倉梯小学校の取組

不審者対応訓練 1/12

子どもたちが帰った後、警察署の方にお世話になり、教職員との不審者対応訓練をしました。警察の方には不審者に鳴っていただいたり、実際に110番をかける経験をさせていただいたりと本番さながらの訓練をお世話になりました。

職員の中には初めて経験する者もあり、とてもよい研修となりました。

このようなことがあってはならないのですが、子どもたちと自分の命を守れる対応を常に意識することは大切にしたいものです。

始業式 1/10

低学年と高学年に分けての始業式です。久しぶりに校歌を歌いました。150年目の節目の年となる令和5年を意識してのことです。

始業式ではその話を校長先生から聞きました。

3学期のテーマは「つながり」友達と地域と繋がって伸びていく3学期にしましょう

終業式 12/23

2学期も終業式を迎えました。暑い夏の続きから始まった2学期も雪が降る季節となって終わりです。終業式も低学年と高学年の2度に分かれて実施しました。2学期のがんばったことを振り返り、まとめとしました。生徒指導担当の先生達からも冬休みに気をつけることについて話してもらいました。

中2階からもしっかり話を聞く態度が見えました。

3学期の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

就学前健康診断 11/24

令和5年度入学児童の入学前の健康診断を行いました。次年度は今のところ60余名です。予定では2学級となります。(国の算定基準は1学級35名です。従いまして71名以上になると3学級になります)最初は元気に走り回っていた子達も教頭先生の指示ですっと座り、お話を聞く態勢になりました。

御家庭はもとより、幼稚園・こども園・保育園とも連携をとりながら子ども達の入学を楽しみにまっています。

人権旬間 12/6~

今年の人権旬間は体育館での全体集会から始まりました。けれどもコロナ感染状況を考え、偶数学年時数学年に分かれた2回で実施しました。久しぶりに集まっての集会でしたが、高学年がきちんと座って話を聞く態度や、大きな声でしっかり伝える姿から低学年が学ぶ機会ともなりました。

校長先生のお話は「みんなが安心して過ごせる学校」についてです。特に「掃除」をみんなが同じように取り組むことをお話しされました。誰かだけががんばる掃除でなく、みんなが自分のことをがんばる掃除 そんな倉梯小学校です。

集会委員会からは「ちくちくことばとふわふわことば」クイズです。紙芝居のようなカードも作って発表しました。本部役員は取組の「きらりをみつけよう」の提案です。旬間を通して一歩進んだ倉はしっこになろう。

 

 

【2・4・6年】

【1/3/5年】

小中一貫教育モデル校研究発表会開催 11/30

3年間の取組の成果を発表する研究発表会を開催しました。予定では市内の小中学校の先生方だけでなく、各校の運営協議会の皆様、府立学校の先生方も来られる予定でしたが、コロナ感染拡大期と重なり、急きょ授業公開を取りやめ、全体会のみとしましたので規模を縮小しての開催としました。

寒い半日でしたが市内からは先生方が来てくださり、また教育委員会からもたくさんの方が来てくださいました。

研究発表会をすることで、改めて本校区の小中一貫教育を整理し、全員が確認する機会が出来たことが何よりの成果です。

予定していた授業は各校でそれぞれ実施し、子どもたちの成長を確認しました。

持久走大会 11/16

持久走大会を学校周辺を走るコースにし、全校が同じ距離を走るようにして実施しました。様々な要因を鑑み、決定した方向です。子どもたちは業間マラソンで培った力を発揮し、今年の記録を手にしました。近所の方も応援に来てくださり、運動会とはまた違った雰囲気の半日でした。青空が見えたり、霧雨が降ったりと天候が激しく変わる半日でした。特に中学年の実施前に小雨が降りましたが、走るときには雨もなく、何とか実施できたのがよかったです。コース取りや応援場所の設定など工夫が必要なことも分かりました。改善しながら安全な大会を続けていきたいです。

登校時の雨でグラウンドコンディションが悪くなり、急所走路員として大世話になるはずの皆様に水取作業をお世話になりました。本当にありがたかったです。このとき虹が空に浮かんでいるのも見えました。

図書館研修視察を受けて 10/20

本校は今年度から京都府教育委員会の指定を受け、学校図書館活用の研究を進めています。そのため、図書室の活用がどのようにかわったか、子どもたちの授業の様子はどうかなど教育委員会から訪問に来ていただき、ご指導を受けることとなりました。

2カ所の図書室の様子を見ていただいたり、5年生での図書活用の授業を実際に見ていただいたり加配からの説明を聞いていただいたりと1時間30分の予定を少し超えてまで、熱心に見ていただきました。

これから図書室を含む校舎の改築も始まります。より子どもたちにとって魅力のある図書室になるように考えていきたいと思います。

教育実習生の研究授業 9/29

今日はいよいよ実習のラストを迎える実習生の研究授業です。それぞれがこの学校で学んだことを基本に授業を組み立て、先生達に見てもらいます。教室の子どもたちもなんだか応援しているように見えます。

4年生の教室にいた実習生は算数科を、5年生は音楽をそれぞれ授業しました。どちらもとてもがんばって準備したことが伝わる授業内容でした。

この経験を活かして大学でもまたがんばってほしいです。

 

避難訓練 9/13

9月1日の防災の日に合わせた避難訓練。休み時間に地震が起きたという想定です。地震の放送が鳴るとその場でしゃがんで揺れが収まるのを待ち、次の合図で避難場所の運動場へ移動します。

運動場での確認は最短時間とし、その後は教室で校長先生のお話を聞きました。防災の日の話や去年1年間で大きな地震が起きた回数、地震のアラームなど地震に関する話を聞きながら「おはしもて」で行動する大切さを確認しました。

久しぶりの訓練に課題も色々見つかりました。本当の地震ではやり直しはありません。気を引き締めて考えを新たにしました。