新着
昨年度の役員の皆様による決算総会と今年度の本部による予算総会を同日に開催しました。今年度のテーマは 「Re.Start 151年目の第1歩」と決まりました。新しい歴史をつくるにふさわしいテーマとなりました。各学年委員をひきうけてくださった皆様、地域委員としてお世話になる皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。1年間一緒に楽しく子育てしましょう。  
パブリック
廊下を縦に一方通行で拭く方法に変えました。体力づくりとも兼ねています。衝突防止のため、拭ききったら歩いて戻ります。掃除なのに汗びっしょり。よく頑張ってくれました。
今年度第1回目のアルミ缶回収の日。子ども達が手に手に袋をもって登校してきてくれました。今年もたくさん集めて本を買おうね。
パブリック
アルミ缶回収の初日です。初日にもかかわらずたくさんの子が持ってきてくれました。「こうしたほうがいいかな」と思ったことを実行してくれる気持ちにありがとう。
先生が変って授業もどきどき。算数の時間はみんなで話し合いながら答えと考え合うことにしました。「どんな話し合いになるのか」と思いながら様子をみていると上手に進めていきます。ペアワーク上手だね。
パブリック
  4月22日号.pdf   【遊びを通してたくましく】 R6_5月行事予定.pdf                       
パブリック
小雨の降る今朝はみんなが傘をもって登校しました。昇降口の様子はどうかなと見に行くとほぼすべての傘がきちんと巻かれてしまわれていました。登校班旗もきれいに整えられています。誰か先生が片づけてくれたのか、子ども達のほとんどが自分でそう整えたのか・・・今の所、後者の可能性が高そうです。。
6校時は合同で学年体育です。50mをペアで走り、タイムを計ります。他学級の友達が応援の声をかけています。最後に1人で走ることになった友達には走り終わった友達が駆け寄って2回走るようです。やさしさも見えた体育の時間でした。いい記録が出たのかな?「やったあ」の声も聞こえました。  
5年生はクラス替えがあったので、どの学級も新しい友達との学習です。「発表するのもどきどき」するはずです。そんな中。新しい先生のリードでみんな自分の力を出し始めています。今日は社会「日本の国土の様子」と音楽「歌唱 ビリーブ」の様子です。
理科の学習で春の草花を観察しています。4年生では、季節によって植物の成長や、動物の活動はどのように変わるのだろうかということを考えていきます。今日はその最初の観察です。自分の見つけた草花を丁寧に観察していました。時間の経過とともにどんなふうに変わっていくのか楽しみですね。
今日は全国一斉の学力調査です。各学級では開始時刻までに手順の確認をしました。調査が始まるとどの学級でも一心に問題に向かう姿がみられました。 夕方には国立教育製作所のHPに問題と解説が上がる予定です。できたかな?https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm  
春の陽気に誘われて子ども達もどんどん外に出てきます。休み時間 グラウンドは子ども達でいっぱいです。おにごっこにボール遊びにとあちこちで歓声が聞こえます。今年の目標の1つは「体力の向上」。まずは休み時間から始まります。
今年度から本校にも5年生に英語専科が配置されました。先生は青葉中学校の連携加配の先生です。去年から6年生の指導に来てもらっていたので学校のことはよくわかってもらっています。今日は5年生の初英語の日。自己紹介や簡単なゲームでお互いを紹介し合いました。
パブリック
火災発生時の避難訓練を実施しました。今年度も工事が続くため、いまいる場所からの避難経路の確認が目標です。ふさがれている階段もあり、使える階段と火災発生場所の位置をよく確認しての行動です。「おはしもて」で行動です。初めての訓練にかかった時間を聞いて、さらに気を引き締めた子ども達もありました。全員の命を守る行動ができるよう、みんなで頑張りましょう。
校舎内を歩き回り、いろいろな学級の様子で子ども達の頑張る「キラリ」を見つけました。きちんと並んで待てる学級、丁寧に字を書いている子、のびのびと描く子、楽しそうに話し合う集団。どれをとっても輝いています。
昨日から給食が始まりまった1年生。今日も自分たちで準備をして食べています。「きらいなものはないで」「全部食べれるで」と得意そうに話してくれる子もいましたが、じっとにらめっこしてから口に入れてみる子もいて、これから徐々に慣れてくれたらなと思います。栄養が考えられた給食をしっかり食べて元気に育ってほしいです。
