ブログ

R6_全体の活動

なかよし班遊び 11/14

今日はなかよし班の子ども達が集まって交流するなかよし班遊びの日です。今日のために6年生の班長さんは遊びを考えたりルールを考えたり、説明の仕方を練習したりと準備してきました。小さな子にルールを説明するのは実はとっても難しいことを6年生も経験してわかっています。それでも各教室からは楽しそうな歓声が聞こえてきました。

11/12 わかば駅伝

日没間近の東運動公園グラウンドで、青葉中ブロックの小学校によるわかば駅伝大会が行われました。市の小学生駅伝で叶わなかったタスキをつなぐべく、参加者全員が持てる力をすべて出し切り、懸命に走りました。へとへとになってグラウンドに走ってくる選手に対して、学校やチームに関係なく惜しみない拍手と声援が届けられる様子は感動でした。ゴールテープには各校のハチマキが使われ、4校の絆の深さも感じられました。大会を開催するにあたり、見守り隊や行永民協の皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。たくさんのつながりを感じられる温かい大会になりました。

11/10 箏クラブ ふれあいサンデー出演

南公民館で行われたふれあいサンデーに、筝クラブの代表児童9名が参加しました。演目は『Believe』です。来賓の方やたくさんのお客さんの前でしたが、練習の成果を発揮して、しっとりと美しい箏の音色を会場に響かせました。クラブの先生からも「すばらしい!」と褒めていただきました。次は16日の記念式典のオープニングです。そこでの活躍にも期待しています。

駅伝大会に向けて 10/31

11月1日は舞鶴市小学生駅伝大会の日でした。残念なことに警報がでたため中止となりましたが前日まで一生懸命頑張っていた子ども達、最終練習でも心を1つに頑張っていました。せっかくなのでとブロックの学校で相談し、11月12日に記録会を開催することになりました。駅伝の前の日にまとまった心をもう一度高め、全力を発揮してくれることを期待しています。

 

持久走大会 10/31

一日延期になった持久走大会。よいコンディションで本番を迎えました。毎年反省を踏まえ、少しずつコースや方法を改善してきています。今年は初めて外周全てを使っての800mにしました。また、スタートも2組に分け、転倒と混雑を防ぐ工夫もしました。運動会以降頑張ってきた中間マラソンの成果をだしきった記録会でした。交通安全にはボランティアの保護者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

記録会に向けて 10/30

延期になった記録会。少しでも良いコンディションでと夕方から先生たちがグラウンドや周辺道路の整備にかかりました。l去年までの記録を1秒でもあげられるよう、落ち葉や銀杏も危険なので掃除しています。明日は晴れますように。

校内研究会 10/25

今日は神戸親和大学の金山教授に来校いただき、本校の研究についてご指導していただく日でした。金山教授には昨年度来継続的に生徒指導を中心とした学校づくりについてご指導いただいています。昨年度は工事中ということもありたくさんの工事車両や工事関係の方々がおられる中での研究でしたが、今年度は静かにきれいになった学校に驚いておられました。個別面談で高学年1学級ずつについてお話しいただいたり、全体の研究会では今の学校で大切なことについて教えていただいたりと有意義な時間となりました。今回は舞鶴市教育委員会からも指導主事の先生にきていただき一緒にご参加いただきました。こういった研究が継続できているのは「舞鶴市小中一貫教育 単独校研究指定(生徒指導)」や「公益財団法人舞鶴文化教育財団」の研究助成を受けているためです。3学期にも金山先生にはご来校いただく予定です。今日ご指導いただいたことをさらに深めていきたいと考えています。



駅伝練習 10/21

11月2日の小学生駅伝大会に向けた練習が本格化。今日は東舞鶴運動公園まで出かけて、練習です。ちょうど外周には坂道ロードがあり、上がったり下ったりの練習にぴったりです。5年生6年生と先生たちも一緒になって走ります。最後は「競争しよう」の声に先生が競争!。「誰が一番か!」の応援に必死になって走り切る先生達でした。

