ブログ

R7 1年生

7月11日 1年生「朝学習」

毎日の朝学習の時間の様子です。

今日は算数プリントに挑戦していました。

数を数えたり、10になるにはいくつといくつ、というような問題に取り組んでいました。

解き方を質問したいときは、静かにすっと手を挙げます。

集中して学習できる力がついています。

学習の様子

7月9日 1年生「終わりの会」

1年生の教室では、毎日「終わりの会」が行われています。今日も、日直の2人が前に立ち、元気いっぱいに進行してくれました。

終わりの会では、

・今日の学校生活をふり返ること
・明日の予定を確認して、見通しを持つこと
・みんなで楽しい時間を過ごすこと
などを大切にしています。

今日は、「児童集会がおもしろかった」「給食でシュガーパンが出た」など、子どもたちの素直な感想がたくさん聞かれました。

時間がある時は、本をよんだり楽しいゲームをしたり、充実した時間にしていきます。

このような時間を通して、子どもたちは一日を丁寧にしめくくる習慣を身につけ、次の日への心の準備をしています。1年生の成長が感じられる、あたたかいひとときです。

終わりの会の様子

7月8日 1年生「テスト」

一学期の学びを振り返る「まとめのテスト」に取り組む姿が見られました。

これまでの授業で学んだことを思い出しながら、一人ひとりが真剣な表情で問題に向き合っています。鉛筆をしっかり握り、考えて、書いて、見直して…と、テストに取り組む姿からは、1年生とは思えないほどの集中力と成長が感じられました。

先生たちは、「テストは、できる・できないを見るだけでなく、子どもたちが自分の成長を実感する機会でもあります」と話します。子どもたちも、「がんばったよ!」「ぜんぶ書けた!」と、言ってました。

一学期の締めくくりとして、子どもたちが自信を持って次のステップに進めるよう、学校全体で温かく見守っています。

 

テストの様子

 

 

 

 

 

 

テストの様子

7月7日 1年生算数

「ちがいはいくつでしょう」

ひき算の学習をしました。

6-2はいくつになるでしょう。

みんなで絵やブロックを使って考えました。

算数の様子

 

 

 

 

 

 

算数の様子

7月4日 1年生「算数」

「ちがいはいくつか考えよう」が学習問題です。

黒板に掲示されている2種類のおやつ。

一方は6.他方は4です。

ちがいはなんまい?

子ども達はまず自分で考えました。

そして、順に前へ出てきて説明を始めます。

学習の様子

6月27日 1年生「ブックトーク」

1年生の教室に素敵なお客様が来てくださいました。本の楽しさを伝える「ブックトーク」の時間です。

図書館の先生が、いろいろな絵本や物語を紹介してくださいました。子どもたちは、目を輝かせながらお話に耳を傾け、ページをめくるたびにわくわくした表情を見せていました。

「もっと聞きたい!」という声があがり、本の世界にぐんぐん引き込まれていく様子がとても印象的でした。

1年生のみなさん、本が大好きになってくれてうれしいです。これからもたくさんの本と出会って、心を豊かにしていきましょうね。

読み聞かせ 読み聞かせ

6月26日 1年生「みんなで楽しく」

「おなかがすいたら ぐう ぐう ぐう」という歌詞にあわせてじゃんけんをして楽しみました。童謡『じゃんけんぽん』の一部です。とても楽しい歌です。「ぐう」「ちょき」「ぱあ」が登場し、じゃんけんの動きを通して音楽に楽しむ心を育てます。からだいっぱい使って表現しました。

学習の様子

6月24日 1年生「びわを見て」

校内に「びわ」の実がすずなりになっています。

今日はその「びわ」を観察して絵を描く学習でした。

よく見て、さわって、においも感じて、気付いたことを発表しました。

「よいにおいがする。」と言っていました。

ビワを見て

6月23日 1年生「国語」

1年生が「ちいさい『や』『ゆ』『よ』」について学習しました。これは、言葉の音の変化や文字の組み合わせに気づく大切な学びの一つです。

黒板にたくさん出し合って、それをリズムに合わせて声に出して読みました。とても楽しい学習になりました。

1年生国語

6月22日 1年生「水泳学習」

1年生は1時間目に水泳学習でした。

今週の天気予報は「雨」模様とのことです。

今日は、蒸し暑さもあり、とても水泳は気持ちの良い学習になりました。

1年生はもう何度目かの水泳学習ですから、いろいろなプールの約束もしっかりと守れており、安全な学習につながっています。

水にもずいぶんと慣れてきました。

水泳学習の様子

 

 

 

 

 

 

水泳学習

 

 

 

 

 

 