5年生の理科は専科の先生と学習します。理科室での学習の仕方を確認した後は「アブラナの花のつくり」について調べます。アブラナ科の花は意外と多く、これもそうだったのかとおどろくこともあります。1枚1枚の花弁を確かめながら熱心にメモをして気が付いたことを交流していきました。  
グラウンドの対角線の距離を利用し、なんとか安全に50mを走るレーンが確保できたので、今日は50mを全力疾走しました。よい天気が気持ちもよくいつもより速く走れそうな気がします。新しいスタートが体育の時間にもきれました。
4年生の国語科の教科書教材「力をあわせて ばらばらに」を使ってグループごとに言葉を広げるゲームをしました。あるテーマに沿って浮かんだ言葉を一斉に伝えるのですが、同じ言葉を言ってしまったらだめなのです。例えば「小学生が学校に行くときにもっていくもの」ならみんなランドセルを思い浮かべるのですが、それでは×になるのです。みんなでばらばらに「ふでばこ」「給食袋」「リコーダー」「漢字ドリル」などとしないと・・・。 言葉を増やす学習を通して笑顔とつながりが増えた時間でした。
今年度も図書ボランティアの方々に、図書室の整頓やや本の修繕、読み聞かせをお世話になります。今日は、今年度最初の図書室整備の日でした。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。みんなが気持ちよく読めるように、ページが取れそうなものをテープで補強してくださったり、破れたところを直してくださったり・・・。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。また、1年生が片づけやすいようにと、絵本の色シールや番号シールも新しく付け直していただきました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。5月からは読み聞かせにも来ていただきます。楽しみです!!
6年生になって初めての委員会がありました。5年生の時に参加していた気持ちとは少し変わり、今年は5年生をリードしながら自分たちで委員会を動かしていきます。委員長副委員長になった子ども達の頑張りが見えた第1回委員会でした。
学校が目指す付けたい力を小中一貫教育の目指す子ども像と重ねて紹介します。今年度の最初は1年生教室。2日目にして机をきちんと整えて体育館に出かけています。いまはまだいわれてしているのかもしれませんが、そのうち自分たちで気が付くでしょう。この価値観を育みたいものです。        
パブリック
     4月10日号.pdf     4月 「出会い」  R6_4月末行事予定.pdf
新しい友達を迎え、にぎやかになったつくし学級。3学級は仮設教室で、2学級は南舎の2階とちょっと離れてしまっていますが、みんな仲良く学校生活を始めました。 教室での少人数の指導だけでなく教科によっては一緒に学習したり、協力学級に行ったりといろいろな友達との学習が始まります。元気なつくし学級を学校全体で応援していきます。
1年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。  
校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。  
パブリック
新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。 地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。
担任の先生との初めての出会いの日。教室でわずかな時間ですがお話をしました。学校のこと、教科書のこと、明日からのこと、たくさん聞きました。今日はおうちの人と一緒だけれど、明日からは自分たちだけ。元気に来てほしいな。
パブリック
昨日の荒天が嘘のように良いお天気となった今日、新一年生69人の入学式を実施しました。市会議員様、運営協議会の皆様、公民館長様に校区の代表としてご来賓にきていただきました。保護者の皆様もたくさんきていただき大変華やかな入学式でした。入場から堂々とした1年生の姿に感心するとともに、今年初めて1年生の椅子の下に名前を貼っておいたところ、その名前を目指して歩き、見つけると椅子にさっと座る子が多くて、子どもの考える力に早速驚かされました。今日から1年生。たくましく賢く元気に育つよう一緒に頑張りましょう。 《入場です》  【自分の名前を探しながら歩いているようです】  《式の様子 入学認定 呼名をされて立っています》 《退場・・》  
