新着
出発が待ちきれない様子でしたが、しっかりと先生の話を聞いて出発式ができました。東舞鶴公園まで、安全に歩きます。 東舞鶴公園に到着しました。公園ではスタンプラリーを行いました。チェックポイントの先生を見つけて、スタンプを押してもらいます。たくさんのミッションをグループで相談をしながらクリアしていきました。
実行委員さんのあいさつで今日のめあてを確かめました。「挨拶」「安全」「わきあいあい」。ポーズも決めてさあ、出発。3・4年生は前島みなと公園に向けて歩きます。
出発式では今日のめあてや約束を確かめました。実行委員長の素晴らしい挨拶で遠足の成功が見えました。済み切った青空の下、目的地、共楽公園まで頑張って歩きます。
昨年度の役員の皆様による決算総会と今年度の本部による予算総会を同日に開催しました。今年度のテーマは 「Re.Start 151年目の第1歩」と決まりました。新しい歴史をつくるにふさわしいテーマとなりました。各学年委員をひきうけてくださった皆様、地域委員としてお世話になる皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。1年間一緒に楽しく子育てしましょう。  
パブリック
廊下を縦に一方通行で拭く方法に変えました。体力づくりとも兼ねています。衝突防止のため、拭ききったら歩いて戻ります。掃除なのに汗びっしょり。よく頑張ってくれました。
今年度第1回目のアルミ缶回収の日。子ども達が手に手に袋をもって登校してきてくれました。今年もたくさん集めて本を買おうね。
パブリック
アルミ缶回収の初日です。初日にもかかわらずたくさんの子が持ってきてくれました。「こうしたほうがいいかな」と思ったことを実行してくれる気持ちにありがとう。
先生が変って授業もどきどき。算数の時間はみんなで話し合いながら答えと考え合うことにしました。「どんな話し合いになるのか」と思いながら様子をみていると上手に進めていきます。ペアワーク上手だね。
パブリック
  4月22日号.pdf   【遊びを通してたくましく】 R6_5月行事予定.pdf                       
パブリック
小雨の降る今朝はみんなが傘をもって登校しました。昇降口の様子はどうかなと見に行くとほぼすべての傘がきちんと巻かれてしまわれていました。登校班旗もきれいに整えられています。誰か先生が片づけてくれたのか、子ども達のほとんどが自分でそう整えたのか・・・今の所、後者の可能性が高そうです。。
6校時は合同で学年体育です。50mをペアで走り、タイムを計ります。他学級の友達が応援の声をかけています。最後に1人で走ることになった友達には走り終わった友達が駆け寄って2回走るようです。やさしさも見えた体育の時間でした。いい記録が出たのかな?「やったあ」の声も聞こえました。  
5年生はクラス替えがあったので、どの学級も新しい友達との学習です。「発表するのもどきどき」するはずです。そんな中。新しい先生のリードでみんな自分の力を出し始めています。今日は社会「日本の国土の様子」と音楽「歌唱 ビリーブ」の様子です。
理科の学習で春の草花を観察しています。4年生では、季節によって植物の成長や、動物の活動はどのように変わるのだろうかということを考えていきます。今日はその最初の観察です。自分の見つけた草花を丁寧に観察していました。時間の経過とともにどんなふうに変わっていくのか楽しみですね。
今日は全国一斉の学力調査です。各学級では開始時刻までに手順の確認をしました。調査が始まるとどの学級でも一心に問題に向かう姿がみられました。 夕方には国立教育製作所のHPに問題と解説が上がる予定です。できたかな?https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm  
春の陽気に誘われて子ども達もどんどん外に出てきます。休み時間 グラウンドは子ども達でいっぱいです。おにごっこにボール遊びにとあちこちで歓声が聞こえます。今年の目標の1つは「体力の向上」。まずは休み時間から始まります。
今年度から本校にも5年生に英語専科が配置されました。先生は青葉中学校の連携加配の先生です。去年から6年生の指導に来てもらっていたので学校のことはよくわかってもらっています。今日は5年生の初英語の日。自己紹介や簡単なゲームでお互いを紹介し合いました。
パブリック
火災発生時の避難訓練を実施しました。今年度も工事が続くため、いまいる場所からの避難経路の確認が目標です。ふさがれている階段もあり、使える階段と火災発生場所の位置をよく確認しての行動です。「おはしもて」で行動です。初めての訓練にかかった時間を聞いて、さらに気を引き締めた子ども達もありました。全員の命を守る行動ができるよう、みんなで頑張りましょう。
校舎内を歩き回り、いろいろな学級の様子で子ども達の頑張る「キラリ」を見つけました。きちんと並んで待てる学級、丁寧に字を書いている子、のびのびと描く子、楽しそうに話し合う集団。どれをとっても輝いています。
