ブログ

R6_4年生

4年生 最後まで栽培 3/21

人権の花として育ててきた水仙に当番の児童が水をあげてくれtました。春休みの間も育ってくれるかな。

入学式のころにきっと花が咲くでしょう。その時、学んだことをおもいだしてください、

4年生 人権の花 感謝状贈呈式 3/11

秋から育ててきた水仙が春を迎えるころになりました。法務局の方や人権擁護推進委員の皆様が来校され取組に協力したことについて感謝状をくださいました。4年生の代表が感謝状を受け取り、お礼とこれからも人権を大切にしていくことを誓いました。まだ花は咲いていないのですが、咲いたときには自宅や地域のどこかで飾って人権の花運動をすすめてくれます。そのあと、人権に関わるお話をききました。感想をたくさん言える子どもたちに大変感心されていました。

良い機会をいただきありがとうございました。

4年生 立体作品展開催中 3/10

立体作品「ころころがーれ」の作品展示を開催中です。今日も早速おうちの方がきてくださいました。会期は明日までです。ぜひ子ども達の力作をご覧ください。実際にビー玉を転がしてみることもできるように準備してあります。【3階図工室】

4年生 6年生を送る会 2/22

4年生の送る会は6年生に小学校生活6年間を振り返ってもらおうという「思い出のアルバム」を届けました。ステージに落ちていた1冊のアルバムをめくっていくと1年生からの思い出が現れます。沢山の思い出がよみがえり、6年生に届けられたかなと思っています。せりふも台本もすべて自分たちで考えがんばったことは5年生へとあがる自信にもなりました。

 

4年生 参観日 2/3

先日行われた参観日では体の学習を公開しました。思春期に差し掛かるこの時期は心や体の変化にとまどうこどもたちもあるようです。そんな子供たちに体の変化は自然なことだということを学習を通して伝えるのも大切なことです。おうちの方と一緒に学んだことでおうちでの共通話題になると嬉しいです。

4年生 道徳 1/22

2組の道徳では新聞づくりについて話し合う場面ついて学習をしています。話し合いをしていく中で意見が食い違いもめてしまうという内容です。国語科でも話し合いの仕方について学習するのです。自分と違う意見が出た時、いろんな意見が出た時、どんな風に視界が進めていくといいのか、道徳では話し合いをしている子の心の変化を読みながら学んでいきます。いろんな考えを受け入れられるときっと自分も気持ちがいいよ。道徳は価値の押し付けではなく、よりよく生きるための心のありようを考える時間です。広い心で物事が見られると・・・。

1組は「雨のバス停留所で」。雨の中バス待ちをしているときに人を抜かしてさっとバスに乗り込んでしまった主人公を怒ったように見つめるお母さんの気持ちが分からなくてとまどう気持ち、お母さんの一言で気が付いた私。そんな心のゆれに共感していきました。

 

4年生 参観日 1/17

1組は国語科の詩の単元でした。実際に自分達でも言葉を広げる練習をする授業で「にんじん」をテーマに言葉を集めていきます。班ごとに渡されたニンジンをみながらどんな言葉が集まったでしょうか。

2組は教頭先生が分数の授業をされていました。「5分の7はどんな数?」のお尋ねにさっきまで調子よく答えていたみんなも「・・・」いざ説明するとなると難しい。おうちの方の前でどんな解決ができたでしょうか。

4年生 校長先生の話は・・?1/8

担任が始業式の校長先生のお話を教室でもう一度確認。丁度太陽の光がまぶしい時間でした。その太陽の光とそれを受け止めている窓ガラスについて実物を見ながらの話です。提出物を出したり班を決めたり、新しい班で仲良くなるためのゲームもありました。始業式は準備の日。今日しっかり準備をして次の活動に向かいましょう。

教室を空けた時、誰もいない教室がとてもきれいにしてありました。こういう力もついてきています。

4年生 どんなピザ? 12/9

外国語活動では自分の作ったピザを紹介し合う学習をしています。自分で好きな食材を選んで紹介します。同じものを入れられるのは4個までと数も決まっています。今日つくったものを次の時間はいよいよ紹介します。どんなオリジナルピザをつくるかみんな楽しそうに学習していました。

国語科は伝統工芸品について調べたことを紹介する文を書いています。日本には様々な伝統工芸品があります。タブレットで調べたことをいつか本当に見たり触ったりする機会があるといいですね。

4年生 人権標語 11/29

全校で人権標語をつくりました。みんな短冊に自分の「宣言」を標語に表しています。4年教室の前では「ぼくの標語をみてください!」と教えてくれる子もいました。自分の書いた標語に責任をもってくれているようでうれしく思いました。