新着
お茶を入れように続き、「ゆでる」調理実習です。コロナ禍以降、調理実習も「個別に作る」ことが主流となっています。今日も一人で全ての作業をこなしていきました。 ほうれん草の束から1株ずつ分け、それを1人分にします。沸騰したお湯に一人ずつ入れ、ゆであがったら水にとります。しっかり絞りまな板で適当な長さに切り分けて盛り付けます。仕上げに鰹節とお醤油をかけていただきます。 これらの作業を1人1人が行いながらかたづけもしていきました。自分でゆでた青菜の味はいつもより美味しかったでしょうか。。。
4年生の音楽でリコーダーと歌唱を合わせて歌う素敵な教材に出会いました。「歌のメロディー」という曲です。8分の6拍子というダンスを踊りたくなるようなリズムに乗って気持ちよく歌いました。途中校長先生がこられて、一緒に歌ったりもしました。とっても素敵な歌声だったのでまた一緒に歌いましょうと言っていただきました。 時間が重なってしまったため、2組は教室での音楽となりました。新しい教室は窓ガラスも上等で、気密性が高く少しくらい歌っても隣に迷惑が掛かりにくく安心です。元気な声で楽しく歌っているとここにも校長先生がこられました。楽しく歌っているところを見てもらえてよかったです!。
植物の発芽と成長」の学習に入りました。少し前に蒔いたヘチマの種子が発芽した様子を観察し、「ホンマに種からでとる!」と発見ができました。「子葉は丸いけど、次の葉はギザギザ」と今までの学習を振り返る様子も見られました。なぜ発芽したんだろう?と疑問がわき、「やっぱり毎日水をやったんがよかったんや」「だって、人間と同じで水がなかったら死んでしまうやん」と考えを交流しました。次回は、「発芽に水は必要なのか!?」を確かめる実験を行います。どんどん考えが繋がり、広がっていく子ども達の学びに期待しています。  
パブリック
今日は3回目の東舞鶴運動公園での練習です。市役所の方に借りていただいているのもいよいよ最後となりました。事前のコースづくりは担任外の先生が一人で準備してくれました。本番と同じグランドで練習できる大事な時間です。みんな一生懸命走ったり跳んだり、リレーをしたりしました。 いよいよ今週末が本番です、全校の先生が応援しています。子ども達を見送った後もみんなでライン消しをして後片付けをしました。市役所の皆さん本当にありがとうございます。
パブリック
担当の先生と一緒にバケツを囲んで丸くなっている1年生。どうやら雑巾の絞り方を教えてもらっていたようです。担任の先生ではなくてもきちんと指示をきいて頑張れる1年生を見つけたよ。  
税務署の方に来ていただき社会科の中でも学習する「税」の役割や意味、種類や使途などについて教えていただきました。事前の打ち合わせにもきていただき、各学級で実施していただきました。税務署の方にとっては3回おなじ授業をお世話になりました。模型の1億円も見せていただき大歓声。帰り際には「とてもよく発言してくれる授業の楽しい学校でした」と言っていただきました。消費税は身近な税で子ども達にも関係しています。数年後には納税者にもなるでしょう。本当にありがとうございました。
今年も新体力テストに挑戦しました。立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横とび の4種目を体育館で行いました。文科省の新体力テスト実施要項によると (6~11歳対象)(12~19歳対象)(20~64歳対象) そしてなんと(65~79歳対象)の4種類の実施要項がありました。(文科省のホームページに)子どもの時から生涯にわたり健康な体力を維持するための指針のようですね。こっそり先生たちも挑戦しないといけません。
少しの時間を使って生活科のおもちゃ作りの研修会を実施しました。有志の先生のみの参加で講師は外部から先生に来ていただきました。 教科書には載っていないおもちゃづくりの方法に教師の目も輝いていました。4種類のおもちゃができました。子ども達に指導する日が楽しみです。
初めての調理実習は「お茶を飲もう」です。調理実習の基本は1人分の分量をきちんと計測し、その量を元に必要な人数に応じて何倍かにしていくと同じ味のものがつくれるということです。それを学ぶための「お茶」の時間です。 1人分は何グラムと聞くと即座に2グラム!と答えられたのはその基本がわかっているからですよね。 今日は2,3人分ずつのお茶を入れてみんなで飲みました。「最初に煮干しのにおいがしてそのあといい匂いになる!」と言った子の言葉に感心しました。確かにそんな感じです。「初めて飲んだけど意外とおいしい」「ちょっと無理かも」と言いながらみんなでお茶をいただきました。
4月23日に東京で行われた表彰式の伝達表彰式が本校で実施されました。京都府中丹教育局から局長に来ていただき、校長室での開催です。 表彰状を読み上げ直接手渡していただき、喜びもひとしおです。図書ボランティアの皆様にも次回必ず紹介します。ありがとうございました。
