倉梯小学校の取組

遠足到着 10/27

予報を見ながら13:00帰着予定でどの学年も活動を進め、帰校はぴったり13:00 全く異なるところから戻ってきた中学年と高学年は正門でばったり遭遇。懐かしい友達に出会ったようなはしゃぎようでした。雨の心配があり、不安もありましたが楽しい遠足ができてよかったです。少し早めに戻っているので午後からは体育館や教室で交流です。遠足はまだ続きます。

【中学年解散式 楽しかった思い出を振り返り実行委員さんにお礼】

【おみやげ?】

【高学年解散式 長い距離を歩いた自分にも拍手】

遠足中継 10/27 

9時30分ごろ、それぞれの到着の報告が学校に届きました。早速それぞれの行き先を回ってみました。

【高学年 金剛院】

高学年に行きつく頃はもうお昼が始まっていました。一緒に広場で遊んだ後のようでした。それぞれの場所を決めてお弁当を広げてとっても嬉しそう。6Kmの道のりを歩いた後のお昼は格別です。雨が心配なため早めに食べて早めに出発する予定です。

 

【低学年 東舞鶴運動公園上 桜広場】

駐車場につくと山の上の方から楽しそうな声が降ってきます。近くの方に「上ですよ」と教えてもらいました。階段を上り始めたら子ども達のグループ発見。スタンプラリーをしているようです。先生に出会ったら問題を出され、それにこたえるとmission complete。どのグループも先生を探して山を登ったり下りたり。

 

【中学年 前島みなと公園】

全員でゲームが始まるようです。テレビでよく見るはやりの鬼ごっこ。先生たちも捕まえる役の子も目立つ格好で走り回りまわっています。楽しそうな声が響きます。

遠足に出発 10/27

1週間延期した遠足の日。子ども達はいつも以上に笑顔いっぱいで登校してきました。8時30分現在空も晴れ晴れしています。ところが予報では昼過ぎからは雨模様。活動を早めに繰り上げるようにし、高学年は8時30分に出発、低中学年も九時過ぎにはそれぞれ出発しました。笑顔いっぱいで出発した子ども達が笑顔いっぱいで戻りますように。

【低学年出発式】東舞鶴運動公園に向かいます。先日から校外に出ることの多い低学年ですが、一緒に歩くのは初めてです。気を付けて。

 

【中学年出発式】東舞鶴ふ頭辺りに向かいます。

コロナ禍で実施できなかった遠足。中学年の子にとっては初めての遠足です。

【高学年出発式】金剛院に向かいます

行永分校のお友達 10/18

今年も行永分校の友達が倉梯小学校に学校祭のポスターを持ってきてくれました。今年は児童会本部が代表でポスターを受け取り「がんばってください」とお礼のあいさつをしました。学校の工事の様子もみてもらいました。学校祭では劇をされるようです。頑張ってほしいです。

オンラインで全校朝礼 10/18

全校朝礼の時間短縮のため、今月はオンラインで実施しました。昨年度まではたびたび行っていた方法ですが、今年度は初めてです。1年生はモニタに映る校長先生にびっくり。それでも教頭先生の「起立」「礼」の放送にきりりとひきしまりました。今月はいろいろなお友達が学ぶ場の広がりがテーマで、行永分校や言葉の教室ができた歴史をお話してもらいました。行永分校の始まりが倉梯小学校の養護学級だったことに先生たちも驚きました。校長先生のお話から今月も150年の歴史が広がりました。

児童会引継ぎ式 10/13

前期の児童会から後期の児童会にバトンタッチの季節となりました。前期の本部役員からは自分の頑張ったことや成長したこと、そして学校全体に頑張ってほしいことなどを伝えました。後期の児童会もそれぞれに自分の実現したい方向性を伝えました。どの役員もしっかりした口調で頼もしく見えました。後半は各委員会の引継ぎも行われ、委員長から委員長へ仕事が引き継がれていきました。集会委員もしっかりあいさつができました。最後に校長先生から「児童会はみんなのものです。みんなの力で笑顔いっぱいの倉梯小学校しましょう」と言ってもらいました。