昨日から給食が始まりまった1年生。今日も自分たちで準備をして食べています。「きらいなものはないで」「全部食べれるで」と得意そうに話してくれる子もいましたが、じっとにらめっこしてから口に入れてみる子もいて、これから徐々に慣れてくれたらなと思います。栄養が考えられた給食をしっかり食べて元気に育ってほしいです。
5年生の理科は専科の先生と学習します。理科室での学習の仕方を確認した後は「アブラナの花のつくり」について調べます。アブラナ科の花は意外と多く、これもそうだったのかとおどろくこともあります。1枚1枚の花弁を確かめながら熱心にメモをして気が付いたことを交流していきました。  
グラウンドの対角線の距離を利用し、なんとか安全に50mを走るレーンが確保できたので、今日は50mを全力疾走しました。よい天気が気持ちもよくいつもより速く走れそうな気がします。新しいスタートが体育の時間にもきれました。
4年生の国語科の教科書教材「力をあわせて ばらばらに」を使ってグループごとに言葉を広げるゲームをしました。あるテーマに沿って浮かんだ言葉を一斉に伝えるのですが、同じ言葉を言ってしまったらだめなのです。例えば「小学生が学校に行くときにもっていくもの」ならみんなランドセルを思い浮かべるのですが、それでは×になるのです。みんなでばらばらに「ふでばこ」「給食袋」「リコーダー」「漢字ドリル」などとしないと・・・。 言葉を増やす学習を通して笑顔とつながりが増えた時間でした。
今年度も図書ボランティアの方々に、図書室の整頓やや本の修繕、読み聞かせをお世話になります。今日は、今年度最初の図書室整備の日でした。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。みんなが気持ちよく読めるように、ページが取れそうなものをテープで補強してくださったり、破れたところを直してくださったり・・・。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。また、1年生が片づけやすいようにと、絵本の色シールや番号シールも新しく付け直していただきました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。5月からは読み聞かせにも来ていただきます。楽しみです!!
6年生になって初めての委員会がありました。5年生の時に参加していた気持ちとは少し変わり、今年は5年生をリードしながら自分たちで委員会を動かしていきます。委員長副委員長になった子ども達の頑張りが見えた第1回委員会でした。
学校が目指す付けたい力を小中一貫教育の目指す子ども像と重ねて紹介します。今年度の最初は1年生教室。2日目にして机をきちんと整えて体育館に出かけています。いまはまだいわれてしているのかもしれませんが、そのうち自分たちで気が付くでしょう。この価値観を育みたいものです。        
パブリック
     4月10日号.pdf     4月 「出会い」  R6_4月末行事予定.pdf
新しい友達を迎え、にぎやかになったつくし学級。3学級は仮設教室で、2学級は南舎の2階とちょっと離れてしまっていますが、みんな仲良く学校生活を始めました。 教室での少人数の指導だけでなく教科によっては一緒に学習したり、協力学級に行ったりといろいろな友達との学習が始まります。元気なつくし学級を学校全体で応援していきます。
1年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。  
校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。  
パブリック
新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。 地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。
担任の先生との初めての出会いの日。教室でわずかな時間ですがお話をしました。学校のこと、教科書のこと、明日からのこと、たくさん聞きました。今日はおうちの人と一緒だけれど、明日からは自分たちだけ。元気に来てほしいな。
パブリック
昨日の荒天が嘘のように良いお天気となった今日、新一年生69人の入学式を実施しました。市会議員様、運営協議会の皆様、公民館長様に校区の代表としてご来賓にきていただきました。保護者の皆様もたくさんきていただき大変華やかな入学式でした。入場から堂々とした1年生の姿に感心するとともに、今年初めて1年生の椅子の下に名前を貼っておいたところ、その名前を目指して歩き、見つけると椅子にさっと座る子が多くて、子どもの考える力に早速驚かされました。今日から1年生。たくましく賢く元気に育つよう一緒に頑張りましょう。 《入場です》  【自分の名前を探しながら歩いているようです】  《式の様子 入学認定 呼名をされて立っています》 《退場・・》  
始業式の後、5年生の学年が体育館に残り、新しい先生達と学年開きをしました。学校の中でよく顔を見る先生、クラブで一緒だった先生、今日からは担任の先生として毎日を一緒に過ごします。つくしの先生も一緒です。みんなの目標も決めました。4人の先生からもメッセージをもらいました。最後はみんなで記念撮影。素敵な5年生を目指そう。
