ブログ

R6_2年生

2年生 漢字いっぱい 1/29

2年生の後半になると随分難しい漢字を学習します。それでもめあてをもって学習している子ども達の姿勢は素晴らしいものです。ノートもとっても丁寧です。

2年生 参観日 誕生学 1/17

最後の参観日は「誕生学」の指導者和田先生にお世話になりました。5年生も先日お世話になったところですが、2年生は生活科の学習となり、おうちの方への感謝の気持ちを感じさせることが中心となります。5年生と同じように赤ちゃん人形を見せてもらうととっても嬉しそうでした。ついこの間までこんなふうな赤ちゃんだったのに本当に大きく育ちますね。

2年2組 新出漢字 1/15

新しい漢字がたくさん出てきます。今日もいくつも学習しました。「筆順を確かめよう」の言葉にみんな指をまっすぐ上げて準備OK。夏季初めの掛け声もそろっています。しっかり覚えてね。

2年1組 カタカナの広がり 1/15

国語科でカタカナを使う場面を学習しています。これまでは外来語で使うことを中心に使っていましたがが、もう少し整理し、がいこくの人の名前、音、様子を表すなどについても使えることを学び、使っていくことを目標としています。早速出てきたのは「エジソン」発明家と聞いて何をつくった人?と盛り上がりました。姿勢のよいのも素晴らしい。

2年生 めあてを決める。早速学習に!

2年生はまず新たな気持ちで新しい目標を立てました。「きれいな字で書かないと!」と気合が入っています。先生の方をよく見て聞いているのが素晴らしいです。そのあと、早速新しい漢字の学習が始まりました。「書き方は間違っていないかな?」と動画で何度も繰り返します。「茶」で一番気を付けるところはどこかな?の問いに「跳ねるところ」と。みんなそこに気を付けながら丁寧に書きました。ペアやグループで話し合うのもとっても上手な2年生です。

2年生 マット運動遊び 12/10

体育館で2年生がマット運動をしています。前回りをしたり後ろ回りをしたり坂道を転がったりと楽しそう。「せーの」で一緒に回ったりもしています。とっても素敵だったのは上手に回れないと言っている子に近くの子がこうするんだよと教えている姿。体育の授業を通して「つながり」が生まれています。楽しく安全に回って上手になってね。

2年生 町探検 佐々木薬局 11/22

学校のすぐ近くにある佐々木薬局さんは学校のものをかったりすることもあるそうです。おうちの方もよく利用されるので来たことがある子も多いお店ですが詳しくは知りませんでした。今日は自分たちが調べたいと思ったことを質問していろいろと教えていただきました。また、お店の人の工夫についても教えていただきました。そのあと、近くの大森神社にも立ち寄りました。校歌にもある神社を歩くと、校歌の書かれた石碑があってびっくりした子ども達でした。

2年生 町探検 バイスクル田中 11/22

バイスクル田中さんへ探検に行くグループです。とても身近な自転車が壊れた時、パンクをしたときなどお世話になっています。実際のお仕事や工夫しておられることなどについて教えていただきました。自転車屋さんが近くにあることで実はとっても助かっています。今日の訪問をきっかけに自転車に安全に乗ることも考えられました。

 

2年生 町探検 行永交番11/22

行永交番探検グループの活動です。交番のおまわりさんに日頃どんなお仕事をされているのか、交番はどんなところなのか等たくさんの質問をしました。登下校の時もパトロールをしてもらっています。みんな興味津々で話を聞きメモをとっていました。

 

研究授業 学級活動 10/16

2年1組を会場に市内の小学校の教職員が集まって授業研究会が行われました。学級活動「げんきだまをつくろう」のめあてのもと、どんな言葉遣いをするとみんなが気持ちよく過ごせるかを話し合いました。小グループで考えを交流した後、学級全員の前で発表をしました。たくさんの人に見られていましたが、最後まで集中が途切れずに、活発に話合いが進んでいきました。よりよい人間関係を形成していくために、どのような授業を仕組んでいくことが必要なのか。その後の研究会でも積極的に意見が交わされました。