参観日 10/12

10月の参観日は平日となりました。今回は高学年を2校時に、低学年を3校時に実施しました。この日は工事も中断していただき、参観日に協力していただきました。

駅伝タイムトライアル 10/2

11月の小学生駅伝に向け、本校でも選手を決めるためのタイムトライアルが開催されています。自分の力を高めるため、試すためにチャレンジする子ども達に心から拍手を送ります。

科学作品展表彰 10/2

夏休みの科学作品展に出品した子ども達に賞状が届いていました。ようやくそろって手渡すことができ、校長室で授与式です。夏休みに自分の課題をもって観察や実験をしてしっかりまとめたことを校長先生からも褒めていただきました。この1枚をきっかけに科学に興味をもってもらえたら。

朝学テスト 9/29

全校で一斉に取り組んでいる朝学習計算ドリルの自己評価の時間 「朝額テスト」9月のテスト日です。全校一斉にテスト中とあってどの学級も真剣です。毎朝の練習の成果が出せたかな?

参観日 9/24

久しぶりの日曜参観です。沢山のおうちの方に来ていただきました。教室の場所が変わっていることもあり、工事の様子を確かめながら移動されている方もおられました。感染症の増加に伴い、教室の中に入るのを控えていただいている様子も感じられ、申し訳ないとも思いました。国語・算数・理科・社会に総合や生活科とそれぞれの学年でいろいろな授業が公開され、子ども達の学びの様子を見ていただきました。

先生たちの研修 9/11

生徒指導の重点研究をはじめ半年になります。自前の研究だけでなく、専門研修を受けるため、今年度は神戸親和大学の金山健一教授に指導をお世話になることに。神戸から2時間。本校で1日過ごしていただき、子ども達の様子を見ていただき、先生たちに研修をしてくださいました。子ども達の力を伸ばすためにさらにできることを一緒に考えてくださると心強い励ましもいただきました。

児童集会 9/8

本部からの今月の目標と取組、集会委員会の発表です。集まれる時は集まろうと今年度はできるだけ参集型で進めています。大きな声で発表する大事な機会ととらえ、子ども達をそだてています。本部の子ども達は今月の生活目標を伝えました。夏休み明けの体と心を元気にしようと考えてくれたようです。集荷委員会は改修工事でいろいろな環境の変化があることに気を付けながら毎日を安全に過ごすことを提案してくれました。

その後、先生たちからも1つ提案がありました。自分の頑張りや友達のいいところを見つけたらみんなで「うれしーる」と呼ばれるシールを貼っていこうというものです。どれだけ集まるか楽しみです。

防災の日 避難訓練 9/6

9月1日の防災の日に併せて少し遅れましたが避難訓練を実施しました。教室が移動し、工事の関係で使えない階段があるなど避難経路の変更があるため、年度初めと同じ避難経路の確認が主なねらいです。また、水の事故が続いたことから川や海での遊びと合わせ、津波の指導も合わせて行いました。

「ジリリリ・・・」避難のベルが鳴り教頭先生の放送が入ると一斉に机の下にもぐります。その後「おはしもて」の合言葉通り新しい避難経路を通ってグラウンドに集合です。工事用フェンスから離れて2次災害を避けます。避難にかかった時間は4分24秒。離れた教室からの避難としてはとても上手に避難できました。全員安全に避難完了でした。

第2学期始業式 8/30

今日から2学期が始まりました。改修工事の関係で通学路が変わり、西門からの登校となりました。こんな大きな変化があると気持ちも変わるのか、いつもより大きな声であいさつする子ども達が多いような気がする登校風景でした。

始業式は熱中症対策をとるため、超短縮version で実施しました。式場に入ると座位で待機、そのまま開式、校長先生は壇上で待機し式辞は3分 転入生の紹介も含め、全部で7分間でした。

