R4 4年生の様子

チャレンジ                ~学び合う 高め合う 支え合う~

4年2組 総合オンライン報告会 3/17

2組が1年間テーマにしてきた与保呂川の環境について調べたことを発表する報告会を行いました。1年間お世話になった舞鶴市生活環境課の方には直接ご来校いただき子ども達の発表を聞いていただきました。また中丹東土木所の皆様にはオンラインで学校とつなぎ、報告を聞いていいただきました。子ども達のテーマに沿うようにいろいろとご指導くださった皆様に恩返しの報告会です。子ども達の調べたことがどんどん深まり、新たな課題を見つけるきっかけにもなりました。本当にお世話になりました。

(配信のためのカメラも子供が担当しています)

 

 

4年2組 総合出前授業 2/21

4年2組は総合的な学習の時間に川の環境について調べてきました。その経過で中丹東土木事務所とのかかわりもできましたが、今回は教室で子供たちに直接出前授業をしていただくことになりました。

わかりやすいようにとプレゼンテーション資料も準備していただき、質問も受けていただきました。こうして学級ごとに学んだことを交流する機会ができ、その発表も見ていただけるといいなと思いました。

4年生 「日本旅行をプレゼント」2/19

4年生は社会科の学習で学んだ日本の都道府県を紹介しながら6年生に感謝の気持ちを込めて日本旅行をプレゼントしました。学んでいることとつながった発表で、子供たちも自信たっぷりです。実はこのテーマは6年生が4年生の時に発表したテーマです。その再現におもわず6年生もにっこり。

2年前はコロナで体育館には発表学年と6年生だけでした。今回は6年生のほかに5年生が、そしてなにより4年生のおうちの方がおられます。力いっぱい発表してありがとうの気持ちを伝えました。

4年生1組 社会 震災を学ぶ 1/19

社会科の学習で学んだ阪神淡路大震災について、もっと知りたいと校長先生に話を聞くことにしました。事前に伺いを立て、知りたいことをお願いして時間を決めてから行きました。校長先生からはスライドや資料をタブレットのロイロノートに準備し、休み時間を使って説明していただきました。

「津波は起きたのか」「火事は起きたのか」「舞鶴はどれくらい揺れたのか」など1つ1つ教えてもらいました。また、この時の教訓が東日本大震災の避難所に活かされていることも知りました。

スライドの最後に復興と震災を忘れないために竹灯籠が毎年飾られていることを紹介してもらいました。なんとこの竹のいくつかは校長先生のおうちの山から届けられているものもあると聞いてびっくりしていました。

 

4年2組 「生活環境課 出前授業」12/7

総合的な学習の時間では、環境をテーマにそれぞれの学級がゴミ問題、エネルギー、川の環境などのテーマを決めて学習を進めています。2組は「与保呂川の環境」です。今日は生活環境課から出前授業をお世話になり、自分たちが調べてきたことを更に詳しく聞くことが出来ました。自分たちだけでは分からないちょっと難しい内容もしっかり丁寧に教えてもらいました。このあと、どんな風にすすんでいくのかますます楽しみです。

4年生「倉梯ソーラン2022」10/12

4年生の運動会の表現のテーマは「倉梯ソーラン2022」漁師さんの様子を思い描きながら一つ一つの演技を行います。聾学校舞鶴分校の友達は大太鼓での参加。練習の成果を出し切った84人でした。

徒競走はトラックを走ります。3年生と同じコースですが、より高学年に近いコーナリングで駆け抜けます。1点の差も大きな勝敗に繋がるとあって4年生となると最後まで気を抜かない本気の走りでした。

4年生「聾学校舞鶴分校の友達と交流」10/3

校区から聾学校舞鶴分校に通っている友達と年間数回の居住地校交流を実施しています。コロナ禍でなかなか実施しにくい時期もありましたが今年度はこの運動会にも参加してもらえることになりそうです。

今日は予行練習にも一緒に参加し、運動会の様子をつかみました。教室では「難聴」という障がいについて学ぶ機会ももちました。学年があがるにつれ学習する内容も難しくなりますが、同じ校区に住む友達のことをしっかり理解するために理解学習を重ねていきます。

