R6_全体の活動
取材 12/12
今日は関西テレビから学校の取材に来られました。児童会の子ども達と教頭先生が記者の方のインタビューに答える形で取材は進みました。
丁度5年生が社会科「情報とわたしたち」の学習で学習した後とあって5年生も気になって仕方ないようでした。取材自体は2時間以上かかりましたが実際は長くても3分程度に編集されるそうです。確実な内容にするためにたくさんのことをいろんな切り口から取材し、ネタを集められてからの編集だそうです。児童会の子ども達もとても緊張しながら答えていました。
放送日はまだ未定ですが「関西テレビ ニュ―スランナー」という番組だそうです。どのように編集され、番組ができるのかとても興味津々です。
おめでとう 12/11
「海の子」作品展 「京都府水産振興事業理事長賞」に輝いた児童に賞状と副賞がとどきました。早速校長先生よる伝達表彰式が行われました。夏休みに一生懸命描いた作品だそうです。海で働く人たちの力強さと海の命が大きく表現されています。おめでとう。
全校学力テスト 1日目 12/11
今日は全校一斉に学力テストの実施です。一人一人が4月からどれくらい伸びたかな?苦手なところがないかな?得意なところはどこかな?を客観的に判断する標準テストです。もちろん学力の一側面だけですので、本校ではほかにも様々な手法で子ども達のことを知ろうとしています。明日は2日目 算数科です。
倉梯未来会議 12/6
児童会本部と校長先生が新しくなった校舎や教室の活用について交流しました。最初に150周年式典でのお礼を校長先生から伝えてもらいました。実行委員会からいただいた写真も受け取りました、今回のテーマは「トイレをきれいに使い続けるためにはどうしたらいいか」「杜清水の部屋はどんなふうに使ったら地域の人が来てくれるか」という大きな問題です。早速アイデアが出そうになりました。休みの間を使ってしっかり考え、アイデアを実現させていきましょう。
人権参観日 12/4
4日は全校一斉に人権学習を公開しました。平日ではありましたがたくさんの方々にご来校いただきました。直接的な人権学習としては、子どもの人権や外国人の人権、高齢者の人権に関わることなど多くの視点を6年間で学びます。基盤学習としては、いじめに関する箏、違いを認め合うこと、自分の意見をしっかり持つことなど、人権学習とひとくちに言ってもたくさんの視点があります。この人権旬間だけでなく1年間を通して様々な人権学習を行っています。学年だよりやホームページ、子どもさんとの会話の中から子ども達の学習を知っていただければと思います。
12/4 参観日の時間割
人権集会 12/1
今日から始まる人権旬間に向け、児童会本部が12月の目標と「ふわいーね」の取組について発表しました。司会の集会委員さんの大きな声の挨拶に会場が引き締まりました。
本部役員のみんなは劇をしながら「ふわふわ言葉を見つけたらお互いにカードを送り合う「ふわいーね」の取組について紹介しました。全校で集まったカードはクリスマスツリーになります。何本のツリーが立つか楽しみですね。
人権旬間の始まり 12/2
今日から倉梯小学校で人権旬間が始まります。始まりにあたり今回は教頭先生が「ちがいを認め合う」ことについてお話されました。
今世界のあちこちで起きている紛争。そのもともとの考え方は自分と異なる考え方を認めないことです。そのことが国と国との争いにまで発展しています。一方日本は戦争はしていないけっれど「異なる文化や民族を認めない時代」がありました。それが北海道や沖縄にもともと住んでおられた人々です。それぞれ「アイヌ民族」や「琉球王国」と呼ばれていました。日本のそんな歴史に触れながら「違いをみとめあう」ことについて考えましょうというお話でした。
また人権部員の先生方からは「もしも言葉が形になって見えたらどんな気持ちになるかな」と絵本の紹介がありました。悲しい言葉はとげのようになって人を傷つけ、温かい言葉は優しく包み込む。もしも厳しい言葉であっても本当にその人のことを考えた言葉なら木の実の形で表れて、当たった時は痛くても後から成長していく。そんなお話でした。図書室に置いてあると思うのでぜひ手に取って読んでほしいです。
令和7年度入学児童就学前健診 11/21
今日は56人の入学予定の子ども達が体育館に集まりました。おうちの方と一緒にちょっとどきどきしながら並んでいます。教頭先生のお話が始まるとさっと静かになって感心。そのあと。目の検査や歯の検査。体の健康など校医さんや先生たちに順番に診てもらいました。来年1月31日には体験入学・入学説明予定しています。楽しみにまっています。
なかよし班遊び 11/14
今日はなかよし班の子ども達が集まって交流するなかよし班遊びの日です。今日のために6年生の班長さんは遊びを考えたりルールを考えたり、説明の仕方を練習したりと準備してきました。小さな子にルールを説明するのは実はとっても難しいことを6年生も経験してわかっています。それでも各教室からは楽しそうな歓声が聞こえてきました。
11/12 わかば駅伝