今年度初めてのなかよし班遊びの日です。各学年を3色に色分けし、その中で各色6班の異年齢班をつくっての活動です。1グループあたりおよそ23人から24人と年々少なくはなりましたが、その分仲良く活動できます。目指す姿は、・ 他学年と関わる中で、優しく接したり憧れを持ったりする ・ 自ら関わりを持ったりしようとする ・ 自分たちで計画を立て、進んで活動する ・ 臨機応変に対応していく 今日はどんな姿が見られたでしょうか。。。  
連休明けの朝、楽しみにしていた図書ボラさんの読み聞かせがありました。それぞれの教室にきていただき丁寧に絵本を見せてもらいながら読み聞かせをしていただきました。機械音ではなく人の声で読んでもらうのはやっぱり心地よさそう。しっとり聞き入っていました。
今年も読み聞かせのスタートは1年生とつくし学級から始まりました。ボランティアさんの中にも新しく活動を始めてくださったかたから長く続けてくださっている方まで様々なかたがいらっしゃいます。けれども子ども達は毎年変わるのでいつも新鮮です。幼稚園や子ども園のころからきっと読み聞かせは大好きだったんでしょうね。じっと聞き入る姿にほほえましさを感じました。
【ただいま】 全校のトップを切って低学年が戻ってきました。「たのしかった!」「ただいま!」とみんな笑顔いっぱいです。今日の目当てはどうだったかな?教室で休んだあとはゆっくり振り返りをして一日の思い出を話し合いましょう。 【東舞鶴運動公園での活動】  とてもいい天気なので思いきり遊べます。予定通りスタンプラリーを始めました。あちこちのポイントで先生たちの指示に従ってクイズに応えたり写真を撮ったりと大忙し。そのあとはみんなで仲良くお弁当。3つの園とも一緒になりましたがお兄さんお姉さんらしく仲良く譲り合って遊べました。 【出発式】 出発が待ちきれない様子でしたが、しっかりと先生の話を聞いて出発式ができました。東舞鶴公園まで、安全に歩きます。 東舞鶴公園に到着しました。公園ではスタンプラリーを行いました。チェックポイントの先生を見つけて、スタンプを押してもらいます。たくさんのミッションをグループで相談をしながらクリアしていきました。
【共楽公園に到着】 海を見ながら国道を歩いて目的地に到着。約束を聞いた後は自分たちで考えたゲームで5,6年生の絆を深めます。 そのあとは待望のお弁当の時間です。共楽公園は桜の名所とあって青々とした葉桜に囲まれてのお弁当です。みんな思い思いに手作りのお弁当を広げていました。 【出発式】 出発式では今日のめあてや約束を確かめました。実行委員長の素晴らしい挨拶で遠足の成功が見えました。済み切った青空の下、目的地、共楽公園まで頑張って歩きます。
【海岸まで移動してお弁当】 最初の目的地から移動して海岸沿いまで来ました。ここでまずお弁当です。海風がすこし吹きますが、楽しいお弁当のためなら大丈夫です。グループで固まっていただきます!「みてみて」「いちごがある」とみんなとっても嬉しそうでした。 【出発式】 実行委員さんのあいさつで今日のめあてを確かめました。「挨拶」「安全」「わきあいあい」。ポーズも決めてさあ、出発。3・4年生は前島みなと公園に向けて歩きます。
昨年度の役員の皆様による決算総会と今年度の本部による予算総会を同日に開催しました。今年度のテーマは 「Re.Start 151年目の第1歩」と決まりました。新しい歴史をつくるにふさわしいテーマとなりました。各学年委員をひきうけてくださった皆様、地域委員としてお世話になる皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。1年間一緒に楽しく子育てしましょう。  
パブリック
廊下を縦に一方通行で拭く方法に変えました。体力づくりとも兼ねています。衝突防止のため、拭ききったら歩いて戻ります。掃除なのに汗びっしょり。よく頑張ってくれました。
今年度第1回目のアルミ缶回収の日。子ども達が手に手に袋をもって登校してきてくれました。今年もたくさん集めて本を買おうね。
パブリック
アルミ缶回収の初日です。初日にもかかわらずたくさんの子が持ってきてくれました。「こうしたほうがいいかな」と思ったことを実行してくれる気持ちにありがとう。
先生が変って授業もどきどき。算数の時間はみんなで話し合いながら答えと考え合うことにしました。「どんな話し合いになるのか」と思いながら様子をみていると上手に進めていきます。ペアワーク上手だね。
パブリック
  4月22日号.pdf   【遊びを通してたくましく】 R6_5月行事予定.pdf                       
パブリック