3学級のうち2学級が担任が替わり、新たなスタートです。新しい出会いを楽しむ学級、安心して始まる学級と少し学級スターとの雰囲気は異なりましたが、帰るころにはいつの間に仲良くなったの?と思うほどみんな元気に帰っていきました。けん玉を披露した先生もあったとかなかったとか???明日も元気に!入学式も頑張ろう!6年生。
3年生は2人とも新しい先生!子ども達もわくわくしています。教科書を取りに来るのもなんだか興味津々! 「社会がある」「理科もある」そうそう生活科はないんだよ。新しい先生と新しい学習をいっぱいしようね。
パブリック
新しくなった昇降口に入ったとたんの大歓声。「すごい」「新しくなってる」と大喜びでした。下駄箱もワンサイズ大きくなりゆとりがあります。実は昨日の夕方に完成したばかり。まだ木の香りがします。 そんな昇降口を通って新しい教室に入り、始業式に向かいました。どんな友達かな?担任の先生は誰かな?子ども達も緊張気味です。始業式では校長先生が2つのことを話されました。1つはこのきれいな教室を大切に使ってほしいこと。もう1つは教室にいない友達のことも入れて1つの学級だと考えて行動してほしいこと、これは温かい学級づくりにもつながります。2つのことをしっかり考えて行動してほしいです。
始業式の前に新しく倉梯小学校に来られた先生の着任式がありました。校長先生のあいさつの後、一人一人の先生が得意なことや好きなものなど自己紹介をしてくださいました。その後、6年生の新本部が準備したメッセージカードとペンダントを手渡し、これからよろしくお願いしますの挨拶をしました。離任式に続きステージの上でのあいさつも2度目となった新本部の6人。立派に役目を果たしました。
パブリック
今日は朝から雨が降っていますが、ご転任・ご退職される9人の先生方とのお別れの式とあってみんな久しぶりに登校してきました。工事の関係で教室には入らず、全員体育館に荷物を持ったまま集合です。けれどみんなきちんと座って先生方の入場を待っています。校長先生からお別れする先生方を紹介していただき、その後おひとりずつお別れの言葉を言っていただきました。寂しいけれどこればかりは毎年恒例の行事です。新しいところで活躍させることと、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。その後、新児童会が初の仕事として感謝状とペンダントを渡しました。最後に全校で花道を作って通っていただき、お別れとしました。旧担任だった児童は教室に入ってお別れを惜しんだあと、みんな下校していきました。ちょっぴりさみしい雨の日でした。
終業式の4校時、昨日完成したばかりの2階へ全校が協力して引っ越しを行いました。出来上がった2階にあがるのは、1年生、とつくし学級のうちの3学級、そして仮設教室から2年生、4年生が戻ってきます。そのあと、1階を工事の方に明け渡し、空いた仮設教室6教室のうち2教室につくし学級が移動するという大移動を40分間で一斉に行うというものでした。これには3年生と5年生の協力 も必要です。6年生がいない今、みんなで力を合わせます。こんなに急なスケジュールで異動するのは音の出る大工事を春休みのうちに行ってもらい、始業式からはできるだけ音の出ない工事を日中にしてもらうためなのです。業者の方も一生懸命考えてもらっているので学校も全力で対応します。子ども達だけではもちろんできなかった部分は午後からと25日をかけて教師と市役所のかたにも来ていただいてやり遂げました。始業式を楽しみに。4階には更衣室もできました。 
6年生がいなくなり、少し広く感じる体育館です。5年生以下の子ども達の修了式と進級式です。進級式では各学年の主任の先生から1番の名簿の子が呼ばれました。最後に校長先生から「みなさんの進級を認めます」と進級認定がありました。その後、校長先生からのお話を聞きました。学校全体で頑張ってきた朝学習テストで1年間ずっと満点賞をとってきた人の紹介がありました。1年生に3人、5年生に1人あったそうです。すごいですね。その後各学年の頑張りを紹介してもらいました。最後に校舎の2階の工事が終わったことを聞きました。今日の4校時に早速引っ越しです。2年生と4年生とつくしの2学級が新しい2階に引っ越します。全校で力を合わせて手伝いました。放課後は先生たちが続きを全部やってくれました。始業式には新しくなった教室で出会います。教室でびっくりするでしょうね。
桜の開花が間に合わなかったなと見上げた声が聞こえたのか思わぬ雪の花が咲きました。 3月21日に73名が倉梯小学校を巣立ちました。 校長先生の式辞には、 令和へ元号がかわったこと、2度の全国一斉休校のことなど、これまであまり例のないことを体験した学年であったこと。 未来の教科書に残るであろう大きな出来事について全てに記録を残してきた学年であることを忘れないでほしいと話されました。   「何色にもなれる未来を願う朝 白いガーベラ 君に手渡す」 作家 俵万智さんの3.11短歌集「あれから」に収められた短歌をプレゼントされました。 真っ白な未来を染めるのは、自分自身でしかないと   卒業生の皆さんの成長と輝かしい前途を祈っています    