しっかり聞いていたようですが式辞の中でのつぶやきはたくさんありました。

「お盆の台風で被害にあわれた方も・・」の件(くだり)では「ぼくの親類が大変やったんや・・・」

「150歳のお誕生日カード」の件では「もってきた!」

「実行委員会からいただいた祝150周年の横断幕」がでてくると「わあ!すごい」

校長先生の言葉にしっかり反応する子ども達です。

式のあと、お誕生日カードを入れて集める袋を受け取った代表委員さん、しっかりお仕事を任されましたよ・

 

教職員研修会 8/25

夏休みもいよいよ終わりです。この機会に教職員研修として、人権研修を実施しました。人権研修には京都府中丹教育局の指導主事を講師招聘し、差別の歴史や背景、現在の課題、子どもに付ける力等について研修を受けました。子ども達の疑問に正面からしっかり応えられる、そんな力を付けないといけないとみんなで確認しました。

学校運営協議会開催  7/31

今年度最初の運営協議会を開催しました。学校経営に関わる方針を説明し、1学期の内部評価保護者アンケート回答などを説明しました。また、校舎改築の状況や150周年式典に向けた実行委員会の印直状況についても説明しました。委員の皆様からはこの後の方向性について様々なご意見をいただきました。

1学期 終業式 7/20

1学期の終業式は全校が体育館に集まりました。高学年が先に入場し、待っている中を低学年が静かに入場する整然とした集合ができました。子ども達の意識がしっかりそろっていることが見えました。校長先生からは1学期の始業式で言われた「自分の根っこをのばそう」ということについての振り返りのお話がありました。校長先生が見つけられた子ども達のいろんな活動のなかから3つの場面を紹介してもらいました。子ども達も自分の成長を振り返る機会となったでしょうか。もう一つは150周年の話です。8月10日は創立記念日。学校のお誕生日です。みんなでお誕生日カードを書きましょうというお話でした。始業式に集まるのが楽しみです。また、生徒指導の先生からは、夏休みの暮らしについて話がありました。熱中症に気を付けること、交通事故に気を付けること、川や海での遊びについてなど安全幹を付け元気にすごしてほしいです。

クラブ活動 7/7

1学期最後のクラブ活動です。けれどあまりに屋外の暑さが厳しく、急遽室内に場所を変更して行ったクラブもありました。確認するとWBGTは「危険」を指しています。やむをえない判断です。

それでもどのクラブも楽しく活動に夢中になっていました。お琴クラブはきらきら星の演奏会。七夕ですからね。ダンスクラブは難しいリズムを教えあっています。理科クラブは手元がなんだか楽しそう。スライムかな?。異年齢で教えあいながら進めていくのがクラブのいいところです。

全校朝礼・全校集会 7/5

7月の全校朝礼は「学校が分かれた時」です。毎月150周年にちなんだお話です。今日は昭和49年に開校した倉梯第2小学校ができるまでの学校の人数が急に増えていったことや、地域の方々の願いについて校長先生から話をききました。このままだと1700人を超え校舎が全然足りない状況が近づいていたそうです。これ以上校舎を建てるわけにもいかずついに学校が分かれることになったそうでした。開校は倉梯小学校の南校舎を教室にされていたことや入学式は倉梯小学校の体育館だったこともしりました。11月に校舎が完成すると、子ども達も自分で机を運んだそうです。今は二つに分かれて陸上大会でも競った友達ですがもとは1つの学校。これからも一緒に伸びていきましょう。

 

その後、保健委員会から廊下歩行など、安全な暮らしについてクイズ形式

で発表がありました。時には全部が正解だったりして、よく考えてありました。

 

 

参観日 6/27

6月の参観日でした。暑い日となり、朝からエアコンをかけてはいたものの、窓を開けていると全く教室が冷えないため、窓を閉めており、参観しにくい状況でご迷惑をおかけしました。

校舎改修後はすべての窓を透明にかえていただくため、そういった不便も少しは解消されるかと思います。

それでもたくさんの方にご来校いただき、また、たくさんのご感想もいただきました。子ども達のがんばりや、お褒めの言葉は担任の励みにもなります。本当にありがとうございました。

