R5_4年生

R5_4年生

4年生 倉梯SDGs 3/1

総合的な学習の時間の総まとめとして、自分たちの考えたSDGsのターゲットを「倉梯SDGs]としてグループごとに発表し、交流会を持ちました。体育館で発表しながらローテージョンしていくと、ターゲットも順番に発表されていきます。グループごとに調べたり考えたりしながら作ってきた倉梯SDGsが実現すると本当に持続可能な社会に繋がりそうだなと頼もしく思いました。地域全体に広まるといいですね。

4年生 送る会 2/18

一生懸命頑張ってきた「ブレーメンの音楽隊」いよいよ今日が本番です。頭には耳をつけ、おしりには尻尾を付け動物たちは完成です。泥棒さんは泥棒さんの恰好を、それぞれが役になり切っています。ステージの上でははちきれるほど大きな声で劇が進みます。今まで頑張ってきた成果を十分に発揮した4年生。一生懸命さは見ている会場のみんなも応援したくなるほどでした。

4年生 ブレーメンに行こう 2/16

体育館の練習に入ってくる時から自信と元気とやる気に溢れていて圧倒されます。尻尾や耳をつけて動物になってる子もいます。とにかく笑顔いっぱい。会場のみんなをブレーメンに連れて行ってくれます。

4年生 海洋高校の先生による出前授業 1/30

京都府立海洋高等学校の先生による「ウナギの話」の出前授業がありました。国語の教科書に出てくる「ウナギのなぞを追って」の筆者塚本勝巳さんと一緒に調査船に乗られていた方で、当時の貴重な体験についてもお話を聞けました。国語で勉強していたこともあり、子どもたちは食い入るように先生の話に耳を傾けたり、積極的に質問したりする姿が見られました。船に乗ってうなぎの生まれる場所を探していくという何年にもわたる研究の成果をまとめたこの説明的な文章は4年生の教科書に何年も載っています。この説明文が書かれたころは、どこで生まれるのかがまだわからなかったウナギですが今ではほぼ解明されています。ずっと研究されてきた方がこんなに身近におられるのが本当にすごいですね。今日はそんな話も交えながらたくさんのことを教えていただきました。ウナギの輸入量、養殖量、天然量の推移から、天然ものの数が減っている現状も知り、ウナギを大切にしたいという思いを持つ子どもがたくさんいました。

4年生 栄養指導 1/23

4年生の栄養指導に栄養士の先生が来てくれました。4年生の学習は「元気な体と排便の関係について知ろう」です。体からでてくるうんちの様子から体の調子がわかることを知り、自分の体をもっとよく知り、食べるものへの関心へと結びつける学習です。最初は驚いていた子ども達も学習が進むにつれ、真剣にお話を聞いていました。