運動会当日も元気に参加してくれると嬉しいです。

50音を表す指文字も知りました。

4年生「ゴーヤの絵」9/27

ずっと世話をしてきたゴーヤの緑のカーテンが市のグリーンコンテストで最優秀賞をいただきました(学校の部)。夏休みも朝夕とずっと世話をしてくれたいたお友達にも感謝の気持ちを伝えます。

その思い出を絵に表そうとみんなでゴーヤの絵を描いています。きれいな色を作ろうと楽しそうに塗っています。

算数科では□や○に数字を置き換えて一般化しながら四則計算の法則を見つけて行きます。算数科と数学を繋ぐ中学へ入り口です。

分からないところは納得するまで話し合いしっかり学習します。

社会は暮らしを守る防災です。ロボットなどを使った災害対応については動画を使って見ていきます。日本の災害救助対応の素晴らしさは世界でも有名です。知らない世界が広がる学習です。

 

 

ゴーヤの世話をありがとう 8/22

図書室の東側の窓を今年も立派なゴーヤが覆っています。夏休みになっても成長しています。

夕方学校の見回りをしていると、男の子が一人見えました。行ってみるとゴーヤの水やりを自主的にしてくれているとのこと。しかも最初は朝だけの水やりだったのがそれでは足りなさそうだからと夕方も来てくれるようになったそうです。じょうろで何度も繰り返し水やりをしてくれている姿に感謝しました。

おかげで元気にそだっています。

本当にありがとう。

 

4年生「図書ボラさん読み聞かせ」7/5

今日は4年生の読み聞かせに日。夏にまつわるお話やわくわく冒険ものの読み聞かせです。物語の思わぬ展開に「ええっ!」と大きな声が出る場面も・・・それほど熱中して聞いていたんです。

人の声で読み聞かせる、機械にはない「伝えるもの」があるようです。

 

 

4年生 聾学校舞鶴分校の友達との交流 6/29

今日は聾学校舞鶴分校にお友達と交流の日です。4年生になった友達とはずっと交流学級が位置付けられていましたが、コロナ禍においてその交流が2年間実施できませんでした。久しぶりに出会った友達と4-2のみんなは楽しそうに自己紹介やゲームで交流しました。聾学校の先生から『話をするときは周りを静かにしてほしい」というお願いを聞いていたので、つい騒がしくなる時もだれかが「しーっ」と指を立てる仕草に思いやりの姿を感じました。

次は運動会での交流です。それまでもであったら挨拶しようね。

4年生「体育 熱中症と感染症のW対策」6/24

4年生の体育は走り高跳び。自分の跳びやすい方向を決めると、そこから踏み切りまでの方法を学習している真っ最中です、座っているところに丸い輪があるのは感染対策として距離を取るためです。熱中症対策として完全にマスクを外しているため、つい近寄りがちな子どもたちに「見える距離」を取るためです。

こうして安全に体育の授業をしています。

4年生「非行防止教室」6/21

今日はスクールサポーターさんにお世話になり、非行防止教室を実施しました。元警察官のサポーターさんのお話に子どもたちも真剣に聞き入っています。「大きな犯罪はちいさなごまかしから始まる」「自分で考えて判断する」「〇〇はだめ!ではなく、自分が考えることの大切さ」を教えていただきました。3学級それぞれに授業をお世話になりました。感想をまとめてお返しすることになっています。

 

4年生「参観日」5/20

4年生は国語科で習った漢字を使った短文づくりや算数科の割り算の筆算、体育のキャッチバレー、社会科の都道府県の学習などを公開しました。

短文づくりは図の中にちりばめられている要素を使いながら習った漢字をできるだけたくさん使って作ります。「5コ使うぞ」「私はもっと」と意欲いっぱい。

算数科の割り算の筆算はだんだん上達してきました。問題数もたくさん解けるようになっているようです。

4年生「あまりのある割り算」5/18

超難問?あまりのある割り算に悪戦苦闘の4年生。なんとなく出来るような気はするけど意味が分からない感じでなんかすっきりしない・・そんなモヤモヤ感に包まれた教室・・でも何度も話し合いって行くうちになんとか分かるようになりました。この後も難問はつづきます。頑張ろうね。

