R6 1年生
1年生 「うつした形から」 3/10
図工科で描いた作品を展示しました。「うつした形から」思いがけない形から何かを見つけて形に描いていきます。同じような形でも見立ては様々。自由に創造した作品を見てください。
1年生 幼稚園との交流 3/3
倉梯幼稚園との交流会はもう4回目。今年度、最後の交流となりました。
まずは過去の交流について振り返りました。活動を懐かしむと共に、初対面の時に比べるとずいぶん慣れて仲良くなったことにも気付きました。
そして1ヶ月後に入学を控える年長さんに向けて、小学校の教室について絵と言葉で紹介しました。「音楽で歌は歌いますか?」など、年長さんは興味津々。学校内を見てまわり、入学に向けての意欲をより高めました。他校に行くお友達もいますが、4月を楽しみに、お兄さんお姉さんになろうとする1年生でした。
1年生 がんばった6年生を送る会 2/22
初めての6年生を送る会。ひろい体育館にたくさんのお客さんがおられるのを見た時はとてもびっくりしたようです。それでも練習通りいつもの力を発揮しようと自分の持ち場と出番に集中しました。6年生にお世話になった場面をたくさん思い出してそれを6年生役と1年生役で表現します。実へ劇の内容はすべて子ども達が考えたものです。そこに先生たちの演出が加わり、素晴らしい発表ができました。心配だったマラソンコース。当日どこに区切りができているかはぶっつけ本番でした。先頭を走った子の的確な判断でかっこよく走り切りました。
1年生 送る会練習 2/19
体育館での練習が始まりました。これまで以上に大きな声と大きな動作で頑張ろうとしているみんなの姿が輝いています。幼稚園の発表会も経験していますが、やはり広い体育館はステージから見るとびっくりです。そんな体育館でも頑張る声が響いています。
1年生 2月の参観日 2/3
先日の参観日の様子です。1年生は国語科の学習を見ていただきました。言葉を使ったリズムのよい言葉遊びです。「びっくり」という言葉の中に「くり」が隠れているという言葉の発見を通して簡単な文をつくるというものです。2学級とも楽しそうに活動していました。
1年生 植木鉢の様子 1/30
チューリップの芽が出てきたよ! 1年生の植木鉢、寒い冬に一足早くお目覚めです。
1年生 栄養指導 1/24
栄養指導「たべものの3つのなかまをしろう」
普段食べている食べ物が、赤・黄・緑の3つに分かれることや、色毎にはたらきがあることを勉強しました。今日の献立には何が入っていたのだろうと、興味津々で考えました。緑の食べ物(野菜類)はやや苦手な児童が多かったですが、どの色の食材も残さず食べたいという声がたくさん聞かれました。
1年生 もう読めるよ 1/22
1年生がノートを配っていました。名前は少し漢字交じりになっているものもあります。それでも誰のものか自分でわかるようでてきぱきとみんな配れるようになりました。ちょうど校長先生もこられて「すごいね。こんなに読めるようになったんや」とびっくりされました。みんなさらに嬉しくなっててきぱきノートを配りました。頑張って書いているノートを見せている子もいました。とっても嬉しそうでした。
1年生 参観日 1/17
1年生は両学級とも体の学習をしました。自分の体を外から見て考えることは初めてのことかもしれません。一つ一つの体の部位に名前があり、意味があることをみんなで考えていきました。自分の体を大事にすることと友達の体を大事にすることの第1歩の学習です。
1年1組 絵描き歌 1/15
音楽の教材で「絵描き歌」を勉強しました。教科書を見ながら歌って絵を描いています。出来上がるのは何かな?みんなで見せあいっこをしている姿もかわいい一年生です。