解団式 10/15

運動会に向けて色をまとめてきた応援リーダーが今日を節目にリーダーを降ります。今日まで頑張ってきたリーダーさんにお礼の気持ちを伝える場でもあります。優勝した青組は優勝旗をもって集まりました。準優勝と3位となった赤組と黄組はトロフィーをもっています。それぞれ力を出し切ったみんなに精一杯のエールをおくりました。

中間マラソン 始まる 10/16

体力の向上に課題意識を持って半年、今度は30日の持久走大会にむけて、今日から中間マラソンが始めました。月・水・金の中間休みに全校で5分間、グラウンドを走ります。5分間ですが真剣に走ると汗がしばらく止まりません。こつこつと体力をつけて本番にのぞみます。同じ距離を走ることで昨年よりも高まった自分を目指して頑張ります。

走り終わったら今日の周回数を記録します。「〇周走れたで!」と息を切らせながら口々に報告をしてくれる子どもたちでした。

運動会 【閉会式】

時間を目いっぱい使って全ての競技が終わりました。閉会式では結果発表をまつ児童の目がどきどきしています。特に6年生のリーダーたちは祈りながらその時を待っていました。「優勝 青組」との声がアナウンスされるとどよめきと歓声がおきました。先生たちもびっくりの7点差という僅差でした。「準優勝 赤組」「3位 貴組」と順位が発表されました。競う相手があるから勝負があるとみんな知っています。終わりの挨拶ではPTAの方にもたくさんほめていただきました。たくましい倉梯っ子が笑顔で閉会式を終えました。

 

 

運動会 【低中高別表現】

グループ学年ごとに表現運動に取り組んできた成果の発表です。運動会終了後に保護者アンケートを実施しましたが、おうちでもかんばっていた様子が伝わってくる内容が多く、やり切った満足感でいっぱいでした。

低学年 「笑顔でレッツダンス かいじゅうたちのSHOW]」

人気の曲にのって怪獣になってダンス&ダンス!担任の先生たちも「本番が一番よかった!」と大絶賛のダンスでした。おうちの方からも練習から頑張っていたことをたくさん教えていただきました。テントに戻ってからもしばらく踊っているかわいい1年生もいました。

 

中学年 【花笠まつり】

 山形県の伝統的な踊り、花笠踊りを太鼓だけの「the 花笠」ともいえる凛々しい踊りと、伝統的な祭りの「花笠音頭」で踊ります。グラウンドが秋祭りの会場のようです。思わず手拍子もでていました。保護者アンケートでは「足が痛いと誇らしげにしていたのが踊りをみてわかりました!」との言葉もありました。それほど頑張っていたからこそあの踊りができるのでしょう。担任のそれぞれの出番も見ごたえがありました。

高学年【架け橋 思いを紡ぐ161人】

鳴子の音が軽快な鳴子ソーランに組体操の要素を組み合わせた倉梯versionです。子ども達の成長と担任団の指導への感謝が保護者アンケートからも伝わりました。161人の絆を確かめた演技に拍手がやみませんでした。

 

 

運動会 【応援合戦】

 

何度も練習してきた応援合戦です。最近はこういった種目が減ってきていますが、本校では児童の主体的な活動と、成功体験を積むという目標でプログラムに入れています。短期間で考え、色の児童に伝えていくことでリーダーの子ども達も高まります。今日はその発表の日。どの色も元気が弾けていました。

貴組

 

青組

赤組

運動会【玉入れ・リレー・綱引き】

全校の子ども達が3つの競技に分かれて競います。コロナ禍の3年間はこれらの競技を行うことに不安をもち、感染対策を取りながらできることとして玉入れのみを行っていました。6か所にかごを配置し、玉入れ終了後には除菌シートで手を拭いて・・と人やモノと接触することを危険なことととしていた3年間でした。5類移行以降、リレーと綱引きを復活。午前中開催の枠の中で目いっぱい時間を使って分刻みで全ての競技を行っています。そこで大切になるのが集合の速さや準備の速さという集団行動の力です。424人の力がここに結集しています。

