児童会の部屋
5月16日 新しい先生へのインタビュー
新しく本校に着任した先生へのインタビューがありました。
全校放送で行いました。
C「先生の得意なことはなんですか?」
T「レスリングです。10年間していました。」
など、楽しいやり取りがありました。
全校みんなが楽しみにしている取組です。
5月13日 新しい先生へのインタビュー
昨日に引き続き放送員会のインタビューがありました。
この春に着任した先生です。得意なことは「なぎなた」だそうです。
子ども達もどんなことをするのか興味津々聞いていました。
5月12日 放送委員会「ウエルカム先生インタビュー」
今年度本校に着任した先生へのインタビュー活動です。
放送室で、放送委員の児童からいろいろな質問があり、それに回答します。
自分たちで考えた活動です。
いつも楽しい放送を通じて、学校生活を豊かなものにしてくれています。
児童会 「もっと倉梯よくしよう」2月集計
150周年式典以降取り組んでいる各学級1つ選んだ目標について振り返る取組「motto倉梯」2月の集計が終わりました。これは、集計日を決めて各学級の代表委員が目標に対してできた人をカウントし、その日の出席者との割合で「50%未満 青」「50%~69% 銅」「70%~99%銀」「100% 金」のメダルを貼るものです。2月は7学級で金メダル。あと1か月頑張ろうね。
体育委員会 なわとびミュージカル 3/4~6
体育委員会が主催して縄跳びをつかって楽しく動こうと、ダンスのように音楽に合わせてリズムよく跳ぶミュージカルを始めました。
4日から6日までの3日間で低中高別に実施です。今日は最終日、低学年の日でした。縄跳びをもってたくさんの子ども達が集まりました。ステージから見せてくれる動きに合わせて「レッツミュージック!」
更生保護女性会の皆様から卒業生へ2/26
毎年卒業を祝って更生保護女性の会の皆様が学校を回り、「学習でや役立つものを」とペンをいただきます。いつもは、時間の関係で校長が受けとっていましたが、今回はちょうど昼休みだったため、急遽本部役員に代表で受け取ってもらおうとなりました。放送で呼ばれ、慌ててきてくれた本部のみんなは、女性の会の活動などについて簡単な説明を受け、学級ごとにプレゼントを受け取りました。「このお話を聞いてお礼が言えるかな?」と校長先生がふられると、6人ともしっかりその場に応じた言葉でお礼が言えました。「1つ1つ丁寧に包装してくださり、僕たちに届けてくださりありがとうございます」「毎年こうしてこんなにたくさんのカードやペンを準備してくださりありがとうございます。」さすが本部さんです。一緒に聞いておられた校長先生も感心しておられました。
2月の児童集会 2/14
2月の児童集会では月目標に合わせて、「ありがとうカード」について提案しました。だれかにありがとうを伝えるカードをポストにいれておくと、そのカードを放送で読んでもらうという取組です。倉ちゃんマントをきて劇もしました。たくさんのカードが集まってほしいです。
異年齢活動 なかよし班遊び 1/21
今日はなかよし班遊びの日です。各色各班に分かれて活動をしました。今回は「6年生を送る会の飾りづくり」という大きな目標です。短い時間ですが時間いっぱい活動し、振り返りを書きました。仕上げきれなかった飾りはそれぞれ教室に持ち帰りつづきをつくります。初めての試みでしたが全校一斉に同じ目標で同じ活動をするというよい時間になりました。
児童会&代表委員会 12/18
いよいよ今日から「ふわいーねの取組の公開」を「もり清水の部屋」で始めます。各教室で取り組んだ「いいねシール」を代表委員さんが持ってきて掲示していきます。同時に部屋の掃除もしようとなりました。1人でも見に来てくれたらうれしいです。
児童会からのお知らせ 12/17
いよいよ明日からの公開に向け準備が進んできました。今日はなんと代表委員さんが手伝いに来てくれました。嬉しい!
どんどんにぎやかな「ふわいーね ツリー」になっていきます。