気持ちよく学習できました。

水泳学習

6月20日 1年生音楽

1年生音楽「みんなで あそぼう」の学習をしました。

♪あそぼう あそぼう みんなであそぼう
はずむ きもち てとてをならそう♪

手拍子をして、歌いました。リズムに合わせ遊ぶのはとても楽しいですね。みんなでチャレンジしたり、列ごとにチャレンジしたりしました。

音楽の様子

 

 

 

 

 

 

音楽の時間

6月19日 1年生生活「アサガオの観察」

1年生は生活科の学習で「あさがおの観察」を行いました。子どもたちは、自分の育てているあさがおをじっくりと見つめ、葉の形や色、つるの伸び方など、細かいところまでよく観察してスケッチしました。

スケッチには、気付いたことや感じたことも書き添えました。「葉っぱがハートのかたちみたい」「つるがぐるぐるまいている」「前より大きくなってる!」など、子どもたちの素直な発見がたくさん見られました。

自分の育てた植物を通して学習します。、自然の変化や植物の生長を感じることができる時間となりました。これからも、あさがおの成長を楽しみにしながら、観察を続けていきます。

上からみたところ 観察の様子

  

 

6月18日 1年生算数

たしざん(1)

学習問題、おはなしからしきをかんがえよう

さて、たしざんの問題にチャレンジします。

どのことばから「たしざん」と見抜いたのでしょうか。

「しろい やぎが 3びき います。くろい やぎが 4ひき います。やぎは ぜんぶで なんびき いますか。」

算数の様子

 

 

 

 

 

 

算数の様子

6月17日 1年生「初めての水泳学習」

6月17日(火)、小学1年生が初めての水泳学習に挑戦しました!
今日は「水に慣れよう」というテーマのもと、プールでの活動を通して水と仲良くなる時間を過ごしました。

初めてのプールに、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、先生の話をよく聞きながら、笑顔で水に入ることができました。水の中を歩いたり、顔に水がかかる感覚を楽しんだりと、さまざまな活動を通して、水の楽しさを感じていました。

「ちょっと冷たかったけど、楽しかった!」「プールの真ん中の方へ行ってみたい!」といった声がたくさん聞こえてきて、子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。

これからの水泳学習では、少しずつ水に慣れながら、安全に楽しく活動を進めていきます。
保護者の皆さまには、引き続き水泳学習へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

水泳学習 水泳学習

 

6月17日 1年生「朝の会」

朝の会は、子ども達が自分たちで司会進行をしています。

本当にどんどんできることが増えています。

自信をもって進められる子も多いです。

今日はこの後水泳です。

朝の会

6月16日 1年生算数

1年生の学習の様子です。

算数でたし算について学習しました。たし算になる言葉は、「ふえると、あわせて、ぜんぶで、いれると、みんなで・・」などいろいろあります。

言葉の手掛かりを学習しました。

1年生の様子

6月13日 1年体育「鉄棒」

準備運動頑張っています!

みんなで声をあわせて「1・2・3・4・・・」

準備運動

 

 

 

 

 

 

準備運動

 

 

 

 

 

 

鉄棒

まずは「足抜き回り」など、基本の動きからスタート。先生のお手本をよく見て、友だちと声をかけ合いながら、何度も挑戦する姿が見られました。できるようになるたびに「やったー!」と笑顔がはじけ、教室とはまた違った表情がたくさん見られました。

これからも、体を動かす楽しさや、できるようになる喜びを大切にしながら、いろいろな運動にチャレンジしていきます!

鉄棒

6月12日 1年生「プールの約束」

夏の訪れとともに、いよいよ水泳学習が始まります。1年生の子どもたちは、初めてのプール学習に向けて、安全に楽しく活動できるよう「プールのやくそく」の確認を行いました。

この日は、先生のお話をよく聞きながら、プールに入る前の準備や、プールサイドでの歩き方、友だちとの関わり方など、大切な約束を一つひとつ学びました。「走らない」「ふざけない」「先生の話をよく聞く」など、子どもたちは真剣な表情で話を聞き、自分の言葉で確認する姿も見られました。

安全に学習するためには、ルールを守ることが何より大切です。今回の学習を通して、子どもたちは「みんなで気持ちよくプールを使う」ことの大切さを感じ取ってくれたようです。

これから始まる水泳学習では、楽しみながらも安全第一で取り組んでいきます。1年生の成長がますます楽しみです!