【リレー】

 

 

【綱引き】

【玉入れ】

運動会 【開会式】 10/12

秋晴れとなった12日 予定通り運動会が開催されました。練習してきた成果を十分発揮した424人の子ども達。心を1つに「限界突破」のスローガンの下で頑張りました。来賓の方々や地域の方々たくさんの保護者に来ていただき、応援していただきました。お日様の光を浴びて輝いた子ども達でした。

 

運動会に向けた練習 10/11

いよいよ3つのグループの仕上げになってきました。それぞれのグループ学年の校内掲示物を紹介します。子ども達もがんばるために自分たちの最後の仕上げにかかっています。

 

 

10月 全校朝礼 10/2

10月の朝礼は2本立て。1つ目の話は先日の能登豪雨の被害についてでした。被災された方の気持ちを考えつつ、何か自分たちにできることはないかと考えました。2つ目のテーマは「美しいもの」。美しい姿勢を意識することで気持ちもすっきりきれいになります。鉛筆を正しく持つことで美しい字が書けるようになります。ちょっとした心配りがとても大事になってきます。「気を付け」の姿勢で、中指まで伸ばすときれいになることを実際にやってみました。お披露目の場は運動会の開・閉会式です。そんな小さな頑張りポイントも見てもらいたいです。

並び方も美しい!

実際に指先まで伸ばす練習をしました。

金魚を守ろう 9/30

 先日金魚の池に川魚が大量に入り、金魚の生育状況が悪くなっていると子ども達から訴えがありました。確かめてみると確かに大量の川魚に餌をとられているようです。春から卵を産んだのかどんどん増え、なん十匹もいるようです。やむなく金魚を一旦池から出し、川魚を別の水槽にいれることにしました。作業は簡単ではなく、結局池の水を全部入れ替えることになりました。その中で死んでしまった金魚や魚もあり、子ども達も心を痛めていました。

現在、池は金魚が3匹元気に泳いでいます。「ポスターを作ろう」との子ども達の発案でポスターもつくりました。「きびしく書かんとまた入れられる」と最初は「池に魚を入れるな!」という意見もありましたが、見た人が嫌な思いになる言葉はどうかなと言葉も慎重に選びました。こんな思いを全ての人に共有してもらえたらと思います。

運動会全校練習 9/27

今日は初めての運動会全校練習でした。主に入退場の練習が中心ですが、ここ数年、行進は10数メートルのみの直線となっています。そのため、各色の最前列にいるプラカードリーダーは並んでから止まれまでずっと最前列になっています。指先の伸びたきれいな姿勢は空気も止めます。そんなきれいな静止があるから動きもよりダイナミックになります。まずはそこから頑張りましょう。

一斉練習の後、各色に分かれての応援練習の時間もありました。どの色も結団式以上に大きな声援を送っていました。

舞鶴市教育委員会 訪問 9/26

今日は舞鶴市教育委員会の計画訪問の日でした。全ての教室の授業を見ていただき、指導を受けたり書類の点検を受けたりします。先生たちのちょっとした緊張が子ども達にも伝わったかもしれませんが、どの学級も落ち着いて勉強している姿をほめていただきました。

受けた指導をもとに明日からの授業に生かしていきます。

色別結団式 9/20

いよいよ運動会に向けて色の全員で集まりました。初めての今日はそれぞれに色のスローガンを発表し、リーダーの紹介を行いました。どのリーダーも大きな声で発表ができ、色として団結して運動会にむかう雰囲気が高まってきました。これから応援練習が始まっていきます。

授業参観 お世話になりました 9/19

平日のお忙しい中にも拘わらず、たくさんのおうちの方々にご来校いただきました。こうして、授業公開を実施することで、教室でのお子様の様子を見ていただき、ご家庭でも学校のことや勉強のことを話題にしてもらえたらと思っています。