陸上大会に向けて 6/16

7月1日の陸上大会に向けた練習会が始まっています。放課後の時間を使い、教師が交代で指導にあたっています。ハードル、100,200、幅跳び、高跳びなどなどそれぞれの種目で頑張る子ども達を応援しています。

折しも砂場の砂を全面入れ替えしていただきました。ふわふわの砂でとぶとさらによい記録がでそうです。

校内持久走(800m記録会) 6/15 

運動会から2週間。子ども達の体力づくりの継続も兼ねた取組の成果の場である持久走大会が行われました。本校は学校の周囲を走る800mに距離を限定し、その記録をあげていくことを一つの目標としています。その2年目。2年生以上は昨年度の記録を自分の目標として走っていました。6年生には800mの公式な標準記録や大きな大会の記録を伝え、高い目標も見えるようにしました。「位置について」「パーン」で一斉にスタートした子ども達はたくさんの声援の中を駆け抜け、笑顔でゴール。最後まで走りぬく姿にたくさんの拍手をいただきました。

安全管理にお手伝いいただいた地域の皆様、保護者の皆様に感謝です。

 

救命救急講習会 6/13

今年は4年ぶりに水泳指導が本格実施となります。学年ごとに目標を持ち子ども達に一定の泳力を付ける指導もおこないます。まずは安全対策として救命救急を全員で学びました。消防署から署員さんにきていただき、AEDの扱いや心肺蘇生法について復習です。年に1度きちんと訓練を行うことでいざという時に子どもやお互いの命を守ることに繋がります。

プールそうじ 6/8

雨で延期になっていたプール清掃ができました。前日の雨の前に、少しばかり先生たちが磨き始めてくれていましたが、それでも1年間の汚れは相当なもの。5年生と6年生が一生懸命になって全校のために掃除をしてくれました。

プールそうじは中だけでなく、更衣室やプールサイドもそうじすることを始めて知った5年生。昨年度の経験のある6年生とそれぞれがみんなの持ち場を頑張りました。

おかげでプールがピカピカに。来週のプール開きが楽しみです。

中間マラソン 6/5

運動会で高めてきた体力をそのまま維持し、次の持久走大会につなげるために中間マラソンを始めました。集合の音楽が鳴り始めると全校がグラウンドにあつまり、元気な音楽に切り替わると5分間走が始まります。先生もみんなでてきて走ります。久しぶりの全校の中間マラソンです。走った周回数は記録用紙に残していきます。

朝そうじ 6/5

運動会で校舎を出入りしたため、校舎の中も土がたくさん入り込んでいました。そこで朝の時間を使って全校一斉に掃除をしました。低中学年は自分の椅子の後ろについた土や教室を、6年生は校舎のあちこちを一斉にきれいにしてくれました。おかげで短時間ですみずみまできれいになりました。

運動会開催 6/3

前日が大雨のための臨時休校となり、開催自体が危ぶまれた運動会でしたが。警報解除後のPTA役員さんの呼びかけによるグラウンドの水取作業や早朝からの水取作業のかいあって、朝方のグラウンドの状況は信じられないほどよくなりました。天気予報も「晴れ」みんなきっと開催だと信じていると確信し、運動会開催を決定しました。

それからも役員さん方にお世話になり、会場準備が進み、予定時刻に運動会が始められました。「春開催もいいな」との声が聞こえるほど、よい日でした。今年は入場制限もなくたくさんの方にみていただくこともできました。子ども達の笑顔がはじけた運動会でした。

【閉会式】全ての種目が無事予定通り終わりました。かかった時間も予定通りです。閉会式ではみんな整列しなおし、表彰式。副会長の挨拶、PTA会長の挨拶を聞きました。楽しかった運動会も終了です。