プールの約束

 

 

 

 

 

 

プールの約束

6月11日 学活「てるてるぼうず」作成

5年生が6月23日(月)・24日(火)に1泊2日の宿泊体験学習である「野外活動」に行きます。

1年生がてるてるぼうずの作品を作って、5年生にプレゼントする計画を立てています。

みんなの思いが届いて、5年生のとって素敵な活動になってほしいですね。

学習の様子

6月10日 1年生「給食の様子」

1年生の給食の様子です。

学校生活にも慣れ、配膳も下膳も自信をもってできています。

当番活動も上手です。

給食の様子

 

 

 

 

 

 

日によっては給食を増やすこともできます。

もちろん苦手なものは毎日減らせます。

増やしをしています

 

 

 

 

 

 

姿勢もとてもいいです。

 給食の様子

6月9日 1年生「0の学習」

1年生の算数の授業で、「0(ゼロ)」について学びました。

「ものが1つもないとき、どう書くのかな?」 「何もないのに、数字で表せるの?」

そんな素朴な疑問から始まった授業。子どもたちは、0という数字が「何もないこと」を表す特別な数であることを知りました。

実はこの「0」、数学の歴史の中でもとても大きな発見とされています。昔の人たちは「何もない」ということを数字で表す方法を持っていませんでした。けれど、0が生まれたことで、今のように大きな数を正確に表したり、計算したりできるようになったのです。

授業では、0を使ったたし算やひき算も出てきます。 「3+0=3」「5−0=5」など、0が“何も足さない・引かない”という意味を持つことを、実際にブロックや絵を使って楽しく学びます。

「0ってすごい!」「何もないのに、ちゃんと数字なんだね」 という驚きが広がればと思います。

0の学習

0の学習

6月4日 1年生いろいろやってみた!図画工作

図画工作の時間の様子です。

いろいろな箱を組み合わせて、創造しながら作品を考えています。

頭の中でいろいろなお話ができているのでしょう。

つぶやきながら学習している子もいました。

どんな作品ができるか楽しみです。

図画工作

 

 

 

 

 

 

図画工作

 

 

 

 

 

 

ご家庭で材料をご準備いただきありがとうございました。

多様な箱で、楽しく学習できています。学校で用意した分もありますが、保護者の皆様のおかげで学習できています。

ありがとうございました。

6月3日 1年生算数「9」

算数の学習の様子です。

今日は「9」の数について学習しました。

いくつといくつで9になるのか考えました。黒板のところで自分の考えを発表できる子も増えてきました。楽しみにしている子もいます。

算数の学習の様子

6月2日 1年生算数「8のかず」

今日の算数は「8の数」について学習しました。

いくつといくつで8になるのか、いろいろ見つけました。

8の次は9を学びます。

どんどん大きな数になっていきます。

ご家庭でもいろいろなものを数える、という学習をしてみてください。

1年生の学習の様子

5月30日 1年国語「ぱぴぷぺぽ」

1年生の国語の授業では、「はひふへほ」に小さなまる(半濁点)をつけると「ぱぴぷぺぽ」になることを学びました。子どもたちは、音の変化に興味津々!楽しく声に出しながら、言葉の広がりを体験しました。

【学習のポイント】
半濁音(はんだくおん)とは?
「は行」の音に小さなまる(゜)をつけることで、「ぱ行」の音に変わります。たとえば、「は」→「ぱ」、「ほ」→「ぽ」などです。
言葉の広がりを体験
「ぱん」「ぴあの」「ぷりん」「ぺんぎん」「ぽけもん」など、身近な言葉を通して、子どもたちは「ぱ行」の音を楽しく覚えました。
音の違いを意識することで、正しく読む力や書く力が育ちます。また、友だちと一緒に言葉を探し、言葉への関心が高まりました。

国語の様子

5月29日 1年生算数

1年生の算数の学習中です。

たくさん数の勉強をしてきています。

数のブロックを利用して、この時間は学習しました。

算数の学習の様子

5月28日 1年生体育「鉄棒」

体育の学習で「鉄棒あそび」をしました。

「ふとんほしふり」「つばめ」など、学習カードを見ながらいろいろな技にチャレンジしました。

鉄棒の様子

5月27日 1年生国語「ねことねっこ」

1年生の国語の授業では、「ねこ」と「ねっこ」の言葉のちがいを通して、「小さい『つ』」の使い方について学習しました。

はじめに、「ねこ」と「ねっこ」の音のちがいから「どこがちがうのかな?」とみんなで考えました。言葉の中にある「小さい『つ』」が、意味を変えていることに気づいた子どもたちは、「おもしろい!」「ちいさい『つ』って大事!」と気付いていました。

 

これからも、言葉のふしぎやおもしろさにたくさん出会っていけるよう、楽しく学習を進めていきます。

学習の様子

 

 

 

 

 

 

学習の様子

5月27日 1年生「鉄棒」

天気の良い日の体育はとても気持ちいいものです。

今日の学習は「鉄棒」でした。

しっかりと鉄棒をにぎり、体を動かします。

ぶらぶらしてみたり、回ってみたりしました。

鉄棒の学習

5月26日 1年生「いい声で音読」

1年生、1時間目の学習の様子。

国語の学習です。

いい姿勢で、いい声で一日の学習がスタートしています。

月曜日の朝はとても大切です。

心地よい緊張感をもって学習ができるのは素晴らしいです。

いい声

5月23日 1年生「たんけん、発見発表会」

1年生は、これまでに学習してきた学校たんけんについて、発表会をしました。

ちょうどこの班は、校長室を探検しにきていてグループのみなさんでした。

校長室の机やいす、パソコンなどのことをたくさん発表してくれました。

たんけんに来てくれた時、次々と質問が出て、ずいぶん長いインタビューになってことを思い出しました。

お話したことは、しっかりと学習に活かされていて、とてもうれしい気持ちになりました。また来てくださいね!