応援リーダー 9/18

3色の応援リーダーが決まり、それぞれの色で集まりました。「どんな応援にするか」「結団式はどうするか」短い時間で相談です。6年生の団長になった児童はどの子も一生懸命です。それを支える子ども達も立候補してきた子達です。そんなみんなを支える学校であってほしいです。

 

9月児童集会 9/11

児童会本部から9月の目標が発表されました。今月の目標は「校舎クリーン大作戦~そうじをして元気な体をつくろう~」です。ぞうきんがけや掃き掃除を一生懸命することで校舎も気持ちもスッキリと、そして体力も高めていきます。集会委員会のキーワードゲームでは、司会の言葉を注意深く聞いて全校みんなで立ったり、座ったりとゲームを楽しみました。

また、運動会に向けたスローガンも発表されました。限られた時間ですが、全員が心を一つにして大きな行事を成功させましょう。

科学作品展 成功裏に閉会 9/8

夏安物自由研究の中から「理科や生活科」に特化した舞鶴市内の作品が集う科学作品展が舞鶴市総合文化会館で開催されました。本校からも各学級から選ばれた友達の作品が出展されました。沢山の人たちに見てもらったようです。出かけた人もあったようで、市内のたくさんの作品をみて「来年はやってみたいな」と思った人もあったようです。ここから新たな知の扉がひらくかも・・

図書ボラさん 3年・つくし 9/3

朝一番に図書ボランティアの皆さんが来校してくださいました。今日は3年生とつくし5組に入っていただいての読み聞かせです。「今回はこの本を紹介したい!」といつも厳選して持ってきてくださいます。子ども達もお話の世界に夢中になっていました。いつもありがとうございます。

地震避難訓練 9/3

今回は京都府北部に大きな地震が起き、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」の合言葉のもと、放送指示から5分もかからずに全員グラウンドに避難することができました。校長先生から災害に関する本を紹介してもらい、防災に対する関心を高めました。また安全担当の先生からも「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話してもらいました。万が一に備えた動きや心構え、日ごろから意識を高めていきます。

夏季自由研究作品展開催 9/2~4

子ども達の夏休みの自由研究の力作が揃っています。ぜひご覧ください。

9月4日16:00~18:00

児童昇降口からご自由にお入りください。

東舎1階 地域交流ルーム(もりしみず)6年

南舎1階 106 5年 105 4年 103 3年

本館3階 図工室 1,2年

と分かれています。

 

 

分団会 8/29

2学期最初の分団会に向け、分団長会を開きました。「みくにやま」の部屋に集まった分団長・副分団長で4校時の分団会の進め方を確かめました。「黒板に書くこと」「横断歩道の渡り方を確認すること」など細かく確認しました。分団会ではそれぞれの分団で頑張って進めていけました。2学期も安全に登校しましょう。

始業式 8/29

第2学期の始業式の日です。台風10号の進路が気になりつつの朝でしたが、九州や関東地方の荒天とは異なり、なんとか通常通り実施できました。今まさに被害に合われている方々のことを思うと喜んでばかりはいられない朝でした。

それでも元気に登校する子ども達の笑顔は嬉しいものです。始業式では、工事が終わったことの報告、校舎のお披露目会での地域の皆様の声、夏休みの頑張りの紹介などについて校長先生からお話されました。

規則正しい生活を取り戻し元気に明日も来てください。

 

校内研修会 8/26

もうすぐ2学期が始まります。今日は「学校保健」「生徒指導」について教員同士で研究会を行いました。保健では、学校生活の様々な場面を想定し、ケガや急病の子どもが発生した場合に、どのように対応すべきかをグループごとに考え、交流・確認しました。生徒指導では、子どものやる気を引き出すための手立てや注意点など、部長の先生から教えてもらいました。2学期からの授業づくりに生かしていける充実した研究会となりました。

