ブログ

全体の活動

体験の様子

 

 

 

 

 

 

 

職場体験中

 

 

 

 

 

 

本日10月16日(木)と明日17日(金)の2日間、青葉中学校の2年生5名が、本校で職場体験を行っています。
将来の進路を考える大切な時期に、地域の小学校での体験を選んでくれたことを嬉しく思います。中学生たちは、児童との関わりを通して、先生の仕事や学校の雰囲気を肌で感じながら、積極的に活動してくれています。
休み時間には子どもたちと一緒に遊んだり、授業の準備を手伝ったりと、笑顔で取り組む姿がとても印象的です。児童たちもお兄さん・お姉さんとの交流を楽しんでおり、学校全体が温かい雰囲気に包まれています。
この体験が、中学生の皆さんにとって実りある時間となり、将来の夢や目標につながっていくことを願っています。

業間マラソンの様子

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の業間マラソン。

持久力をつけるために期間限定で取り組みます。

10月29日には持久走大会をします。

800m走ります。近年は交通量の増加により、校外での開催は大変困難な状況です。本校でが、800mの測定をします。本来自分の持久力を図るためのものですから、毎年測定することで伸びを知ることに繋がります。したがった競走というよりは測定と捉えることができます。

応援練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ今週末が運動会です。

応援練習も熱を帯びてきました。

応援練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

各色ごとに、低学年・中学年・高学年に分かれて練習しています。

自分たちの応援と、エール交換の練習をしています。

 

応援練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

手拍子や声が揃ってきました。


【Q:優先ゾーンとは?】

最前列に設けているお子様が出場されるプログラムの時に入れる場所です。

 

【Q:優先ゾーンに入るには?】

リストバンドが必要です。各家庭2つ配布します。

 

【Q:3名できたのですが、どうしたらいいでしょうか?】

優先ゾーンの広さに限りがあります。他の場所はリストバンドは不要です。3名以上でご来校の際は、優先ゾーンと他の場所に分かれてご声援をお願いします。

 

【Q:余分のリストバンドはもらえませんか?】

申し訳ありません。昨年度配布した結果、大変優先ゾーンが混雑し、十分に見ていただけませんでした。今年度は2名のみとし、当日の配布はありません。

運動会に向けて、全校児童による朝の応援練習がスタートしました。
赤・青・黄の三色ごとに、低学年・中学年・高学年それぞれに分かれた応援団が、元気いっぱいの声と動きで応援の練習に取り組んでいます。各団のリーダーを中心に、声の出し方や動きのタイミングを確認しながら、団結力を高めています。
朝の短い時間ですが、子どもたちは集中して練習に励み、学校全体が活気に包まれています。運動会当日に向けて、これからも応援の力を高めていきます!

 

応援歌

 

 

 

 

 

 

 

楽しい応援歌。

練習を進めるのは5・6年生の応援リーダー。

みんなでリーダーを支えるフォロワーシップ。

どんどん高まります。

応援練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

応援練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

手拍子や応援歌で各色盛り上げています。

練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の全校練習は、途中からの降雨のため、グラウンドでは団席の確認をして、体育館へ移動しました。

最初に、行進の動きについて確認し、全校で練習をしました。各色団で集まりました。子どもたちは落ち着いて行動し、きれいに並ぶことができました。行進の足並みも徐々に揃ってきており、団ごとの一体感が感じられる場面もありました。
これから本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。子どもたちの成長が楽しみです。

団長決意表明

 

 

 

 

 

 

 

本日、体育館にて運動会の結団式を行いました。
なかよし班ごとに整列し、全校児童が一堂に会して、運動会に向けた第一歩を踏み出しました。
各色の団長・副団長からは、力強く迫力のある決意表明があり、会場は大きな拍手に包まれました。
「優勝する!」「仲間と協力して最後まで頑張る!」など、熱い思いが伝わる言葉に、児童たちの表情も引き締まりました。


最後には体育委員会による準備運動の紹介がありました。楽しい音楽に合わせて体を動かしました。
元気いっぱいの動きに、自然と笑顔が広がり、気持ちが高まりました。
これからの練習期間、仲間とともに力を合わせて、最高の運動会をつくり上げていきましょう!

