ブログ

R7 5年生

リレー練習

 

 

 

 

 

 

 

今日は1・2時間目に運動会の全校練習がありました。

その後の業間休みに、「高学年リレー」練習をしました。

5年生と6年生の児童がリレー競技をします。

グラウンド1週ですが、みんな力走を見せてくれました。

結果は3色の大接戦でした。これは本番はどうなるか分かりません。

姿勢のよさに感心

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生が合同で体育をしました。

体育館で、運動会に向けて表現運動の練習をしました。

一度やってみたあと、先生の話を聞いています。

運動会練習で姿勢がよくなりました。

ぴりっとした雰囲気に感心しました。

ヒトのたんじょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年生の理科では、「ヒトのたんじょう」の学習に取り組みました。
この日は、受精卵から赤ちゃんが生まれるまでの変化について、イラストをもとに学びました。受精卵が細胞分裂をくり返しながら成長し、やがて心臓が動き始め、手足や顔の形ができていく様子を、子どもたちは真剣な表情で見つめていました。
「こんなに小さなところから始まるんだ」「お母さんのおなかの中でこんなふうに育つんだ」と、驚きや感動の声も聞かれました。命の大切さや、自分が生まれてきたことの不思議さに気づく、貴重な学びの時間となりました。
これからも、科学的な視点とともに、いのちの尊さを感じられる授業を大切にしていきます。

漢字練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は国語の時間に「新出漢字」の練習をしました。

「設」 「授」 「紀」 の3字は、へんとある字です。

ごんべん、てへん、いとへん。

新しい漢字はその場で覚えて、そして使えるようになってほしいと思います。

よい姿勢の子がいました。集中力が高まります。

体育の様子

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生が合同で運動会の練習に挑戦しています。

組み立て体操と空手の動きを取り入れた表現です。

高学年は、さっと動いて隊形移動をしたり、笛の合図で動いたりできるところも素晴らしいです。

算数の様子

 

 

 

 

 

 

 

授業では、分数の答えを出したあとに「このままでいいのかな?」「もっと小さくできるかな?」と問いかける場面がありました。子どもたちは、分母と分子に共通する数を見つけて、分数をより小さな形に直す「約分」の考え方に挑戦しました。
「6/12は、2で割れる!」「3で割ったら1/4になる!」と、友だちと意見を交わしながら、最も小さい形になるまで分数を直すことの意味を理解していきました。

理科の学習

 

 

 

 

 

 

 

5年生は理科の授業で「ヒトのたんじょう」について学習を進めています。
学習の導入では、これまでに学んだメダカの学習について振り返りました。卵の中で命が育まれていく様子を思い出しながら、「ヒトの場合はどうなのだろう?」という問いをもって学習に取り組みました。
授業では、ヒトの体のしくみや、命が誕生するまでの過程について、図や映像を使って学びました。

外国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語の授業で「WHO IS THIS?」の学習に取り組んでいます。この単元では、英語を使って人物を紹介する活動を通して、表現力やコミュニケーション力を育んでいます。
授業では、様々な人を題材に、「He is~」「She likes~」などの表現を使って紹介文を作成します。英語でのやりとりを楽しむ姿が見られました。
「英語で伝えるって楽しい!」「もっと話せるようになりたい!」という声がどんどん広がるよう指導していきます。英語を使って自分の思いを伝えられると本当に楽しいです。この中にも外資企業で勤めたり、海外旅行に行ったりする人もいるでしょう。今のがんばりが、将来の糧になるので、楽しく、いっぱい学習してほしいです。

ダンス練習

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、運動会に向けて体育の授業で表現運動の練習に取り組んでいます。
今回のテーマは「力強さの表現」。音楽に合わせて動きをそろえながら、正拳突きのポーズを中心に、キレのある動きや姿勢を意識して練習しています。腕をまっすぐに伸ばし、目線をしっかり前に向けることで、気持ちのこもった力強い表現ができるようになってきました。

練習に取り組む5年生

 

 

 

 

 

 

 

9月も中旬を迎え、5年生はこれまでに学習した算数の内容を振り返るプリント学習に取り組みました。
今回の学習では、「約数」や「倍数」など、これまで習った内容をしっかりと復習しました。プリントに向き合う子どもたちの表情は真剣そのもので、一つひとつの問題に丁寧に取り組む姿が見られました。
「この数の約数はいくつあるかな?」「倍数のきまりって何だったっけ?」と、確認し合いながら学びを深めていました。
学習の積み重ねが、これからの算数の力につながっていきます。自分のペースで、確実に力をつけていく5年生の姿に、頼もしさを感じました。

ようこそ倉梯小HPへ
0153796
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る