【リレー】 各色ともバトンをつないで最後まで一生懸命走ります。低学年は半周・高学年は1周と長くなります。応援の声も大きくなります。

 【高学年 演技】スターマイン 特大花火を表した演技です。一人技から始まり、ダンスになると難しい振り付けを次々披露するのはさすが高学年です。色とりどりのチーフがつぎつぎはためく様子はまさに花火。最後には特大花火が打ちあがりました。

【高学年綱引き】

【低学年】きらきらしたポンポンを手にかわいいダンス。2年生をお手本に1年生ががんばりました。退場の際のかわいい笑顔に思わず会場からも笑顔がでました。

【中学年】力強い演技に圧倒。大きな拍手がやみません。ぎりぎりまで腰をおとした船の魯こぎの姿勢は感動モノでした。

 

【徒競走】ゴールまであきらめずに走り切った子ども達に大きな拍手がおこります。

 

 

 

【応援合戦】

【開会式】

【準備】

学びのパスポート(MEXCBT) 5/23~25

京都府の学力テストがデジタル化されMEXCBTと呼ばれるものになりました。名前は「学びのパスポート」算数や国語の学力テストだけでなく、非認知の力も測れるものになっています。舞鶴市の高速通信システムはスムーズに対応しているようで本校でも大きな混乱がなく2日目を終えました。明日は最終日4年生の日です。滞りなく子ども達の力が発揮できますように。

授業参観。懇談会 5/22

今年度2回目の授業参観です。平日ですが、参観者が多いかもしれないと、よい気候だったので窓を外し、廊下からも見やすいように準備しました。やはりたくさんの方々に来ていただき、子ども達の様子を見ていただきました。懇談会でもタブレットのこと、家庭学習のこと、学年の段階に応じた話題で話が弾みました。運動会向けて頑張っている子ども達についても知っていただき、3日に向けて応援していただけることと思います。ありがとうございます。

5年生 運動会集団演技 5/19

今年はグループ学年で集団演技を発表します。6年生の姿をお手本に頑張る5年生。一人技での体操演技とダンスの組合わせのオリジナルの表現です。まだ全体の流れにまではいきませんが、1つ1つの技や演技を確実にし、少しずつ演技力を高めていきたいです。

クラブ活動 5/19

今年度初めてのクラブ活動の日です。外部講師の方も打ち合わせに来てくださいました。今年度もお琴、お花、お茶の指導をお世話になります。4年生から6年生の子ども達もとても楽しみにしています。全9回のクラブ活動で新しい学びや出会いをしてくれると嬉しいです。

結団式 5/12

本年度は、校舎改修があり6月に行う運動会。

その運動会に向けて動きはじめました。

各色集まっての結団式。

少し緊張した様子の応援リーダーでしたが、

みんなの前に立ちやる気いっぱいのあいさつでスタート!

どの色も運動会に向けての気持ちが高まりました。

当日に向けて、みんなでがんばっていきましょう!!

結団式後、次回に向けてふりかえりもしました。

全校朝礼 5/10

今年度初めての全校朝礼は、150年を迎える学校の歴史の1つ 校歌の意味を校長先生から聞きました。校歌の1番は「三国山」の姿を 2番は「杜清水」を、そして3番はそれらを自分たちに置き換えて頑張る姿を歌っています。

100年記念冊子にはこの校歌ができたときの喜びも記されていました。節目に改めてこの校歌の意味を知り、記憶にとどめておいてほしいです。

「意味が分かって歌いやすくなった」「もっと意味を調べたくなった」そんな声が聞こえました・

新体力テスト 5/2 

子ども達の体力を計る新体力テストが予定通り良いお天気の下で実施できました。

子ども達は思い切り走ったり、跳んだり、ボールを投げたりとそれぞれの種目に力いっぱい臨みました。

今日お休みだった子ども達も別日に設定してみんなと同じようにチャレンジします。

去年の記録と比べてどれだけ伸びたか楽しみです。

なかよし班顔合わせ 5/1

今年の新しいなかよし班がきまりました。初めての顔合わせが楽しいものになるように、6年生が中心にいろいろ準備してくれました。

自己紹介で1年生を優しくお迎え。これから1年間仲良くしようね。

新聞掲示委員会 4/28

新年度になり各委員会の活動が本格化しました。児童昇降口には新聞掲示委員会の児童が作った新聞が貼ってあります。新聞を見つけた子ども達が早速集まっています。高学年の子ども達の伝えたいことを受け取ってくれているようでうれしいです。