発表会の様子

5月21日 1年生「え」の学習

ひらがなの「え」の字を学習しました。

◆「え」の書き方の特徴
「え」は、3つの筆順で構成される文字です。見た目はシンプルですが、バランスよく書くには少しコツが必要です。

最初の横線:やや右上がりに、まっすぐ短く引きます。
2画目の縦曲線:左上から右下に向かって、なめらかにカーブさせながら下ろします。
最後の横線:2画目の終わりに続けて、右に向かってスッと引きます。
この3画目が「え」らしさを決める大事な部分です。勢いよく書きすぎるとバランスが崩れやすいので、丁寧に仕上げることがポイントです。

学校では、ただ形を覚えるだけでなく、「書く楽しさ」や「文字の美しさ」にも触れながら学習を進めています。言葉集めも子ども達は大好きです。ご家庭でも、次のような声かけや工夫をしていただけると、お子さまのやる気につながります。

「えって、どんな形だったかな?」と一緒に空書きしてみる
書いた文字を見て、「ここが上手だね」と良いところを具体的にほめる
絵本や看板など、身の回りの「え」を探してみる。

とても楽しい学習をしています。子どもたちもどんどん新しい字を学習するのは楽しみにしてくれています。
1組の様子

 

 

 

 

 

 

2組の様子

5月19日 1年国語「う」

今日の学習は、国語ひらがな「う」の学習をしました。

「う」の付くことばを、なんと20個も発表しました。

たくさん見つけられました。

1年国語

5月16日 1年生お絵かき

「先生、もう終わりなん?もっと描きたい。」

どんどん描くのが楽しくなってきました。

時間も足りません。少し延長して、また少し延長して楽しみました。

お絵かきの時間

5月15日 1年生国語「はなのみち」

毎日の音読練習の成果が出てきています。

すごく意欲的なので、どんどん上手になっているようです。

字を覚えたり、読んだりするのがすごく楽しい時期です。

絵本の読み聞かせも大好きです。

声に出すと、ますます作品の素敵さが光ります。

国語の学習の様子 国語の学習の様子

5月14日 1年生、図書室で読書に夢中

中間休みに1年生が図書室で読書していました。

読める字も増えてきました。

もう読書に夢中でした。

たくさん読んで、たくさん言葉を増やして、表現できるようになってほしいと思います。

読書に夢中

 

 

 

 

 

 

読書に夢中

5月13日 1年生、よい姿勢で学習スタート

国語の学習のはじまりの場面です。

学習の始めはよい声、よい姿勢です。

そして国語の学習が始まります。

午前中に新体力テストを行いました。走ったりとんだり、なげたりと頑張りました。午後は勉強に気持ちよく取り組みました。

授業の始まりはよい姿勢

5月12日 1年生インタビュー

学校のいろいろな先生にインタビューをしました。

職員室や保健室、校長室にも来てくれました。

「どんな仕事をしているのですか?」

「いつも本を読んでくれるのはなぜですか?」

「校長室に写真がたくさんあるのはどうしてですか?」

子どもたちの疑問は尽きません。

なかなかの難問インタビューもありました。

インタビューの様子

5月12日 1年生国語「音読の学習」

国語「はなのみち」の音読の練習をしました。

先生に続いてみんなで読みました。

揃えて読むのとても楽しい学習です。

文字と音がどんどん一致してきて、自分で読む力もついてきます。

ご家庭で練習される場合、ご一緒に読んでいただいたり、可能なら先にご家族が読まれた後に復習したりすると、楽しく学習できるのではないでしょうか。

学習の様子

 

 

 

 

 

 

学習の様子

5月9日 1年生遠足

1年生9時10分に遠足に出発しました。

行先は、東舞鶴運動公園です。1kmほどの距離を歩いていきます。

すごく上手に列に並んで出発しました。

「いってきまーす。」元気な声でした。

1年生出発

5月8日 1年生 生活の学習

「あさがお」のかんさつをしました。

たねをじっくりと見て、いろいろなことを発見しました。

見て、さわって、色はどうか、てざわりはどうか確かめました。

あさがおのかんさつ

 

 

 

 

 

 

あさがおのかんさつ