2年生 運動会に向けて表現の練習 10/8

今日は外での練習ができなかったので体育館いっぱいに広がってダンスの練習です。本番のように各組の手袋をはめて踊ります。なんだか気持ちが整います。「集合」の合図があるとさすが2年生、1年生のお手本になって素早く並びます。動きもどんどん上手になります。素敵なダンスの仕上がりに期待が膨らみます。

2年生 カタカナの学習 10/2

2年生ではカタカナを文の中でどう使うのかを学習しています。カタカナと言えば外国から来た言葉に使うイメージがありますがそれだけではなく、音の表現や様子の表現にも使います。みんなで「こんな時に使いそう」と考えて実際に文の中で使ってみました。その中で見つけた学びあいの姿もとてもすてきでした。

2年生 玄関そうじ 9/12

今週も正面玄関の掃除を頑張ってくれる2年生。長い廊下を10回以上拭いてくれます。4月当初はまっすぐすら拭けずに、足元がおぼつかなかった子どもたちですが、体幹がしっかりしたのか、勢いよく足を動かして拭けるようになりました。体づくりの側面から縦拭きに変えましたが子ども達の体も変わっているようです。終わり掛け、真っ黒になった雑巾を手に記念撮影。

2年生 作品展鑑賞 9/2

今日から夏休みの自由研究の作品展が始まりました。おうちの方も夕方からこられますが、2年生は一足早く見に行きました。  「おにいちゃんのさくひんみつた!」「これはどうなっているのかな?」と興味津々。1つ1つ見ていきました。

来年はどんな作品にしようか今から夢が膨らむようでした。

2年生 始業式の後で 8/29

始業式の後の大掃除、いつも通りに頑張った2年生が教室に戻ってきました。それぞれに夏休みの成果を持ち寄り、発表です。「不思議に思ったことを調べた!」「紙粘土で作った!「」「おうちの人と一緒につくった!」「習字を書いた!」などなどみんな得意になって教えてくれました。こちらから出した課題もきちんと取り組めています。1つ1つ丁寧に見ていきます。頑張った2年生をいっぱい褒めたい学級会でした。

2年生 とうもろこしの皮むき 7/10

給食で使うトウモロコシの皮を2年生がむきました。全校の分を準備します。冷凍のコーンは知っていても生のトウモロコシを見たことのない子もたくさんいて、ひげがきもちいい!つるつる!と喜んでいました。今日の給食に間に合うように一生懸命むきました。むいたあとは給食室にはこんでいきました。給食が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

2年生 すごいって言われたよ 6/18

国語の音読をしていたらちょうど校長先生が見に来られてスイミーを聞いてもらいました。

テンとマルに気をつけていつものように頑張って読みました。読み終わると校長先生に拍手をしてもらいました。お話ボックスを作ることも決めました。お家でも頑張ります。

1組は算数の時間でした。筆算の確かめをしていたときです。ここにも校長先生登場、みんなどんどん計算をしていました。線を引くのが素早くできるように聞き手の反対に定規を掴んでいました。「早くできるような準備が凄いね」と褒めてもらってご機嫌でした。

2年生 5年生へのお礼 6/7

体力テストでいっしょに教えてもらった5年生へのお礼をつくりました。2クラスでそれぞれ分担して3クラス分のお礼のメッセージをつくりました。今日は5年生に届けに行きます。「行きたい人?」と誘うとたくさんの手が・・・。代表の人が決まり、お礼に行きました。みんなの知らないところで5年生の人がとっても真剣に読んでくれていたのもお知らせしますね。

2年生 こんな勉強中 6/3

2年生は、いまこんな勉強をしています。算数科は2桁の足し算です。式をひっ算に直して位を合わせながら計算をしていきます。43+3もできるようになりました。おうちでも頑張っています。国語科は「詳しく書こう」です。様子を表す言葉を付け加えると文章がどんどんふくらみます。生活科で栽培している野菜の成長も詳しく書こうとことばを膨らませます。見る人に伝わる文章を目指しています。

2年生 工事現場にGO 5/31

図工の時間に工事の絵を描いている2年生。今日は工事の兄さんに近くて工事の様子を見せてもらいに行きました。名前は「ゆんぼー」というそうです。大きな穴を掘って工事を進めてくれていました。邪魔をしないようにそっと質問もしました。頑張って絵を描くからね。