全体の活動
4月18日 児童会本部役員のみなさんと校長のランチミーティング
児童会前期本部役員の子ども達6名が、校長室に来てくれました。
倉梯小をよりよくするためのランチミーティングです。
いつも全校を引っ張ってくれている6名の本部役員のみなさんの熱い思いと楽しい話で、盛り上がりました。
全校遊びや挨拶運動、運動会の挨拶のことなど、しっかりと自覚をもって取り組んでいることに嬉しくなりました。
また、先日の全国学力学習状況調査についてもいっぱいお話してくれました。6年生になると、いろいろなことを俯瞰的にも考えられるんだなとあらためて感じました。子どもの力はすごいですね。いい学校になるよう先生たちもさらにがんばります!
ミーティングの最後に児童会の子から折り鶴をいただきました。
とってもかわいい小さな折り鶴です。
4月17日避難訓練
4月17日に避難訓練を実施しました。火災の想定です。今回は教室からの避難経路の確認と、緊急時の行動の仕方を学ぶことがめあてです。
入学して間もない時期の実施には理由があります。それは、緊急事態はいつ発生するか分からないためです。
緊張した面持ちで子どもたちは参加していました。
どれだけ実際の状況を想定できるか難しい面もあるのですが、年間を通じて行っていきます。
5月は、緊急下校訓練を行います。5月21日(水)に予定しています。
4月17日陸上練習
小学生陸上競技大会に向けて練習しています。
今日は全国学力学習状況調査がありました。
6年生は「疲れたあ。」と言っていましたが、今度は切り替えて運動です。
冬の間に外で動く機会も少なかったので、丁寧にアップをしています。
体を動かすことは楽しい!!
4月10日給食開始
2年生から6年生はさっそく給食が始まりました。
各学級、並んで給食室に取りに行きます。並ぶって簡単なようで苦手な子も実はいます。でも、とても大切なこと。繰り返し言っています。
給食室前ではご挨拶をして、各教室へ戻り配膳します。
****4月10日のメニュー****
4月10日分団会
1年生が入学し、新しい登校班について話し合いました。同じ方面から来る子ども達で登校班を編成しています。
司会は主に高学年です。各地域ごとに並んで登校してくる子が多いのですが、何より安全第一です。市街地の学校ですから、交通量が多い道路もあり、風の強い日や雨で傘を差してくる日などはいつも気になっています。
多くの皆様に登下校の見守り活動をお世話になっております。そういった方々への感謝の気持ちも持たせればと思います。
また、みまもり活動は、誰でもどこでもしていただけます。保険に加入させていだきますので、ぜひご希望の方は学校までお知らせください。