校舎改修にかかわる説明会 4/23

PTA総会の後にお時間を頂戴し、改修説明会を実施しました。1年間にわたる工事のあらかたと子ども達の教室が移動することにかかわって保護者の皆様にご協力をいただきたいことをお願いする場でした。

アンケートもとりましたところ、工事への期待とともに、資料があった方がよかったとの声もあり、急遽補足したものをHPにアップしました。

教育総務課 係長様にもご同席いただき、質問にも答えていただきました。ご参会いただいた皆様ありがとうございました。

 

参観日 4/23

初めての授業参観は久しぶりに人数制限なしとしました。日曜日とあって大変沢山の方にご来校いただきました。受付の用紙がコロナ禍入場制限時と同じものを使用してしまい、大変混雑してしまいました。

どの学級もおうちの方にみてもらうのでととっても張り切っていました。

コロナが落ち着いていくと、こうして一緒に子ども達を見守っていただくことができ、ほんとうによかったなと思います

避難訓練 4/20

初めての避難訓練は給食室から出火したという想定で、全校のみんながグラウンドに避難するというものでした。実は前日の19日がもともとの予定日でしたが雨のため延期していたものです。事前学習が入っていたのか19日には1年生の子が「きょうはひなんくんれんがあるひなん?」と聞いてきていたのです。「ごめんね。雨だから明日にしようと思うけどどうかな」と聞くと、周りにいた子も「そうやな」と1年生に教えてくれていました。

そんなわけで1日延びた訓練。「おはしもて」の原則通り、静かにさっと集まれました。放送から4分4秒で避難完了。校長先生の話でおうちで火事が起きた時もどう逃げるのかを考えておきましょうと言われました。学校だけではなく日頃から身の回りの安全について考えていけるようになってほしいです。

全員集合 4/11

入学式も終わり、今日から全員が登校を始めます。434人となった倉梯小学校。3年生と5年生はクラス替えもありました。同じ学級で同じ先生の学級もいくつかありますが、新しい先生になった学級もたくさんあります。

今日はそんな学級で学習が始まりました。どこも期待でいっぱいです。1日1日を大切に。

環境を整える 4/7

始業式の昇降口です。「長期休業明け」「雨」「クラス発表」と普段と随分違う朝でした。傘はどれくらい巻いてあるだろうと見に行きました。最高によくできていた日と比較すると随分差がありますが、この3条件下を考えるとしっかり意識できていたと考えることもできます。

ものを大切に、人のことを気に掛ける そんな子が増えています。よいスタートでした。

 

着任式・始業式 4/7

いよいよ新年度が始まりました。新しい教室・新しい友達・新しい先生。みんなの目も輝いています。着任式では9人の先生の紹介をしてもらいました。一人一人の先生から挨拶をしてもらいました。その後、児童会本部から代表してよろしくお願いしますと挨拶をしました。春休みの間につくったプレゼントのメダルも渡しました。

そのあと、始業式。校長先生からはそれぞれの学年の頑張ることと、2つのお話を聞きました。1つは「根っこ」を大切に育てること。人の根っこは基本的なことばかりでした。字を丁寧に書くこと、良い姿勢で座ること。しっかり歩くこと。そんな根っこを1年間で育ててほしいです。もう一つは150年の歴史ある学校のこと。しっかり学んでいきたいです。

最後にすべての先生たちの紹介です。担任の先生もここで知りました。わくわくどきどき434人。みんな揃って新しいスタートです。

クラス発表 4/7

始業式の朝、3年生と5年生は特に落ち着きません。クラス発表があるからです。

昇降口で友達と待ち合わせ自分のクラスを確かめます。

誰と一緒になったかな?