日没間近の東運動公園グラウンドで、青葉中ブロックの小学校によるわかば駅伝大会が行われました。市の小学生駅伝で叶わなかったタスキをつなぐべく、参加者全員が持てる力をすべて出し切り、懸命に走りました。へとへとになってグラウンドに走ってくる選手に対して、学校やチームに関係なく惜しみない拍手と声援が届けられる様子は感動でした。ゴールテープには各校のハチマキが使われ、4校の絆の深さも感じられました。大会を開催するにあたり、見守り隊や行永民協の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。たくさんのつながりを感じられる温かい大会になりました。
11/10 箏クラブ ふれあいサンデー出演
南公民館で行われたふれあいサンデーに、筝クラブの代表児童9名が参加しました。演目は『Believe』です。来賓の方やたくさんのお客さんの前でしたが、練習の成果を発揮して、しっとりと美しい箏の音色を会場に響かせました。クラブの先生からも「すばらしい!」と褒めていただきました。次は16日の記念式典のオープニングです。そこでの活躍にも期待しています。
クラブ活動 11/8
11月最初のクラブ活動です。お花の先生は記念式典に飾れるようにと豪華なお花を準備してくださいました。お筝の先生は式典のオープニングに向けての仕上げです。そのほかのクラブもいつものように楽しく自分たちの目標に向かって活動を進めました。あと3回しかありません。毎時間を楽しくすごしましょう。
駅伝大会に向けて 10/31
11月1日は舞鶴市小学生駅伝大会の日でした。残念なことに警報がでたため中止となりましたが前日まで一生懸命頑張っていた子ども達、最終練習でも心を1つに頑張っていました。せっかくなのでとブロックの学校で相談し、11月12日に記録会を開催することになりました。駅伝の前の日にまとまった心をもう一度高め、全力を発揮してくれることを期待しています。
持久走大会 10/31
一日延期になった持久走大会。よいコンディションで本番を迎えました。毎年反省を踏まえ、少しずつコースや方法を改善してきています。今年は初めて外周全てを使っての800mにしました。また、スタートも2組に分け、転倒と混雑を防ぐ工夫もしました。運動会以降頑張ってきた中間マラソンの成果をだしきった記録会でした。交通安全にはボランティアの保護者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
記録会に向けて 10/30
延期になった記録会。少しでも良いコンディションでと夕方から先生たちがグラウンドや周辺道路の整備にかかりました。l去年までの記録を1秒でもあげられるよう、落ち葉や銀杏も危険なので掃除しています。明日は晴れますように。
校内研究会 10/25
今日は神戸親和大学の金山教授に来校いただき、本校の研究についてご指導していただく日でした。金山教授には昨年度来継続的に生徒指導を中心とした学校づくりについてご指導いただいています。昨年度は工事中ということもありたくさんの工事車両や工事関係の方々がおられる中での研究でしたが、今年度は静かにきれいになった学校に驚いておられました。個別面談で高学年1学級ずつについてお話しいただいたり、全体の研究会では今の学校で大切なことについて教えていただいたりと有意義な時間となりました。今回は舞鶴市教育委員会からも指導主事の先生にきていただき一緒にご参加いただきました。こういった研究が継続できているのは「舞鶴市小中一貫教育 単独校研究指定(生徒指導)」や「公益財団法人舞鶴文化教育財団」の研究助成を受けているためです。3学期にも金山先生にはご来校いただく予定です。今日ご指導いただいたことをさらに深めていきたいと考えています。
駅伝練習 10/21
11月2日の小学生駅伝大会に向けた練習が本格化。今日は東舞鶴運動公園まで出かけて、練習です。ちょうど外周には坂道ロードがあり、上がったり下ったりの練習にぴったりです。5年生6年生と先生たちも一緒になって走ります。最後は「競争しよう」の声に先生が競争!。「誰が一番か!」の応援に必死になって走り切る先生達でした。
解団式 10/15
運動会に向けて色をまとめてきた応援リーダーが今日を節目にリーダーを降ります。今日まで頑張ってきたリーダーさんにお礼の気持ちを伝える場でもあります。優勝した青組は優勝旗をもって集まりました。準優勝と3位となった赤組と黄組はトロフィーをもっています。それぞれ力を出し切ったみんなに精一杯のエールをおくりました。
中間マラソン 始まる 10/16
体力の向上に課題意識を持って半年、今度は30日の持久走大会にむけて、今日から中間マラソンが始めました。月・水・金の中間休みに全校で5分間、グラウンドを走ります。5分間ですが真剣に走ると汗がしばらく止まりません。こつこつと体力をつけて本番にのぞみます。同じ距離を走ることで昨年よりも高まった自分を目指して頑張ります。
走り終わったら今日の周回数を記録します。「〇周走れたで!」と息を切らせながら口々に報告をしてくれる子どもたちでした。