8日に埋設したタイムカプセルの蓋を正式に閉じ、寄贈いただいた石碑を載せていただきました。重いコンクリートの丸い蓋はしっかりとセメントで固定されました。これで本当に50年間の眠りにつきます。50年後、ここに笑顔が弾けることを想像すると楽しみです。  
6年生を送る会のために作った先生達の似顔絵を一人一人に届けにいきました。 「1年間ありがとうございました」「勉強をおしえてくれてありがとう」「これはプレゼントです」などと言いながらそれぞれの先生に手渡しました。ありがとうと喜んでもらえてうれしかったです。  
いよいよ最後の卒業式練習となりました。前半は5年生と校長先生、後半は教頭先生が来てくれました。 最後の最後まで練習し、73人の心が1つになって卒業できるようにしました。教頭先生からは、 1 全員が参加できるよう、体調管理に気を付けて休みを過ごしてほしいこと 2 姿勢・視線・歩き方・返事・歌・ことば・・どれも全力で臨み、全身で卒業式に参加し、お祝いの心を受け取ってほしいこと を話してくださいました。その言葉通り、全員が参加できることを待っています。  
今年度の本の購入もこれが最後となります。義援金に届けたものの、それでも今回もこんなにたくさんの本が購入できました。子ども達の持ってきたアルミ缶で子ども達がえらんだ本を購入! 1年間 ありがとうございました。
アルミ缶回収で集まった義援金を児童会で相談した結果南公民館に届けることになりました。自分たちで館長さまに電話をし、日程調整したとのことで、今日の下校時に行くことになったようです。さっそく児童会担当の先生と一緒に館長さんに会いに行き、自分たちの思いとともに義援金を届けました。 館長さんからは子ども達が、考えて行動したことを大変ほめていただき、また預かった義援金はきちんと市役所に届けていただくことをお話してもらいました。能登半島地震から考え、1か月と少し、自分たちで全校だけでなく地域も動かした児童会の子ども達に拍手を送ります。  
今年度のくらーニング(舞鶴市学習支援システム)が閉会しました。先生たちにお礼のメッセージを書いて一人一人に手渡していく6年生。メッセージには感謝の気持ちと、自分たちの成長の喜び、未来への希望がそれぞれの言葉でかかれていました。受け取られた先生方も大変喜んでおられました。校長先生ものぞきに来てくれて一緒に勉強されたこともあったようで、校長先生宛のメッセージも、手渡しに行ったようでした。感謝の気持ちを伝えられるっていいですね。
5年度後期本部役員から6年度前期本部役員への引継ぎ式が行われました。後期本部役員はこの半年て頑張ったことや自分自身に変化を感じたことを堂々と発表しました。一人一人をみていると、確かに半年前とは違って見えます。学校のために頑張ってきてくれたことが伝わりました。5年生の新本部は、そんな6年生を見てどんな気持ちになったでしょうか。こうして1年1年がつながり、150年続いたのだと思うと感慨も深いものがあります。 また後期の各委員会の委員長も成果と引継ぎを発表しました。校長先生からは「児童会はみんなのもの。だから司会も子どもがするんですよ。自分たちでやりたいことをどんどん考えてやりましょう」と教えてもらいました。みんなの児童会をひっぱってくれた6年生にありがとう。
生活科でつくった凧をグラウンドであげてみました。みんな手に手に大切そうに、自慢そうにもってきます。そしていよいよあげてみます。青い空に向かって上がる凧に大歓声。走り回って上げ続けるのも大変!でも楽しそうです。きっと今日は走り回って疲れたでしょうね。
タイムカプセル実行委員さんと寄贈してくださった企業の会長が来校され、タイムカプセル2を寄贈してくださいました。今回地中に埋めたものは、子ども達のものが中心でしたが。150周年の式典は11月16日です。その式典までに起きるいろいろなできごとを同様に50年後に残すための校長室保管の小型のタイムカプセルです。鍵は地中に埋められ、開けるのは地中から鍵が出てきたとき・・と夢のある提案に受け取るこちらもわくわくしました。
今日は卒業証書授与式の予行練習です。入場から退場までの全ての流れを確認します。今日は証書授与も全員に行いました。なにより、BGMには本番同様の立道先生が来てくださいました。 一連の流れを確認したことで自信をもって本番に臨めることでしょう。寂しいけれど後僅かの日々を大切にすごしましょう。
2日間に分けて「全国教育美術展」「京都新聞お話を絵にするコンクール」で受賞した子ども達の表彰式を行いました。今年は多くの作品が入賞し、表彰式も大賑わいでした。最後までしっかり書き上げた作品が多く、評価されたんでしょうね。校長先生に一人一人に賞状を手渡してもらった子ども達はとっても嬉しそうでした。 【全国展表彰式】    
