1年生の給食が始まって一週間がたちました。最初の3日間は保護者の方にもボランティアでお手伝いをしていただきました。
今日は、自分の役割を知り、自分たちで準備を進めています。
友達と協力して運搬。台ふきもします。
本当にぐんぐんとできることが増えており、嬉しくも思います。
1年生の給食が始まって一週間がたちました。最初の3日間は保護者の方にもボランティアでお手伝いをしていただきました。
今日は、自分の役割を知り、自分たちで準備を進めています。
友達と協力して運搬。台ふきもします。
本当にぐんぐんとできることが増えており、嬉しくも思います。
1年生、入学後2週間目に入りました。もうすっかりと慣れてきています。
お休み明けの登校日ですから、どんな表情で学校に来るのかな、と小々心配していた面もあったのですが、元気に学習しました。
国語・・・ひらがな学習
どんどんと新しい文字を習得しています。音声からよりも文字からの方が何倍も多くの知識等を得られます。まずは字の習得を進めます。
ご家庭でも読み聞かせ等されていると聞きます。この時期の言語学習は大切です。引き続きよろしくお願いします。
算数の学習・・・いろいろな具体物を使って、数の概念を学習します。
その後の計算の基礎となる大切な学習です。ご家庭でもご一緒に、いろいろな物を声を出して数えてみてください。
1年生は本日から給食開始です。
給食ボランティアの方に配膳等のお手伝いをお世話になりましたので、その様子です。
園や所でもたくさんお仕事を経験してきているので、すごくやる気で頑張ってくれます。でも、初めの学校ということで慣れないことも多く、大人の方といっしょにやりました。
「おなかすいた。」という子もいました。
給食ボランティアに6名の方の参加がありました。ありがとうございました。明日と明後日の2日間ありますので、ご興味のある方はご応募ください。
今週入学した1年生。朝の会の学習をしています。
まずはご挨拶、そして健康観察。
自分の名前をよばれたら返事をすること。大切にしています。
また、自分のことを、先生やみんなに伝えることも頑張っています。
学校生活では、必須の力です。少しずつできる子が増えています。
4月9日に入学式を実施しました。
新1年生53名を迎えて、全校391名、18学級で令和7年度はスタートします。
初めての学校で、緊張しているお子様が多かったですが、早く慣れていただき、活躍してほしいと思います。
保護者の皆様には、入学当初に園や家庭との違いから、様々な姿を子どもたちは見せるのではないかと思っています。
遠慮なくご相談ください。