭が下がります。「ありがとう」と駆け寄っていいました。アルミ缶買取代金も高くなっています。1冊でもたくさんの本が子ども達に届くように今月もよろしくお願いいたします。

今日は子ども達の挨拶運動もありました。雨の中ご苦労様です。

つくし学級の親子行事を行いました。たくさんのお父さん方も参加してくださり、前半はパワーあふれるドッジや鬼ごっこで。後半はおいしいデザートづくりを楽しみました。

ドッジボールでは、1回目は親子一緒にチームになって楽しく。2回目は親対子どもで真剣勝負で楽しく。どちらも勝っても負けても笑顔いっぱいでした。デザートはシュークリームに生クリームのトッピングを。なんとも甘いお菓子が出来上がりました。みんな大満足で喜んでくれました。

ご参加いただいた先生方、保護者の皆さんありがとうございました。

今年は初めての試みとして環境整備作業を親子で行うことにしました。平日の参観日の後ということで参加者数が心配されましたが当日参加の方がたくさん来てくださり、大変うれしく思いました。普段は手の届かない高いところは、校舎改修後にもかかわらずほこりがたまっています。トイレ掃除も家ではしていない子ども達がそれなりには頑張っているのでしょうが大人の仕事には及びません。「きれいなままで次の学年に残したい」という子ども達の気持ちを応援するつもりで大人もがんばりました。いつもよりきれいになった新校舎。こうして一緒に頑張る姿をみせることでまた明日からも一生懸命掃除をしてくれたらと思いました。

 

 

 

 

今月もアルミ缶回収を行いました。少し寒くなり冷たい飲み物も減ってきたのか初日はいつもより少ない印象でした。学校にお願いし、「1缶でもメール」を送っていただいところ、3日目は小さな袋にアルミ缶を数個入れて持ってきてくれる子がたくさんたくさん!。あれよおあれよという間に大きな袋が満杯になりました。聞くと昨日は図書委員会さんが放送で呼びかけもしてくれたようです。中には兄弟姉妹で少しずつ分け合って持ってきてくれる子達もいました。今日は児童会の子どもさんの挨拶運動も重なりとてもいい朝でした。

今月も引き取り額が高いようです。沢山の本が寄贈できますように。

今日は5年生の学年行事でした。学年委員が相談し今年は新しくなった校舎で活動。「逃走中」ならぬ「逃歩中」をしながらクイズラリーをするという楽しい企画です。前日から子ども達も随分楽しみにしてくれていたようです。先生たちやお父さんたちも「サングラス」と「スーツ」で子どもたちを刺激?してくれていました。事前の打ち合わせとルールの徹底が効いたのか走ったりこけたりということはなく、安全に活動を終えることができてなによりでした。体育館では表彰式もしました。グループに分かれてのドッチビーも盛り上がりました。最後は子ども達の方から勤労感謝の日にちなんで「ありがとう」を言ってもらいました。

参加していただいた方々のご協力ありがとうございました。子ども達の笑顔と歓声がなによりでした。

ようこそ倉梯小HPへ
0156343
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
150周年記念事業
アルミ缶回収

9月の回収は120kgでした!次回もよろしくお願いします。