児童会からアルミ缶回収の結果報告と3月の生活目標を発表しました。インフルエンザが流行っているため、校長室からのオンラインです。回収結果はなんと目標を大きく上回る金額となりました。月末の結果では少し満たなかったため、あと1週間分を追加しての目標達成です。そのうえ、買い取り業者様が子ども達の熱意にこたえてくださったというご厚意もありました。最も寒い2月にまさかの210Kgです。本当に驚きました。集まった募金は児童会で相談し南公民館に届けることになりました。そこから市役所に届くようです。全員が行ける場所でと考えたようです。卒業目前に随分頼もしい姿を見せてくれました。
全校朝礼は3月11日。東北の大震災から13年目になります。開式に先立ち黙とうをささげました。年始にあった能登の震災と重ね、多くの方がいまだに自宅にも戻れず、避難をされていることや、行方不明者の方もおられることを話しました。どちらも自分からは遠いことですが、それでも考えてほしいのは「つらい思いをしている人の気持ちを考えられる力を持ってほしいこと」「優しい人でいてほしいこと」「今ある命を大切にすること」そして「考え、行動してほしいこと」です。率先して行動してくれている児童会本部のことも紹介しました。遠い他の人のことと思わず、自分に重ねられる優しい人になってほしいです。
50年後、創立200周年に開函してもらうタイムカプセルをみんなで埋めました。タイムカプセル委員会の皆様や実行委員会の皆様も集まってくださり、盛大な式典となりました。開式のはじめはタイムカプセル委員長様のお話。子ども達に50年間夢を追いかけて暮らしてほしい、そして50年後ここに集ってほしいとおっしゃいました。校長先生からはこの式のために頑張ってくれた各学年前期後期の学級委員さんの紹介がありました。そのあと、除幕式と記念碑とタイムカプセルを寄贈いただいた企業の代表様のお話を聞きました。児童会からのお礼の後、いよいよ埋設するものを手渡します。6年生の学級委員が「おねがいします」の言葉とともに全宇年の分をあずかりました。小雨が降っていたのもちょうどやんだ3時過ぎ、正門前の埋設場所で埋設式を始めました。11月18日の開函の日から4か月。50年後に向けたメッセージを届けました。お世話になった皆様、中に入れるものを一生懸命考えた子ども達、本当にありがとうございました。  
2月いっぱい集めたアルミ缶。児童会の子達が全校に呼びかけた能登半島地震への義援金のためです。普段なら月末3日間で集めるものを、今回は週1回火曜日が3回と月末の3日間でした。また、自分たちで工事の方々にもお願いしたものを回収にもいきました。そうして集まったアルミ缶の量はなんと190Kg 4年間で過去最高です。 たまたまお話しした保護者の方が「子どもの言葉は親を動かす力がありますね」とおっしゃいました。始めた時は冬にたくさん集めるのは厳しいかもとも思いましたが本当に驚くほど集まりました。1Kg単価で計算するとほぼ目標額に近いです。ご協力いただいた皆様に心から感謝します。このあと、どこに届けるかなど自分たちで調べて考えるそうです。最後までやり切ることを期待しています。
  つくし学級では、どの時間もほとんどがまとめのページや計算ドリルなどの課題、プリントなどを中心とした習熟の時間となっています。  子ども達も「あとこのくらい残っている」と自覚を持って、「今日はここまでがんばる💪」と前向きに取り組んでいます。  この学級ではやり切れた分だけ「寿司ール」を貼って、がんばりを見える化していましたが、「算数のページが終わった」「全問ミスなく解けた」などと条件を設けて、配られたキャラクターシールを貼っていくようにしました。終業式までまだあります。どんどん意欲が増してシールがいっぱいになりそうです。
更生保護女性の会の皆様からいただいたカードとプレゼントを各学級で受け取りました。学校のホームページに校長先生が受け取られたときの様子があがっていると聞いて、まずホームページをチェックしてみました。3名の方が来られた時のことがのっています。そして実際にプレゼントをいただきました。「大切に使います」「ありがとうございます」直接言えなかった分、しっかり思いをとどけました。  
2年生も創立200年に開函予定のタイムカプセルにいれるものをみんなで決めました。今回開けた時、せっかく見に来ても入っていなかったと残念に思われた方もおられたとのことで、150周年の今年は全員がいれることに。みんなワクワクして入れるものを選びました。 ①は絵 ②ノート ③プリント さて何を? 今日はタイムカプセルに入れるものをきめました。わたしは②番のノートを入れることにしました。さいしょは①番とまよったけれどタイムカプセルを見る時 「こんな字だったんだ。」と思えたらワクワクするから②番をえらびました。見る時、楽しみです。あと、何を入れるか考えています。 入れるものは、ふりかえりプリントにしようと思いました。ふりかえりプリントはのりものたんけんで西図書かんにいったときのプリントをうめたいと思いました。なぜかというと西図書かんはたぶんつぶれるみたいなので、今の西図書かんをのこして50年後の図書かんとくらべてほしいし、50年後のみんなに150年の時の図書かんをしってほしいからです。 今日タイムカプセルにうめるものをきめました。わたしは、のりものたんけんの新聞紙か150しゅう年のおたんじょう日カードを入れたいです。...
