校舎改修
鴨田舞鶴市長 新校舎視察 8/27
新しくなった校舎の視察に鴨田市長が来られました。校舎内のバリアフリー化、断熱ガラスの使用等、子どもたちの学習環境が改善されていることを大変喜んでおられました。市内初の取組である「地域交流ルーム」の設置についても関心を持っていただき、さらに地域に開かれた学校として頑張ってほしいとお言葉をいただきました。24日には副市長様もいらっしゃっていました。また29日には市議会議員の皆様にも見ていただく予定です。きれいになった校舎で学ぶ子ども達にたくさんのエールをいただいています。
救助袋お試し 8/2
校舎改修とともに3階と4階からの救助袋も設置されました。使いたくはありませんが使い方を知っておく必要はあるため、使用方法の研修会を行いました。
新しいものは縦型のもので従来の滑り台型とは勝手が違いますが、良さとして万一の時は一人でも降りられる(地上に人が居なくても)というものだそうです。教員も設置の確認後順番に脱出しました。
工事スケジュール 6/4
毎週の定例工事打合せ会でいよいよ大詰めとなった工事のスケジュールが確認されました。
1階の完成予定 6月22日(金)
仮設教室から1階への引っ越し(つくし学級) 6月24日~25日
登下校通学路を元に戻す 7月1日(月)
グラウンド職員駐車場から中庭へ職員駐車場を移動 7月1日(月)
職員駐車場分グラウンド復旧工事 7月1日(月)~
工事関係車両フェンスや遊具の復旧 7月下旬から
グラウンド全面復旧予定 8月中旬
図書室改修 6/4
図書室の改修が始まっています。本来は回収対象ではない場所ですが、回収対象の東校舎の旧図書室から移転のため、旧会議室を新図書室にしていただくことになりました。この教室なら少し広めとなり、2つに分かれていた図書室を1つにまとめることができます。この間、6年生と5年生が仮設図書に書架の異動もしてくれました。6月中旬には工事が終わり、再び移動となります。工事の方も一生懸命工事をしてくださっています。
出来上がるのが待ち遠しいです。
仮設図書室の様子
1階トイレが完成 2/13
学童横にある、1階のトイレが完成し、今日から使用できるようになりました。早速1年生のみんなが使い方の確かめにきています。「やったあ」「かわいい」「洋式トイレになった」ととてもうれしそう。きれいに使ってね。
新教室での学習 12/15
引越しからわずか1時間後、早速いつものように学習が始まっていました。夏休みの引っ越し作業は大人だけで行ったので1日がかりの作業でしたが、やはり人海戦術のたまものです。子ども達の力はすごいなと改めて感じた次第です。
帰り際にはきれいな教室の居心地が緊張しすぎて違和感があったとも言っていましたがきっとそのうち落ち着いてきますよ。今日の感動を記録にしておくと、200年記念にはすごい宝物になりますね。
【5年生】
【6年生】
新しくなった教室へ 12/15
今日はいよいよ新しくなった教室に3、5、6年生が引越しします。朝一番にそれぞれの学年が内覧をしてから一日が始まりました。内覧には市役所から資産マネジメント、教育総務からもそれぞれ見に来ていただきました。
「思ってた以上にきれい!」「すごすぎる!」「いい香り」との声があちこちから聞こえました。そして市役所の方に「ありがとうございます」とも。
自分たちで机を運ぶのも傷をつけないかと緊張したほどです。
昨日はお昼の時間に校長先生から新しい教室ができた話を聞きました。みんな楽しみにして今日を迎えました。新しい教室、廊下、トイレ、手洗い場。50年先まで大切に使いたいと思ってくれているようでうれしいです。
枯山水の庭Ⅱ 理科クラブ12/8
いよいよ今日のクラブでは石を配置します。本物の竜安寺の石庭と同じ比率で配置していくのです。残念ながら石の大きさまでは同じ比率ではないので少しバランスが変わりますが15個の石が見事に並びました。こんどはその石の名前を見つけていきます。昭和39年(1964年)作の岩石園から引き継がれた石庭が間もなく誕生です。
倉梯版枯山水の庭・・11/22
中庭にあった岩石園が工事のために取り壊されることになっていました。けれども調べると昭和30年代に育友会の寄贈でつくられたもののようです。100周年記念誌にしっかりのこっています。
そこで、一部を運んだのが夏休みの仕事。中学校の先生にもお世話になりました。
今度は理科クラブの児童が、石庭の基礎となる土台作りに挑戦。畑の一部に囲いをつくってもらったところを固めて防草シートをしきました。次は石を並べます。どんどん倉梯版枯山水の庭に近づきます。
5年生が工事現場を見学 10/17
5年生では、総合的な学習で校舎改築について調べています。今日は、改修工事中の教室の様子を見学しました。まず、グラウンドで業者の方や市の方に挨拶をし、現場に入るための注意点を聞きました。そのあといよいよ体験です。
子どもたちは壁や床が剥がされた状態に驚きつつも、新しくできる教室に期待を膨らませ、自分たちの教室の床にチョークでメッセージを書きました。この見学を通して、多くの方々が校舎改築に携わっていることを改めて感じていました。
この貴重な体験を今後の学習に活かしていきます。