始業式の後、5年生の学年が体育館に残り、新しい先生達と学年開きをしました。学校の中でよく顔を見る先生、クラブで一緒だった先生、今日からは担任の先生として毎日を一緒に過ごします。つくしの先生も一緒です。みんなの目標も決めました。4人の先生からもメッセージをもらいました。最後はみんなで記念撮影。素敵な5年生を目指そう。
3学級のうち2学級が担任が替わり、新たなスタートです。新しい出会いを楽しむ学級、安心して始まる学級と少し学級スターとの雰囲気は異なりましたが、帰るころにはいつの間に仲良くなったの?と思うほどみんな元気に帰っていきました。けん玉を披露した先生もあったとかなかったとか???明日も元気に!入学式も頑張ろう!6年生。
3年生は2人とも新しい先生!子ども達もわくわくしています。教科書を取りに来るのもなんだか興味津々! 「社会がある」「理科もある」そうそう生活科はないんだよ。新しい先生と新しい学習をいっぱいしようね。
パブリック
新しくなった昇降口に入ったとたんの大歓声。「すごい」「新しくなってる」と大喜びでした。下駄箱もワンサイズ大きくなりゆとりがあります。実は昨日の夕方に完成したばかり。まだ木の香りがします。 そんな昇降口を通って新しい教室に入り、始業式に向かいました。どんな友達かな?担任の先生は誰かな?子ども達も緊張気味です。始業式では校長先生が2つのことを話されました。1つはこのきれいな教室を大切に使ってほしいこと。もう1つは教室にいない友達のことも入れて1つの学級だと考えて行動してほしいこと、これは温かい学級づくりにもつながります。2つのことをしっかり考えて行動してほしいです。
始業式の前に新しく倉梯小学校に来られた先生の着任式がありました。校長先生のあいさつの後、一人一人の先生が得意なことや好きなものなど自己紹介をしてくださいました。その後、6年生の新本部が準備したメッセージカードとペンダントを手渡し、これからよろしくお願いしますの挨拶をしました。離任式に続きステージの上でのあいさつも2度目となった新本部の6人。立派に役目を果たしました。
パブリック
今日は朝から雨が降っていますが、ご転任・ご退職される9人の先生方とのお別れの式とあってみんな久しぶりに登校してきました。工事の関係で教室には入らず、全員体育館に荷物を持ったまま集合です。けれどみんなきちんと座って先生方の入場を待っています。校長先生からお別れする先生方を紹介していただき、その後おひとりずつお別れの言葉を言っていただきました。寂しいけれどこればかりは毎年恒例の行事です。新しいところで活躍させることと、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。その後、新児童会が初の仕事として感謝状とペンダントを渡しました。最後に全校で花道を作って通っていただき、お別れとしました。旧担任だった児童は教室に入ってお別れを惜しんだあと、みんな下校していきました。ちょっぴりさみしい雨の日でした。
終業式の4校時、昨日完成したばかりの2階へ全校が協力して引っ越しを行いました。出来上がった2階にあがるのは、1年生、とつくし学級のうちの3学級、そして仮設教室から2年生、4年生が戻ってきます。そのあと、1階を工事の方に明け渡し、空いた仮設教室6教室のうち2教室につくし学級が移動するという大移動を40分間で一斉に行うというものでした。これには3年生と5年生の協力 も必要です。6年生がいない今、みんなで力を合わせます。こんなに急なスケジュールで異動するのは音の出る大工事を春休みのうちに行ってもらい、始業式からはできるだけ音の出ない工事を日中にしてもらうためなのです。業者の方も一生懸命考えてもらっているので学校も全力で対応します。子ども達だけではもちろんできなかった部分は午後からと25日をかけて教師と市役所のかたにも来ていただいてやり遂げました。始業式を楽しみに。4階には更衣室もできました。 
6年生がいなくなり、少し広く感じる体育館です。5年生以下の子ども達の修了式と進級式です。進級式では各学年の主任の先生から1番の名簿の子が呼ばれました。最後に校長先生から「みなさんの進級を認めます」と進級認定がありました。その後、校長先生からのお話を聞きました。学校全体で頑張ってきた朝学習テストで1年間ずっと満点賞をとってきた人の紹介がありました。1年生に3人、5年生に1人あったそうです。すごいですね。その後各学年の頑張りを紹介してもらいました。最後に校舎の2階の工事が終わったことを聞きました。今日の4校時に早速引っ越しです。2年生と4年生とつくしの2学級が新しい2階に引っ越します。全校で力を合わせて手伝いました。放課後は先生たちが続きを全部やってくれました。始業式には新しくなった教室で出会います。教室でびっくりするでしょうね。