小雨の降る今朝はみんなが傘をもって登校しました。昇降口の様子はどうかなと見に行くとほぼすべての傘がきちんと巻かれてしまわれていました。登校班旗もきれいに整えられています。誰か先生が片づけてくれたのか、子ども達のほとんどが自分でそう整えたのか・・・今の所、後者の可能性が高そうです。。
6校時は合同で学年体育です。50mをペアで走り、タイムを計ります。他学級の友達が応援の声をかけています。最後に1人で走ることになった友達には走り終わった友達が駆け寄って2回走るようです。やさしさも見えた体育の時間でした。いい記録が出たのかな?「やったあ」の声も聞こえました。  
5年生はクラス替えがあったので、どの学級も新しい友達との学習です。「発表するのもどきどき」するはずです。そんな中。新しい先生のリードでみんな自分の力を出し始めています。今日は社会「日本の国土の様子」と音楽「歌唱 ビリーブ」の様子です。
理科の学習で春の草花を観察しています。4年生では、季節によって植物の成長や、動物の活動はどのように変わるのだろうかということを考えていきます。今日はその最初の観察です。自分の見つけた草花を丁寧に観察していました。時間の経過とともにどんなふうに変わっていくのか楽しみですね。
今日は全国一斉の学力調査です。各学級では開始時刻までに手順の確認をしました。調査が始まるとどの学級でも一心に問題に向かう姿がみられました。 夕方には国立教育製作所のHPに問題と解説が上がる予定です。できたかな?https://www.nier.go.jp/24chousa/24chousa.htm  
春の陽気に誘われて子ども達もどんどん外に出てきます。休み時間 グラウンドは子ども達でいっぱいです。おにごっこにボール遊びにとあちこちで歓声が聞こえます。今年の目標の1つは「体力の向上」。まずは休み時間から始まります。
今年度から本校にも5年生に英語専科が配置されました。先生は青葉中学校の連携加配の先生です。去年から6年生の指導に来てもらっていたので学校のことはよくわかってもらっています。今日は5年生の初英語の日。自己紹介や簡単なゲームでお互いを紹介し合いました。
パブリック
火災発生時の避難訓練を実施しました。今年度も工事が続くため、いまいる場所からの避難経路の確認が目標です。ふさがれている階段もあり、使える階段と火災発生場所の位置をよく確認しての行動です。「おはしもて」で行動です。初めての訓練にかかった時間を聞いて、さらに気を引き締めた子ども達もありました。全員の命を守る行動ができるよう、みんなで頑張りましょう。
校舎内を歩き回り、いろいろな学級の様子で子ども達の頑張る「キラリ」を見つけました。きちんと並んで待てる学級、丁寧に字を書いている子、のびのびと描く子、楽しそうに話し合う集団。どれをとっても輝いています。
昨日から給食が始まりまった1年生。今日も自分たちで準備をして食べています。「きらいなものはないで」「全部食べれるで」と得意そうに話してくれる子もいましたが、じっとにらめっこしてから口に入れてみる子もいて、これから徐々に慣れてくれたらなと思います。栄養が考えられた給食をしっかり食べて元気に育ってほしいです。
5年生の理科は専科の先生と学習します。理科室での学習の仕方を確認した後は「アブラナの花のつくり」について調べます。アブラナ科の花は意外と多く、これもそうだったのかとおどろくこともあります。1枚1枚の花弁を確かめながら熱心にメモをして気が付いたことを交流していきました。  
グラウンドの対角線の距離を利用し、なんとか安全に50mを走るレーンが確保できたので、今日は50mを全力疾走しました。よい天気が気持ちもよくいつもより速く走れそうな気がします。新しいスタートが体育の時間にもきれました。
4年生の国語科の教科書教材「力をあわせて ばらばらに」を使ってグループごとに言葉を広げるゲームをしました。あるテーマに沿って浮かんだ言葉を一斉に伝えるのですが、同じ言葉を言ってしまったらだめなのです。例えば「小学生が学校に行くときにもっていくもの」ならみんなランドセルを思い浮かべるのですが、それでは×になるのです。みんなでばらばらに「ふでばこ」「給食袋」「リコーダー」「漢字ドリル」などとしないと・・・。 言葉を増やす学習を通して笑顔とつながりが増えた時間でした。
今年度も図書ボランティアの方々に、図書室の整頓やや本の修繕、読み聞かせをお世話になります。今日は、今年度最初の図書室整備の日でした。子ども達が大好きな本は背表紙から痛んでいきます。みんなが気持ちよく読めるように、ページが取れそうなものをテープで補強してくださったり、破れたところを直してくださったり・・・。古くなった本でも大切にしてほしいという願いから一冊一冊手に取って修理をしてくださっていました。また、1年生が片づけやすいようにと、絵本の色シールや番号シールも新しく付け直していただきました。この気持ちを子ども達にも伝えていきたいです。5月からは読み聞かせにも来ていただきます。楽しみです!!