終業式 7/19

1学期の終業式が行われました。今回は終業式に合わせ、工事の責任者の方に来ていただき、1年間にわたる工事がそろそろ終わるということをお話しいただきました。2学期には学校が元通りになり、工事の方々ともお別れです。大きな節目となった1学期の終業式でした、また教室では一人一人に通知表が手渡されました。みんなの頑張りが詰まっています。1学期のまとめとし、夏休みを元気にすごしてください。

7/3 全校朝礼・児童集会

7月の全校朝礼・児童集会を行いました。校長先生からは「見えないところへも感謝」の話を、保健委員会からは手洗いの方法など健康な生活について発表がありました。児童会7月のスローガンは「校舎クリーン大作戦~そうじをして元気な体を作ろう~」です。新しい校舎をみんなできれいに使っていきます。最後は集会委員会のゲームで締めくくりました。

参観日 6/28

今日は1学期最後となる参観日でした。平日でしたがたくさんの方々にご来校いただき、子ども達の学習の様子や学校の様子、また新しくなった1階の校舎などを見ていただきました。窓ガラスが全面透明になったため、廊下からも授業の様子が見ていただけるようになりました。

つくし学級は自教室で学習する子や協力学級で学習すること様々でしたが全学級新教室になり、「きれいになった教室」を見ていただけたようです。1年生は生活科で学校探検をしたことの発表会でした。6年生は中学の先生に英語の授業をお世話になった学級もありました。お忙しい中来てくださった皆様本当にありがとうございました。

 

プール開き 6/17

今日から水泳の学習が始まりました。プール開きは全校放送で行い、体育主任の先生と校長先生から、水泳学習の大切さと水の危険性について話してもらいました。

最初に入水したのは掃除を頑張ってくれた6年生。少し水は冷たかったけれど、久しぶりの水の感触に笑顔があふれました。先生の指示をよく聞いて、しっかりと水慣れができました。次の練習から本格的な泳法の練習に入っていきます。

初任者研修 6/17

先週に引き続き、初任者の先生による授業研究会を行いました。元気のよい先生の指示と、それに気持ちよく反応する子どもたちの関係がすてきな授業でした。今日の問題は「10本のくじのうち、6本がハズレ。当たりは何本あるか。」です。数が減るわけではないのに、なぜ引き算を使うのかな。ブロックを動かしながら考えました。いっぱいブロックを動かして、早く答えを見つけられるようになれたらいいですね。

初任者研修 6/10

ここ数年毎年2名ずつ初任者の先生が着任しています。初任者の先生には校内で研修を積み、力をつけていってもらうように体制を整えています。今日は第1回目の授業研究会。初任者研修担当や学年主任の指導の下で準備してきた授業を公開です。子ども達もちょっぴり緊張がうつってしまったのかな?でもとても元気に前に出て発表できる学級でした。内容は「大きな数」10倍すると0が付くのはなぜ?かなと話し合っています。明日は100倍。理解できたかな?

救急法講習会 6/7

プールの指導が始まる前に消防署から講師の方に来ていただき、救命救急法の研修会を行いました。大切な子ども達の命を預かっているという自覚を再確認するためにも毎年必ず行う研修です。また、対応の仕方も年々変わることもあります。貴重な時間として真剣に研修しました。けれど使うことがないことを願います。

6月の全校朝礼 6/5

5月の全校朝礼ができなかったので2か月ぶりの朝礼でした。それでも静かにしんとあつまる雰囲気は続いています。なかなかのくらはしっこです。校歌も1年生がとても元気にうたえていてびっくりしました。今月のお話は「考える力をつけよう」でした。今年のプールそうじが終わり、その振り返りをしながらふと遡ってみると3年前は先生達だけでしていたことがわかりました。4年前はというプールそうじをしていません。なんでかな????するとどこからともなくコロナやった・・・と。全校の子ども達が1枚の写真を見て考えた瞬間でした。こうして考えることってすごく大事だということに繋がりました。考える力は人の気持ちを想像する力になります。その力は優しさです。そんなお話でした。考える子になってほしいです。