桜の開花が間に合わなかったなと見上げた声が聞こえたのか思わぬ雪の花が咲きました。 3月21日に73名が倉梯小学校を巣立ちました。 校長先生の式辞には、 令和へ元号がかわったこと、2度の全国一斉休校のことなど、これまであまり例のないことを体験した学年であったこと。 未来の教科書に残るであろう大きな出来事について全てに記録を残してきた学年であることを忘れないでほしいと話されました。   「何色にもなれる未来を願う朝 白いガーベラ 君に手渡す」 作家 俵万智さんの3.11短歌集「あれから」に収められた短歌をプレゼントされました。 真っ白な未来を染めるのは、自分自身でしかないと   卒業生の皆さんの成長と輝かしい前途を祈っています    
8日に埋設したタイムカプセルの蓋を正式に閉じ、寄贈いただいた石碑を載せていただきました。重いコンクリートの丸い蓋はしっかりとセメントで固定されました。これで本当に50年間の眠りにつきます。50年後、ここに笑顔が弾けることを想像すると楽しみです。  
6年生を送る会のために作った先生達の似顔絵を一人一人に届けにいきました。 「1年間ありがとうございました」「勉強をおしえてくれてありがとう」「これはプレゼントです」などと言いながらそれぞれの先生に手渡しました。ありがとうと喜んでもらえてうれしかったです。  
いよいよ最後の卒業式練習となりました。前半は5年生と校長先生、後半は教頭先生が来てくれました。 最後の最後まで練習し、73人の心が1つになって卒業できるようにしました。教頭先生からは、 1 全員が参加できるよう、体調管理に気を付けて休みを過ごしてほしいこと 2 姿勢・視線・歩き方・返事・歌・ことば・・どれも全力で臨み、全身で卒業式に参加し、お祝いの心を受け取ってほしいこと を話してくださいました。その言葉通り、全員が参加できることを待っています。  
今年度の本の購入もこれが最後となります。義援金に届けたものの、それでも今回もこんなにたくさんの本が購入できました。子ども達の持ってきたアルミ缶で子ども達がえらんだ本を購入! 1年間 ありがとうございました。
アルミ缶回収で集まった義援金を児童会で相談した結果南公民館に届けることになりました。自分たちで館長さまに電話をし、日程調整したとのことで、今日の下校時に行くことになったようです。さっそく児童会担当の先生と一緒に館長さんに会いに行き、自分たちの思いとともに義援金を届けました。 館長さんからは子ども達が、考えて行動したことを大変ほめていただき、また預かった義援金はきちんと市役所に届けていただくことをお話してもらいました。能登半島地震から考え、1か月と少し、自分たちで全校だけでなく地域も動かした児童会の子ども達に拍手を送ります。  
今年度のくらーニング(舞鶴市学習支援システム)が閉会しました。先生たちにお礼のメッセージを書いて一人一人に手渡していく6年生。メッセージには感謝の気持ちと、自分たちの成長の喜び、未来への希望がそれぞれの言葉でかかれていました。受け取られた先生方も大変喜んでおられました。校長先生ものぞきに来てくれて一緒に勉強されたこともあったようで、校長先生宛のメッセージも、手渡しに行ったようでした。感謝の気持ちを伝えられるっていいですね。
5年度後期本部役員から6年度前期本部役員への引継ぎ式が行われました。後期本部役員はこの半年て頑張ったことや自分自身に変化を感じたことを堂々と発表しました。一人一人をみていると、確かに半年前とは違って見えます。学校のために頑張ってきてくれたことが伝わりました。5年生の新本部は、そんな6年生を見てどんな気持ちになったでしょうか。こうして1年1年がつながり、150年続いたのだと思うと感慨も深いものがあります。 また後期の各委員会の委員長も成果と引継ぎを発表しました。校長先生からは「児童会はみんなのもの。だから司会も子どもがするんですよ。自分たちでやりたいことをどんどん考えてやりましょう」と教えてもらいました。みんなの児童会をひっぱってくれた6年生にありがとう。
生活科でつくった凧をグラウンドであげてみました。みんな手に手に大切そうに、自慢そうにもってきます。そしていよいよあげてみます。青い空に向かって上がる凧に大歓声。走り回って上げ続けるのも大変!でも楽しそうです。きっと今日は走り回って疲れたでしょうね。