今年度最後の交流となりました。今回は倉梯幼稚園の体育館で交流しました。みんなで持ち寄った新聞紙をつないで「どれだけ長くつなげられるかな?」というゲームをしました。丸めたりねじったり剣をつくったりとそれぞれが思い思いに新聞紙を使ってつくりました。長さを競った後は、今度は高さを競います。上へ上へとつないでいきました。最後は使った新聞紙を集めての重さ比べゲームです。一斉に袋の中に詰めていき「てんびん秤」でくらべっこ。最後まで楽しく遊んでお片付けができました。沢山の新聞は倉梯幼稚園の先生方が片づけてくださいました。本当にありがとうございました。
今年も卒業生へ更生保護女性会の皆様から卒業記念のプレゼントが届きました。一人分ずつ丁寧にメッセージとマーカーペンがラッピングされ、またそれが学級の人数ごとにラッピングされています。いつも本当に心のこもった準備をしていただいており、大変感動します。今回はお話の中で手紙を届ける児童のことにも触れてくださいました。学校からのお便りをただポストに入れるだけでなくチャイムを鳴らして挨拶をして届けているのだそうです。これを聞いてとてもうれしくなりました。手紙を届けるという行為を通して地域の方と挨拶でつながっていると知ったからです。こうして育った子どもたちは大きくなってショッピングセンターで出会っても声をかけているそうです。地域の方に見守られているという安心感がいつまでもあるのでしょうね。本当にありがとうございます。  
  1組では、倉梯小学校の自慢について発表しました。きれいな教室ができたこと、150周年を迎えたこと(タイムカプセル)、ペタいいねの取組のこと、他の学年の人たちが優しいこと等、各グループに分かれてアンケートやインタビューを実施して調べたことをまとめました。まとめる中で、50年後の200周年を迎えるときにも、このよさを残していきたいという思いを持ちました。2組では、改修工事できれいになった校内の清掃の仕方について調べたり、調べたことを実践してみたりした結果等についてまとめました。黒板をきれいに消すためには、黒板消しの角度を斜め45°に傾けるとよく消えることや教室のはきの際に、濡れた新聞紙をちぎって撒いておくと埃までとれることなど、今から自分たちで始められることをまとめて発表することができました。3組では、2学期に作ったピクトグラムを掲示し、その効果についてアンケート結果を基に、よかった点と改善点について各グループでまとめました。目に留まりやすい場所を選んで掲示したことにより、廊下を歩こうと意識した・班長旗をきれいに片付けようと意識した等の回答が多かったです。ピクトグラムがあることによって、みんなが使い...
今年一年間、倉梯っ子のために様々な方面からお世話になった皆様に「感謝」の気持ちを伝える「感謝の集い」が開催されました。8:30と少し早めの時刻設定でしたが13名の方々がご参会くださいました。子ども達からの感謝状を受け取ってくださり、児童会代表の児童の挨拶も聞いていただきました。参加者を代表して子ども達にお話をしてくださった見守り隊の方からはこれからも地域の人に元気な挨拶をしてくださいと言ってもらいました。最後に全校で花道を作ってお見送りをしました。
6年生のPTA親子行事は卒業式に使うコサージュを一緒につくります。お父さんお母さんも一緒になって手伝ってくださり、世界に1つだけのコサージュができました。コサージュは花びらの開き方、つけ方で1つ1つ異なります。出来上がった大切なコサージュは卒業式まで大切に預かります。その後、親子でレクリえージョン大会。こんな風に一緒に遊べるのはあと数年かも。。。と思いながら楽しそうな姿を見ていました。
総合的な学習の時間の総まとめとして、自分たちの考えたSDGsのターゲットを「倉梯SDGs]としてグループごとに発表し、交流会を持ちました。体育館で発表しながらローテージョンしていくと、ターゲットも順番に発表されていきます。グループごとに調べたり考えたりしながら作ってきた倉梯SDGsが実現すると本当に持続可能な社会に繋がりそうだなと頼もしく思いました。地域全体に広まるといいですね。
読書感想文の表彰を行いました。今年度は、低学年・中学年から佳作が4作品出ました。自分の生活や経験とつなげて書けていたことを評価していただいたようです。校長先生から、本のあらすじだけでなく、感想を持ちそれを表現することの大変さと大切さのお話を聞きました。日常的に読書に親しむこと、自分なりの感想を持つこと、その思いにぴったり合う言葉をつむぐことを、来年度も大切にしていきたいと思います。
総合の時間には校区の歴史をいろいろ調べてきました。近くの大森神社をとってみても知らなかったことがいっぱいです。大森神社に別名があること、校歌にのっている水があること、祭られている神様のこと、調べたことをそれぞれがまとめ、発表し、交流会をしました。もっともっと興味を持っていろいろなことを調べていってほしいなと思いました。
生活科まとめの発表会は自分の成長と感謝の気持ちを伝える内容です。各学級での発表となりましたが、おうちの方々にもそれぞれの学級にきていただき子ども達の発表を見ていただきました。一人一人が自分のできるようになったことを発表することで、自分自身への気付きを改めて見つめ直すことができました。