陸上大会入賞の報告会もこの機会に行い、参加した全員に拍手を送りました。

校内研究会 6/5

2年生の授業をみせてもらい、校内研究会を実施しました。国語科の授業について話し合った後、各グループからの意見を交流します・生徒指導の研究のため、国語科の視点と生徒指導の視点と双方からの視点で話し合いを進めます。発表は若手が受け持つことも多く、緊張の一瞬です。

体育委員会 低学年遊び 6/4

教から3回にわたって体育委員会が主催する低中高学年別全体遊びが始まりました。「外であそぼう!」と呼び掛けてみんなが集まりました。全体説明の後、じゃんけん列車が始まります。音楽がとまると一斉にじゃんけんです。最初は2人だった列車もどんどんながくなり、最後には何十人もつながっていました。130人をこえるみんながグラウンドで遊べるとても良い機会でした。ありがとう!

 

図書委員会 5/29

今日から3日間、アルミ缶回収に図書委員会も一緒に立っています。
昨日、自分たちのクラスでアルミ缶の呼びかけをしたので、初日なのにとてもたくさん集まりました。

その様子から、「低学年にも呼びかけたらもっと集まるかも!」「担当を決めて、お知らせに行こう!」と声が上がり、中間休みに相談することになりました。
たくさんアルミ缶が集まったら、みんなのところに好きな本アンケートに行ったり、一緒にどんな本を買おうか相談したりしたい!と、次の計画もバッチリな図書委員会です。


そして、そんな忙しい隙間を縫って、当番活動も頑張っています。今日は、新しい図書室に探検に来た低学年がたくさんいて、返却と貸し出しの長い列ができていましたが、一人一人に丁寧に声をかける優しい6年生の姿がありました。

舞鶴市小学生陸上大会 5/18

快晴に恵まれ、陸上大会が開催されました。倉梯小学校は学校から徒歩での集合です。気持ちをそろえて出発し、会場に向かいました。テントの中での様子も気持ちよくと応援にも力が入ります。一人一人が精一杯の力を出し切り悔いのない一日を過ごしました。残念ながら決勝に残れなかったリレーでは倉梯第二小学校を応援する姿が見られました。50年前、本校から分離したことを学んでいる子ども達にとっては当然の姿かもしれません。たくましく、温かい子ども達に拍手。閉会式後も徒歩で帰宅。しっかり疲れをとって来週からまた頑張りましょう。

クラブ活動 5/17

今年の第1回目のクラブ活動がありました。今年からクラブ活動が始まる4年生もずっと楽しみにしていました。今年も外部講師の先生にお琴やお花、茶道を教えていただきます。校内の先生達には料理や球技、理科、アート、ダンスなどなど様々なクラブを担当してもらいます。異年齢で仲良くしながら楽しい時間になればいいなと思います。

陸上大会に向けて 5/17

一か月にわたって練習を重ねた放課後練習もいよいよ最終日となりました。昨年度の夏以降、グラウンドが3分の1しか使えないという状況の中でも多くの子ども達が出場しよう、力を付けようと思い、頑張ってきてくれたこと自体が素晴らしいことだと思います。「なぜこの大会にでようとおもったのか」と最後に尋ねると「自分に自信を付けたかったから」と6年生。5年生は「来年に向けて今から準備をしたかったから」と頼もしい答えが返ってきました。

最後に円陣を組んで心を1つにして明日に向かってがんばろうと誓いました。

 

児童集会 5/15

5月の児童集会を開催しました。子ども達の手で全て準備しやり切ることで児童会役員の子ともタチヤ集会委員会の子ども達の自己有用感も高まります。5月の目標は「」です。最後には4みんなでじゃんけんゲームをして盛り上がりました。再スタートを切ってよいリズムとみんなが安心して学べる学校を目指しましょう。

陸上練習 5/14

今日は3回目の東舞鶴運動公園での練習です。市役所の方に借りていただいているのもいよいよ最後となりました。事前のコースづくりは担任外の先生が一人で準備してくれました。本番と同じグランドで練習できる大事な時間です。みんな一生懸命走ったり跳んだり、リレーをしたりしました。