国語科は説明的な文章「アップとルーズ」近くから撮影する写真と遠景から撮る写真。それぞれの良さを比較しながら説明し、最後に筆者の考えがまとめてあります。こういう二つの比較を上手に使って説明する方法を学びながら自分の表現も高めていくのです。

今日は形式段落にまとめました。「始め」「中」「終わり」もやろうと意欲的な子どもたちでした。

4年生「総合・道徳」5/6

GWの合間の登校日。午後もしっかり学習です。1組は道徳「ブラッドレーの請求書」・・お母さんが子どものためにいろんなことをしてくれるのはお金儲けのためではなく愛情・そこにきがついたブラッドレーは・・・・。母の日の前にぴったりのお話です。

環境をテーマにする総合は、まだ課題を立ち上げ中。身の回りの環境を話している内に「与保呂川」が気になってきたようです。「与保呂川」

といえば・・とWebbing 方式でいろいろな言葉を発見してきます。「桜」も出てきましたね。

3組の教室は移動中なのか空いています。けれどもどの椅子も机もとてもきれいに整頓されています。おまけに床もピカピカ。学校を大切に使ってくれて嬉しいです。

4年生「WEB参観日」4/24

 

本来なら日曜参観。たくさんの保護者の方が来られるはずでした。けれど感染状況が落ち着かず、外部の方の来校を最小限にすることでなんとか状況を抑えたいと全ての行事を取りやめました。

「写真をとるからこっちを向かないでね」と子どもたちにも協力してもらい今日は「Web参観日」年度初めの頑張っている全校の様子が少しだけでも伝わるといいのですが。

国語科は「同じ部分を持つ漢字」部首や辺を学んでいき、漢字の成り立ちについて考えていきます。

これまではなんとなく覚えてきた漢字が共通の部分を見つけることで意味を持ってきます。

その部首の名前も学んでいきます。「たれ」「れんが」「しんにょう」

黒板に次々漢字のパーツが出てきます。「あれあれ、全部ないよ?」と捜し物をしてると「書いたらいいやん」と助け船。さすが4年生。

聞き慣れない言葉に戸惑いながら楽しく組み合わせて漢字を作っていきました。

読み物教材「しろいぼうし」もいよいよ終わりにさしかかりました。ここまでどんな課題をもって単元を学んできたのか再度ふり返る時間としました。「問いの1」は何だったかな?「2は?」「あれ!わすれた!」とお茶目な発言もありましたが、ノートにはびっしりこれまでの考えが書かれていました。しっかりここまで学んできたんですね。

 

 

4年生「音楽・図工」4/21

音楽は感染対策をとりながら新しい教材を学習しました。記号も色々出てくるのでしっかりお話をきいています。

歌うのも距離を取ってあまり大きな声を出さずに歌っています。

安心な音楽・・を実施するためには以前のようにきれいな声を目指せないのがつらいところです。

学校では耳から聞いておうちでは歌ってみる そんなスタイルです。

図工は絵の具を使った技を色々お試しです。いろんな道具を使って絵の具の表情を楽しみます。筆で描くだけが絵の具じゃないって知りました。おもしろいように画用紙に色がのっていきます・

4年生「外国語活動」

外国語活動が始まりました。今年から新しいALTの先生が来られました。

今日は先生の自己紹介から始まりました。先生の出身の国や好きなことなどいろいろ教えていただきました。

4年生になって外国語で表す言葉の幅も増えます。感染症対策のため、移動しての自由な会話は控えていますが、それでも楽しく外国語活動が始まりました。

 

4年生「全力!学力テスト」

3年生までに学習した内容の定着度を測る学力テスト。4年生全学級で一斉に取り組みます。カリカリ・・・・鉛筆の音とカサカサ・・・と紙の音。みんな一生懸命です。