更生保護女性会の皆様から今年も卒業生にと記念のプレゼントをいただきました。1本1本きちんと手紙とともにラッピングされ、学級の人数ごとにまた袋に詰めていただいています。子ども達への温かい心遣いがプレゼントを通して伝わってきます。お話をしていると、「いつも手紙を届けてくる子が、ちゃんとチャイムを鳴らして挨拶してくれるんですよ」と嬉しそうに教えてくださいました。こちらもうれしくなりました。温かいプレゼントとこのお話は職員にもすぐ伝えました。卒業しても温かく見守ってくださることをお願いします。
1年間探求的な学習として進めてきた総合的な学習の時間の総まとめの発表です。全学級同時開催とはなりませんでしたが、2学級が予定通り発表会をしました。10名以上の保護者の方々の前で堂々と調べたことを発表しました。  
いよいよアルミ缶義援金の最終ラウンドの3日間がスタートです。校門前の児童会の子ども達の声も一段と元気になりました。1缶だけの子にも「ありがとう!」と笑顔で返す子ども達。なんだか倉梯っ子の挨拶が一段と元気になりました。
今日は1年生がまとめの発表会をしました。10人以上のおうちの方にも見に来ていただきました。冷たい雨が降るちょっぴり寒い体育館でしたが、子ども達の張り切りようはすごいもの。自分の番が来るとマイクの前で堂々と「夢の学校」を紹介していきました。司会や進行も1年生が進めます。最後の感想交流ではおうちの人も当てられて・・・・。でもたくさん感想を言ってもらえてとてもうれしかったそう。協力いただいた皆様ありがとうございました。 「お菓子いっぱいの学校」「自由に遊べる学校」(自由じゃないの?と不安に・・)「エレベーターのある学校」(もうすぐできるよ)とわくわくの発表でした。
つくし学級の運動遊びの際に、大谷選手に頂いたグローブでキャッチボールを行いました。子どもたちからキャッチボールをしたいという声があがり、自分たちで計画を立てて臨みました。最初はどちらの手につけるのか迷っていた子も、何回も順番が回ってくると、だんだん上手になり、みんな楽しめました。「大谷選手 ありがとう!」  
今日から体育館が卒業式の「式場」に、6年生は「卒業生」に変わります。今日は初めての練習の日。卒業式が卒業証書授与式だということや式に臨む心構えを教えていただきました。また、明治32年に渡された125年前の卒業証書も見せてもらいました。150年の歴史を感じました。自分たちのもらう卒業証書に一層の重みを感じながら、練習にも気持ちが入りました。
今日の3校時は6年生の卒業式に参加するための初めての練習でした。立ち方や座り方、ずっと待っている待ち方など、一時間の間に何度も練習をしました。卒業式の主役は6年生です。校長先生からは5年生に頑張ってほしいこととして「美しい声で校歌と式歌を歌う」「立ち方と座り方を空気を切るように」と期待を込めてお話してもらいました。気持ちの入った子の中には。そのあとからきびきびと行動を始めた子もありました。これからの練習が楽しみです。
3連休の間にも校舎改築工事は進められ、言葉の教室や本館の放送設備の改修が行われました。放送委員会の子ども達は新しくなった設備にびっくり。チャイムの音も電子音に変わりました。音が変わるとなんとなく学校また変わったような気になりました。工事の皆様ありがとうございます。
学校の歴史や地域と学校のかかわりについて学んできた総合や生活科の学習の成果発表会。学習指導要領では「表現」についても大切な力とされているため、中間報告会を経てそれからの学びの成果を発表しあうことも学習の一環です。通常の授業ではありますが地域の方や保護者の方にも見ていただく機会になればと思います。日時は以下の通りで、どの学年の発表をみていただいても構いませんので子ども達の学習の成果をぜひご覧ください。 2/27(火)1年生 5校時体育館 2/28(水)6年1組3組 3校時体育館      2/28(水)5年生 5校時体育館 3/1(金)2年生 5校時各教室 3/1(金)3年生 5校時視聴覚室 3/1(金)4年生 5校時体育館   
50年前に埋設されたタイムカプセルは厚いコンクリートの土管と蓋で守られていました。今回それを再利用することになり、業者の方に再利用のための準備に持ち帰っていただくことになりました。重くて大きな蓋ですが手際よく運ばれていきました。しばらくの間調整され、次の50年後まで新しいタイムカプセルを守ってくれるようによみがえってくる予定です。よろしくお願いします。
5年生の総合的な学習の時間の学習で子ども達がタイムカプセルについて調べていました。校長室に質問にいき、いろいろ話をしていると、「みんなにもタイムカプセルを見せてあげたい」と思い、相談しました。校長先生も賛同してくださり、急遽図書室に展示してもらえることになりました。50年前の方の「50年後の子ども達に伝えたい」という思いがまた一つ実現しました。  
おくる会の終わった翌日、2年生は大イベントが待っています。乗り物に乗って西舞鶴まで探検です。行先は西図書館。行きは電車に乗って、駅の探検です。自分で自動券売機で切符を買うのもドキドキです。駅員さんに一人ずつ切符を見せて通してもらいます。電車が来たらさっとのって出発です。よくとおる西舞鶴までの道も電車から見ると違って見えました。そして西図書館まで歩きます。広い図書館は学校の図書室とは違っていろいろな場所がありました。司書の方にもいろいろ教えてもらいました。帰りはバス。今度は自分で料金をいれております。「ありがとう」というのも忘れません。あっという間に学校へ到着。校長室から校長先生が「おかえりー」と言ってくれました。みんな元気に帰ってきました。
