学校教育目標

すすんで学ぶ やさしくたくましい児童の育成

 

中庭の大桜

暦の上では冬になりました(11/10)

 

「 今日の給食 」 はこちら

◆学校の電話対応時間は午前7時30分から午後6時までです。午後6時以降学校からご連絡する場合がありますが、 その際の折り返しの連絡は不要です。 

◆水曜日は、午後6時退勤日になっています。

◆欠席のご連絡はコドモンで午前8時30分までにお願いします。

◆日々の行事については、ぜひ保護者連絡アプリ「コドモン」のカレンダーをご覧ください。

新着
5年生の社会科では、これまで「輸出と輸入」について学習してきました。本時は、その学びをさらに深めるために、海外生産が増えた理由について考えました。 授業では、まず日本の企業が海外で生産している事例を確認し、「なぜ日本で作らず、海外で作るのだろう?」という問いをもとに話し合いました。
4年生の算数では、「小数のかけ算とわり算」の学習を進めています。今日は、小数のわり算をひっ算で計算する方法に挑戦しました。 まず、4.92 ÷ 6 の計算に取り組みました。小数点の位置に注意しながら、整数のわり算と同じように計算を進めます。先生の説明を聞いて、少しずつ理解を深めていきました。 次に、0.329 ÷ 7 の計算です。より小さい数のわり算に挑戦し、子どもたちは「むずかしいけど、できた!」と達成感いっぱいの様子でした。友達同士で答えを確認し合ったり、途中の計算を見せ合ったりする姿も見られ、協力しながら学習を進めることができました。 小数のわり算は、生活の中でも役立つ大切な計算です。これからも、正確に計算する力を身につけていきます。
2年生の生活科では、「おもちゃの作り方」について学習しています。今日は、自分たちで選んだおもちゃの作り方を、タブレットを使ってまとめました。 タブレットを使うことで、作り方を整理しやすくなり、見やすい資料ができあがりました。これからも、生活科の学習を通して、自分の考えをまとめる力や、ICTを活用する力を育てていきます。
3年生の道徳では、「太郎のいどう教室」を使って学習しました。このお話は、移動教室での太郎の行動を通して、「いつもきちんと」することの意味を考える教材です。 授業では、まず太郎の行動を振り返りながら、「きちんとするって、どんなことだろう?」と問いかけました。子どもたちからは、「約束を守ることかな」「自分のことだけじゃなく、みんなのことも考えること」といった意見が出て、話し合いが深まりました。 最後に、「きちんとすることは、自分のためだけじゃなく、みんなが気持ちよく過ごすために大切なんだ」ということを確認しました。これからも、学校生活の中できちんとした行動を心がけることを大切にしていきます。
6年生の体育では、器械運動の学習を進めています。今日は、マットを使った運動に取り組みました。子どもたちは、ステージから回転して降りる技に挑戦しました。 はじめは「ちょっとこわいな…」という声もありましたが、先生の安全指導をしっかり聞き、マットの位置や体の動きを確認しながら練習を重ねるうちに、自信をもって挑戦する姿が見られました。「できた!」「もう一回やってみたい!」と笑顔で話す子どもたち。友達同士でアドバイスし合う場面もあり、協力しながら技を磨いていました。 器械運動は、体の柔軟性やバランス感覚を養うだけでなく、挑戦する気持ちや安全への意識を高める大切な学習です。これからも、楽しく、そして安全に取り組んでいきます。
今日は、つくし学級で算数の学習をしました。テーマは「わり算と小数」です。子どもたちは、2÷4=0.5 になる計算の仕方を学びました。 はじめに、「2を4で割るとどうなるかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは「半分になる?」「0.5!」と興味津々。数直線や図を使って、2を4つに分けると1つ分は0.5になることを確認しました。さらに、計算の仕方を練習し、答えが同じになることを確かめました。
たぬきの糸車の学習               1年生の国語では、物語文「たぬきの糸車」を学習しています。今日は、登場人物の気持ちや場面の様子を考えながら、音読や場面ごとの読み取りに取り組みました。子どもたちは、たぬきが糸車を回す場面を読んで、「どうしてたぬきはそんなことをしたのかな?」と考えたり、「おばあさんはどんな気持ちだったんだろう?」と話し合ったりしました。音読では、場面に合わせて声の強弱や速さを工夫し、物語の雰囲気を感じ取ることができました。「たぬきっておもしろい!」「おばあさんやさしいね!」という声も聞かれ、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。これからも、登場人物の気持ちを想像しながら読む力を育てていきます。
本校では、異学年の子どもたちが交流し、仲間づくりを深めることを目的に「なかよし班活動」を年間を通して行っています。今日は、その一環として業間休みの時間に「なかよし班あそび」を実施しました。各教室で、班ごとに工夫した遊びを楽しむ子どもたちの笑顔があふれていました。遊びの内容は班で話し合って決めています。上級生が下級生にやさしく声をかけたり、ルールをわかりやすく説明したりする姿も見られ、頼もしいリーダーぶりを発揮していました。
「和食の日」献立です。澄まし汁にはカツオ節と昆布をふんだんに使用しダシを取りました。校舎の3階までダシのいい香りが届いていました。
Loading...
ようこそ倉梯小HPへ
0162135
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
150周年記念事業
アルミ缶回収

10月の回収は70kgでした!次回もよろしくお願いします。