 

体育委員会発表

「くらはし集会」に決定!

集会の名前が決まりました。全校にアンケートをした結果、「くらはし集会」としました。

ますますみんなの集会づくりが進みます。

さて、変わったのは名前だけではありません。

全校みんなが集まったときの隊形も変わりました。

これまでは学年・学級ごとに整列していましたが、今回からなかよし班ごとに集合することになりました。

先頭には6年生のリーダーが立ち、自分たちの班を整列させています。

場を与えられてこそ、持っているリーダーシップも光ります。

さすがでした。

整列の様子

 

 

 

 

 

 

 

続いて、お楽しみの全校ダンス。今西先生とダンスクラブのみんながお手本をしてくれました。早く覚えてますますダンスで盛り上がりましょう。

次回はダンスボランティアも登場します。楽しみです。

 

ぺたいいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスの後は、各委員会からの発表が続きます。

上の画像は、みんなで集めた「ペタいいね!」のカードでできたモニュメントです。すごいのが完成しました。驚きの声があがっていました。

みんなの「ありがとう」「すごいね」「うれしいよ」の思いが集まり、作品になりました。

運動の紹介

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会は、準備運動を紹介してくれました。

体育の時間などでしていけるといいですね。

音楽に合わせて元気に準備運動できそうです。

全校遊び

 

 

 

 

 

 

 

最後に全校遊び。じゃんけん列車です。この絶好遊びを進行してくれたのは、6年生の集会委員の一人です。全校400名近くをしっかりとまとめていました。またしても活躍の場があったからこそ光るリーダーシップでした。

盛りだくさん過ぎて、時間は予想をはるかにオーバー。

次は時短も課題ですね。

子ども達の大活躍がたくさん見られた集会になりました。

遊びの様子

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく遊ぶ

 

 

 

 

 

 

 

業間休みの時間を活用して、全学年による異年齢班活動「なかよし班遊び」を行いました。

この活動では、1年生から6年生までが班に所属し、6年生がリーダーとなって遊びを企画・運営します。普段は学級単位での活動が中心ですが、「なかよし班」では学年の枠を越えて交流することで、子どもたちは新たな人間関係を築き、協力する力を育んでいきます。

今回の活動では、6年生が事前に話し合いを重ね、「だるまさんがころんだ」や「じゃんけん列車」、「ハンカチ落とし」など、みんなが楽しめる遊びを考えてくれました。遊びのルール説明や進行も、6年生が中心となって行い、下級生を優しくリードする姿がとても頼もしく感じられました。

異年齢での関わりの中で、子どもたちは自然と「思いやり」や「協調性」を身につけていきます。また、6年生にとっては、リーダーとしての責任感や伝える力を育む貴重な機会となっています。

笑顔と笑い声があふれる校庭で、子どもたちは学年を越えて心を通わせ、絆を深めました。これからも「なかよし班活動」を通して、豊かな人間関係づくりを支えていきます。

避難訓練の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校では計画的に年間を通して避難訓練を実施しています。

当然のことながら災害はいつくるか分かりません。

子どもも教職員もそのために普段から備えます。

今回の想定は「地震と津波」です。

災害は、体験しないとイメージしにくいものです。それを子ども達に言葉でどのように伝えるのか、校長も各担任もそれぞれ考えて伝えます。

4時間目は分団会でした。

夏休みのくらしについて振り返りを行いました。

できたことやよかったこと、たくさん出ました。

「挨拶ができました。」や「安全に過ごせました。」などが出ました。

一方で、もう少し直した方がいい点もあがりました。

どちらも気付いているから出るんですね。

2学期も安全に登校できるようみんなで共通確認できました。

分団会の様子

 

 

 

 

 

 

 

校内のいろいろな教室で分団会を実施しました。