パブリック
大雪のため延期になっていた桜の寒肥がようやく実施できました。お礼肥え以来久しぶりにみた桜の木は少し背も高くなり、幹も太くなった気がします。合間合間に草刈りをお世話になっている方々には本当に頭が下がります、今年の春もきれいな花を咲かせてくれることを待ちわびながら作業をしました。作業には本校の児童もスポーツ少年団員として参加、一緒に作業を頑張りました。
今年の入場はステージから体育館に入ります。一人一人名前を呼ばれるのでとても緊張しました。全ての学年の発表もみんな自分たちに贈られる贈り物です。みんなはどんな気持ちで聞いていたのでしょうか。自分たちの発表では、練習の成果を発揮し、きれいなハーモニーと力強い演奏を会場に届けました。おうちの方々にも6年間の成長を見ていただけたかなと思います。6年生からもたくさんのありがとうを届けました。退場の照れた笑顔が素敵でした。卒業まであとわずか、一緒に頑張りましょ う。
いよいよ当日が来ました。3学期になってから実行委員会を立て、この日の準備をしてきました。飾りつけや他学年へのお願いなど実行委員の仕事はたくさんありました。5年生が中心になってこの会を成功させるんだという気持ちはいつもの送る会とはちょっと違うものでした。6年生に喜んでもらえたかなとドキドキしながら進行を進めました。自分たちの発表では「威風堂々」のリコーダーと合唱です。きれいなハーモニーを出すために校長先生や担任外の先生にも教えてもらいました。その成果もあって「きれいだったよ」と言ってもらって大満足。後片付けまで頑張りました。
6年生に精一杯のありがとうを伝えたい これがみんなの願いです。そのために難しい合奏も一生懸命練習してきました。アップテンポになっていっても誰一人ずれることなく見事に演奏を進めることができました。みんなに拍手です。6年生に送る歌も練習通り歌えました。掛け合いのところもそれぞれがしっかり歌うことでハーモニーが生まれていました。一人一人が輝いた発表でした。
一生懸命頑張ってきた「ブレーメンの音楽隊」いよいよ今日が本番です。頭には耳をつけ、おしりには尻尾を付け動物たちは完成です。泥棒さんは泥棒さんの恰好を、それぞれが役になり切っています。ステージの上でははちきれるほど大きな声で劇が進みます。今まで頑張ってきた成果を十分に発揮した4年生。一生懸命さは見ている会場のみんなも応援したくなるほどでした。
いよいよ本番当日となり、どの子も自分のせりふを頑張ろうと気持ちを引き締めてステージにあがりました。長い長いせりふを言った子達もあり、その姿に拍手がところどころから聞こえました。なんでもめんどくさいことを人任せにしたら楽かもしれないけど、結局自分のためにはならないんだよと自分たちで答えを見つけた3年生の発表からは全校のみんなも考えさせられたかもしれませんね。難しい歌も頑張って歌った3年生のやり切った顔がよかったです。
2年生は6年生にありがとうの言葉をたくさん伝えようと一生懸命大きな声で歌ったり言葉を言ったり、演奏したりしました。歌いながら合間合間に聞こえる「感謝の言葉」には精一杯の気持ちが伝わってきて、聞いていても心が熱くなりました。発表の最後には会場の前にいる6年生を囲むようにしてダンスを踊りました。6年生からもありがとうの拍手が届けられました。
初めて全校の前で送る会の発表です。みんな必ず一人で言うセリフがある1年生はきっとどきどきしたことでしょう。ステージの上で自分の調べた先生について紹介します。先生の似顔絵や一緒に撮った写真がとっても愛らしい1年生。150周年を学ぶ日でも披露した校歌の4番も歌った1年生。大きな拍手をもらいました。
体育館の練習に入ってくる時から自信と元気とやる気に溢れていて圧倒されます。尻尾や耳をつけて動物になってる子もいます。とにかく笑顔いっぱい。会場のみんなをブレーメンに連れて行ってくれます。
3年生の発表は劇仕立てとなっています。なんでも依頼したら引き受けてくれる便利な会社が登場。ところが…そのあとは見てのお楽しみです。 とにかくステージで大きな声で発表するところがすごい。劇を通して考えてほしいこともありますよ。
会場一杯にありがとうを届けたい‼️それが2年生の願いです。精一杯の声を出し、精一杯ダンスを楽しみその楽しさを会場に届けます。明日をたのしみに見にきてください❗️
最後の練習会。2年生のお兄さんお姉さんがお客様です先生のことを調べたみんなが順番に発表していきます。グループが順番に出ていくので見逃さないで見にきてほしいです。
いよいよ最後の練習となりました。つくし学級には6年生の友達も一緒に学んでいるのでお別れがよりいっそう身近に感じられるようです。先生も一緒になって仕上げていきました。本番での発表が楽しみです。
6年生にとっては最後となる送る会、今度は送られる側の立場です。去年までとは違った景色が見えるはず。5年生以下の子ども達が心を込めて準備してくれることはきっと6年生ならわかっています。そんなみんなに精一杯の思い出を送りましょう。