いよいよ今週末が本番です、全校の先生が応援しています。子ども達を見送った後もみんなでライン消しをして後片付けをしました。市役所の皆さん本当にありがとうございます。

先生たちの学び 5/10

少しの時間を使って生活科のおもちゃ作りの研修会を実施しました。有志の先生のみの参加で講師は外部から先生に来ていただきました。

教科書には載っていないおもちゃづくりの方法に教師の目も輝いていました。4種類のおもちゃができました。子ども達に指導する日が楽しみです。

子ども読書推進活動 伝達表彰式 5/8

4月23日に東京で行われた表彰式の伝達表彰式が本校で実施されました。京都府中丹教育局から局長に来ていただき、校長室での開催です。

表彰状を読み上げ直接手渡していただき、喜びもひとしおです。図書ボランティアの皆様にも次回必ず紹介します。ありがとうございました。

なかよし班遊び 5/9

今年度初めてのなかよし班遊びの日です。各学年を3色に色分けし、その中で各色6班の異年齢班をつくっての活動です。1グループあたりおよそ23人から24人と年々少なくはなりましたが、その分仲良く活動できます。目指す姿は、
・ 他学年と関わる中で、優しく接したり憧れを持ったりする

・ 自ら関わりを持ったりしようとする

・ 自分たちで計画を立て、進んで活動する 
・ 臨機応変に対応していく

今日はどんな姿が見られたでしょうか。。。

 

0502 低学年 なかよし遠足

【ただいま】

全校のトップを切って低学年が戻ってきました。「たのしかった!」「ただいま!」とみんな笑顔いっぱいです。今日の目当てはどうだったかな?教室で休んだあとはゆっくり振り返りをして一日の思い出を話し合いましょう。

【東舞鶴運動公園での活動】

 とてもいい天気なので思いきり遊べます。予定通りスタンプラリーを始めました。あちこちのポイントで先生たちの指示に従ってクイズに応えたり写真を撮ったりと大忙し。そのあとはみんなで仲良くお弁当。3つの園とも一緒になりましたがお兄さんお姉さんらしく仲良く譲り合って遊べました。

【出発式】

出発が待ちきれない様子でしたが、しっかりと先生の話を聞いて出発式ができました。東舞鶴公園まで、安全に歩きます。

東舞鶴公園に到着しました。公園ではスタンプラリーを行いました。チェックポイントの先生を見つけて、スタンプを押してもらいます。たくさんのミッションをグループで相談をしながらクリアしていきました。

0502 高学年 なかよし遠足

【共楽公園に到着】

海を見ながら国道を歩いて目的地に到着。約束を聞いた後は自分たちで考えたゲームで5,6年生の絆を深めます。

そのあとは待望のお弁当の時間です。共楽公園は桜の名所とあって青々とした葉桜に囲まれてのお弁当です。みんな思い思いに手作りのお弁当を広げていました。

【出発式】

出発式では今日のめあてや約束を確かめました。実行委員長の素晴らしい挨拶で遠足の成功が見えました。済み切った青空の下、目的地、共楽公園まで頑張って歩きます。

0502 中学年 なかよし遠足

【海岸まで移動してお弁当】

最初の目的地から移動して海岸沿いまで来ました。ここでまずお弁当です。海風がすこし吹きますが、楽しいお弁当のためなら大丈夫です。グループで固まっていただきます!「みてみて」「いちごがある」とみんなとっても嬉しそうでした。

【出発式】

実行委員さんのあいさつで今日のめあてを確かめました。「挨拶」「安全」「わきあいあい」。ポーズも決めてさあ、出発。3・4年生は前島みなと公園に向けて歩きます。

小雨の朝 4/22

小雨の降る今朝はみんなが傘をもって登校しました。昇降口の様子はどうかなと見に行くとほぼすべての傘がきちんと巻かれてしまわれていました。登校班旗もきれいに整えられています。誰か先生が片づけてくれたのか、子ども達のほとんどが自分でそう整えたのか・・・今の所、後者の可能性が高そうです。。

