R6_3年生
3年生 送る会「3年とうげ」 2/22
元気いっぱいの3年生はこれまで学習してきた国語、図工、体育・・算数・音楽それぞれを生かしてこの発表を考えてきました。主となるのは「3年とうげ」おじいさんが峠で転んでしまったら寿命があと3年しかないと嘆き寝込んでしまうあのお話です。けれど表現方法は「倉梯版」。元気いっぱいの動きやせりふで体育館を包もうしました。発想の転換で転べば転ぶほど3年延びると喜んでみんなで転び合う場面はまるでお祭りのよう。6年生に「考え方を変えることで未来が豊かになるよ」と伝えられました。差後に渡したプレゼントを受け取った6年生の代表は、プレゼントを高く上げ、会場に紹介してくれました。とっても嬉しかったです。沢山の方に「すてきだった」といっていただきました。
3年生 送る会練習 2/19
送る会の練習も大詰めです。3年生の出し物は「三年とうげ」です。見ている人を驚かせるような発表にしたいなと頑張っています。3年生の出番は1番です。最高のありがとうがつたわるようにと頑張っています。
3年生 佐波賀大根メニュー 2/14
今日のメニューは特別です。3年生が育てた佐波賀大根が入った麻婆豆腐です。葉っぱもネギと同じように彩りに入っていました。総合的な学習の時間に歴史や育て方を学んで、育てることになり、メニューとなった佐波賀大根の第2回目です。本当に嬉しいです。
全校のみんなもおいしいと思ってくれたらうれしいな。
【写真は1回目の時に抜いた様子です】
3年生 参観日 2/3
最後の参観日は「社会科 変わる道具とくらし」で調べてきたことを発表する時間でした。興味を持った道具について途中経過も含め順番に発表していきました。今は見ることの少ない道具は担任の先生やおうちの方にとっても珍しいもののようでした。地域の方からいろいろな道具も寄贈してもらっています。資料室の方にも足を運んでもらいたいです。
3年生 社会・算数・図工
社会科では「かわる道具とくらし」の学習が進んでいます。身の回りの道具が昔と今とどんなふうに変ってきたか、その結果くらしはどう変わったのかを考えています。自分たちの身近な暮らしの道具がどのように変わり、またこの後どんな風になっていくのか・・学習が広がっていくと面白いです。
算数科では小数の足し算の考え方をみんなが説明できるよう その説明の仕方を学んでいます。ノートいっぱいに説明しているこもいます。交流し合いながらよい説明ができるようになってもらいたいです。
今取り組んでいる図工の作品です。カッターを使ったちょっと難しい作品です。
3年生 たくさんの先生が 1/22
2組の総合的な学習の時間の授業について校内の先生たちが見せてもらう「研究授業」を行いました。3年生の総合は「ふるさと舞鶴」をテーマに年間を通して学習しています。万願寺あまとうや佐波賀大根、漁業、かまぼこづくりなど出前授業を受けたり現地に行ったりしてたくさんの調べ学習をしてきました。それらの発表会をどのようにするかをテーマに話し合い活動をしました、参観の先生方からは班での話し合い活動が上手にできる様子や異なる意見を上手に受け止める学級の様子をほめていただきました、
3年生 参観日 1/17
参観日は社会科 昔の道具について学びます。今では見られなかった昔の道具。教科書やインターネットでいろいろと調べていきました。きっとおうちの方や先生だって使ったことのないダルマ式ストーブ。使った記憶のあるのはどの世代の人かな?たしか薪を燃やしていたような気がします。熱い天板にパンを押し付けて怒られたこともあったような。
3年生 音楽リコーダー 1/10
春から始めたリコーダーも随分上達しました。今回の曲は「アチャ パチャ ノチャ」です。4拍子で速さも早くなります。同じ音を連続させたり、付点がついたりと難しい曲ですがみんな頑張って練習しています。
3年生 冬休みは・・・1/8
始業式の後、教室では提出物の点検です。そのあと、めあてをつくったり班替えをしたりと大忙し。その後、冬休みに合った出来事を紹介し合いながらの健康観察が始まりました。自分の体調を言った後、冬休みの出来事を3文で話します。そのあと次の友達の指名です。慣れているのでテンポよく進みました。いろんなことがあった冬休み。その思い出を次のエネルギーにしましょう。
3年生 万願寺あまとうメニュー 11/28
3年生は総合的な学習の時間に万願寺あまとうについて勉強してきました。農家の方の栽培の苦労などを聞き、少しでも美味しく食べてもらいたいと自分たちで調べ、新しいメニューを作って給食の栄養士の先生に提案しました。すると11月のメニューに3つ採用” 大喜びで、全校にお知らせをしました。放送で伝えたり、ポスターをはったり。3つのメニューとも大満足で給食を食べました。