6年生になって初めての委員会がありました。5年生の時に参加していた気持ちとは少し変わり、今年は5年生をリードしながら自分たちで委員会を動かしていきます。委員長副委員長になった子ども達の頑張りが見えた第1回委員会でした。
学校が目指す付けたい力を小中一貫教育の目指す子ども像と重ねて紹介します。今年度の最初は1年生教室。2日目にして机をきちんと整えて体育館に出かけています。いまはまだいわれてしているのかもしれませんが、そのうち自分たちで気が付くでしょう。この価値観を育みたいものです。        
パブリック
     4月10日号.pdf     4月 「出会い」  R6_4月末行事予定.pdf
新しい友達を迎え、にぎやかになったつくし学級。3学級は仮設教室で、2学級は南舎の2階とちょっと離れてしまっていますが、みんな仲良く学校生活を始めました。 教室での少人数の指導だけでなく教科によっては一緒に学習したり、協力学級に行ったりといろいろな友達との学習が始まります。元気なつくし学級を学校全体で応援していきます。
1年生69名の入学式を終え、今日は新年度全員がそろう初めての朝です。先生たちも当番を決めて「挨拶レベル6」のカード「10メートル前から挨拶」で挨拶をしています。笑顔が弾け、元気な声が校門に響きます。工事の方も「今日から1年生が来たんですね」とおっしゃってくださいました。見守り隊の方々もたくさん来られ、楽しい朝となりました。今年の良いスタートとなりました。  
校舎の床が改修され、床目の方向が変ったことを受け、掃除の仕方を変えることにしました。また体力づくり面での効果も考え、雑巾で長い距離を一方通行に乾拭きする掃除も入れました。掃除をしながら心も体もきれいにたくましく!小中一貫教育テーマ「輝け青葉 あいさつ・時間・美化・モラル」の実践です。  
パブリック
新1年生を迎え、新しい登校班の確認をする最初の分団会です。1年生は6年生が迎えにきてくれるので体育館で待ちます。2年生はお迎えに来てもらえないので初めて自分で分団の教室に行きます。ドキドキしていたのか休み時間に下見に来ていた子もありました。地域によっては子どもの人数が減り、住んでいる家の近くの登校班に入って登校する子も増えてきましたので分団会でしっかりそうした子ども達のことも確かめます。 地域の方々もしっかり見守ってくださっています。安全に登校できるよう一人一人の意識も高めようね。
担任の先生との初めての出会いの日。教室でわずかな時間ですがお話をしました。学校のこと、教科書のこと、明日からのこと、たくさん聞きました。今日はおうちの人と一緒だけれど、明日からは自分たちだけ。元気に来てほしいな。
パブリック
昨日の荒天が嘘のように良いお天気となった今日、新一年生69人の入学式を実施しました。市会議員様、運営協議会の皆様、公民館長様に校区の代表としてご来賓にきていただきました。保護者の皆様もたくさんきていただき大変華やかな入学式でした。入場から堂々とした1年生の姿に感心するとともに、今年初めて1年生の椅子の下に名前を貼っておいたところ、その名前を目指して歩き、見つけると椅子にさっと座る子が多くて、子どもの考える力に早速驚かされました。今日から1年生。たくましく賢く元気に育つよう一緒に頑張りましょう。 《入場です》  【自分の名前を探しながら歩いているようです】  《式の様子 入学認定 呼名をされて立っています》 《退場・・》  
始業式の後、5年生の学年が体育館に残り、新しい先生達と学年開きをしました。学校の中でよく顔を見る先生、クラブで一緒だった先生、今日からは担任の先生として毎日を一緒に過ごします。つくしの先生も一緒です。みんなの目標も決めました。4人の先生からもメッセージをもらいました。最後はみんなで記念撮影。素敵な5年生を目指そう。