元気に遊ぶ! 4/17

春の陽気に誘われて子ども達もどんどん外に出てきます。休み時間 グラウンドは子ども達でいっぱいです。おにごっこにボール遊びにとあちこちで歓声が聞こえます。今年の目標の1つは「体力の向上」。まずは休み時間から始まります。

避難訓練 4/17

火災発生時の避難訓練を実施しました。今年度も工事が続くため、いまいる場所からの避難経路の確認が目標です。ふさがれている階段もあり、使える階段と火災発生場所の位置をよく確認しての行動です。「おはしもて」で行動です。初めての訓練にかかった時間を聞いて、さらに気を引き締めた子ども達もありました。全員の命を守る行動ができるよう、みんなで頑張りましょう。

学校のあちこちで 4/15

校舎内を歩き回り、いろいろな学級の様子で子ども達の頑張る「キラリ」を見つけました。きちんと並んで待てる学級、丁寧に字を書いている子、のびのびと描く子、楽しそうに話し合う集団。どれをとっても輝いています。

図書ボラさん 4/12

今年度も図書ボランティアの方々に、図書室の整頓やや本の修繕、読み聞かせをお世話になります。
今日は、今年度最初の図書室整備の日でした。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。みんなが気持ちよく読めるように、ページが取れそうなものをテープで補強してくださったり、破れたところを直してくださったり・・・。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。また、1年生が片づけやすいようにと、絵本の色シールや番号シールも新しく付け直していただきました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。
5月からは読み聞かせにも来ていただきます。楽しみです!!

全員揃った朝 4/11

1年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。

 

新しい掃除 4/11

校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。

 

分団会 4/11

新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。

地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。

入学式 4/10

昨日の荒天が嘘のように良いお天気となった今日、新一年生69人の入学式を実施しました。市会議員様、運営協議会の皆様、公民館長様に校区の代表としてご来賓にきていただきました。保護者の皆様もたくさんきていただき大変華やかな入学式でした。入場から堂々とした1年生の姿に感心するとともに、今年初めて1年生の椅子の下に名前を貼っておいたところ、その名前を目指して歩き、見つけると椅子にさっと座る子が多くて、子どもの考える力に早速驚かされました。今日から1年生。たくましく賢く元気に育つよう一緒に頑張りましょう。

《入場です》

 【自分の名前を探しながら歩いているようです】

 《式の様子 入学認定 呼名をされて立っています》

《退場・・》

 

始業式 4/8

新しくなった昇降口に入ったとたんの大歓声。「すごい」「新しくなってる」と大喜びでした。下駄箱もワンサイズ大きくなりゆとりがあります。実は昨日の夕方に完成したばかり。まだ木の香りがします。

そんな昇降口を通って新しい教室に入り、始業式に向かいました。どんな友達かな?担任の先生は誰かな?子ども達も緊張気味です。始業式では校長先生が2つのことを話されました。1つはこのきれいな教室を大切に使ってほしいこと。もう1つは教室にいない友達のことも入れて1つの学級だと考えて行動してほしいこと、これは温かい学級づくりにもつながります。2つのことをしっかり考えて行動してほしいです。

離任式 4/3

今日は朝から雨が降っていますが、ご転任・ご退職される9人の先生方とのお別れの式とあってみんな久しぶりに登校してきました。工事の関係で教室には入らず、全員体育館に荷物を持ったまま集合です。けれどみんなきちんと座って先生方の入場を待っています。校長先生からお別れする先生方を紹介していただき、その後おひとりずつお別れの言葉を言っていただきました。寂しいけれどこればかりは毎年恒例の行事です。新しいところで活躍させることと、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。その後、新児童会が初の仕事として感謝状とペンダントを渡しました。最後に全校で花道を作って通っていただき、お別れとしました。旧担任だった児童は教室に入ってお別れを惜しんだあと、みんな下校していきました。ちょっぴりさみしい雨の日でした。