これからなかよくできるかな?

不安そうにのぞき込む顔、うれしそうな顔

でもみんなきっと大丈夫だよ。

離任式 4/4

 

今日は令和5年度の人事異動で転退職となる職員とのお別れの式でした。昨年度は非常勤としてお世話になった方もたくさんおられたので総勢14名とのお別れでした。式に参加していただいた方は8名です。皆さん子どもたちとの思い出やこれからの期待を伝えてくれました。新しい場所でまたそれぞれご活躍されることをお祈りしています。本当にお世話になりました。

児童会から感謝状を渡しました。

離任式の準備のために前日に集まった児童会本部役員の子ども達。こんな陰の力で今日の離任式が感動的になりました。みんなのためにありがとう。

 

校舎大規模改修に向けて 3/27

修了式の最後に校長先生から校舎の大掛かりな改修の話がありました。教室がきれいになる!トイレが洋式になる!3階にトイレができる!みんな驚きました。工事は夏休みの教室移動から始まりますが、学校で授業があるときはなかなか大きな移動はできません。図書室など子ども達の学びの場は特に大切にしたいので。早めに移動します。今日は3階にあった図書室が2階の会議室に降りてきました。

計算通りに行ったところとそうでないところがありましたが職員みんなが集まるとあっという間に完成です。新学期になったらきっと驚くでしょうね。

創立150周年に向けて 3/16

R5年度に創立から150周年を迎える本校のため、記念式典等を行う実行委員会準備委員会が設立され、ここまできました。いよいよ3月16日 「記念式典等実行委員会」を設置する運びとなりました。学校・PTA・地域の皆様が一体となり150年目の節目の年を子ども達や地域の皆様の心に残る1年にしたいと目標を立てました。

会長は同窓会会長が就いてくださることになりました。会長にはご自宅からのオンラインで参加していただくなど新しい形で会が進みます。組織の立ち上げに伴い、運営にかかわる会則なども必要になります。いよいよ本格的に動き始めました。全国でご活躍の同窓生の皆様にもぜひご賛同いただければと思います。

運営協議会 3/16

年間の学校経営にかかわる報告と学校評価を協議していただく年度末運営協議会を持ちました。「考える力を育む規律のある学校・学級をつくる」「様々な人とつながる力を育む温かい学校学級をつくる」「新たな価値を生み出す学校・学級をつくる」「将来につながる力を育むために家庭地域と連携して社会に開かれた教育課程を創造する」「6つの共通指導項目を実践し、小中一貫教育を推進する」の5項目について評価をいただきました。そこには「もっと自信をもって内部評価ができるよう」という励ましの声と「地域でできることはもっと協力したい」という応援の声も含まれており、感謝の思いでいっぱいです。この評価を全職員で受けとめ次年度につなぎたいと思います。

授業の様子も参観いただきました。

 

 

朝学習テスト 3/15

毎朝の計算ドリルでついた力を試す月例テストもいよいよ最後です。こんどこそ満点賞をもらおうと頑張る子、今回ももらおうと気合を入れる子、どの子も真剣な10分間。6年生も1年生も全校一斉によーいどん

更生保護会の皆様から卒業生へ 3/3

今年も更生女性保護会の皆様から卒業生へ心のこもったプレゼントをいただきました。コロナ前は対面でのイベントなどで触れ合う時間を持ってこられていた活動ですが、制限がかかる中、卒業生へプレゼントとメッセージを渡す取り組みを続けていただいています。

今年も一人分ずつペンとメッセージが包装されたものを届けていただきました。学級の人数をきちんと確かめられ、丁寧に袋詰めされています。1つ中身を見せていただきお話を伺いました。

今でも登下校の最中には子どもたちに声をかけ、様子を見守っていただいていることも改めて知りました。

月曜日には担任を通じて手渡したいと思います。保護会の皆さんの思いが届きますように。。、